テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



ホームレス中学生
麒麟・田村裕
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る
私の場合、ベストセラーになった本は気になっても買って読む気がなかなかおきないのだが、これは読みたくて仕方がなく、買ってしまった。
本来あたりまえのことだけれど、自分(の言葉)で書いてる感じがすごくいい。兄弟愛もすばらしい。出てくる先生もすばらしい。そして作者は基本的にすごくまじめでいいヒトであることがまるわかりになってしまって、この先芸人としてやりにくくなるのではないか、と余計な心配をしてしまう。
2か月でミリオンセラーというのは世界でも最短のようで、ギネス申請を検討中とか。
技巧もなにもない飾り気のなさにある真実に打たれる。そしてさわやかな読後感がある。
事実は小説よりも奇なり。素人の一所懸命はプロのやっつけ仕事よりもはるかに感動をよぶ(byM.T)。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ようやく昨日で一応診療終了となって感慨深い。ほぼ毎週1回2006年9月19日(水)から2007年12月5日(水)まで。手元にある診察券で数えてみたら47回。

会社の中にある診療所に1回あたり20分間行くだけだったので、根気のいる治療がいやにならずに済んだと思う。

K先生もSさんもOさんもテルミンやマトリョミンに興味を持っていただいて、それぞれ演奏を聞きに来てくださったりして、ありがたかった。毎週1回の習慣化されていた歯科診療所通いが無くなるのはうれしい反面なんとなくさみしい感じもする。

次は3ヶ月後のフォローがあって、社内のメールで呼んでもらえるらしい。便利。


ニチェボー!のクリスマスライブ(水天宮のSAN-AI GELLERYにおけるマトリョーシカ展での演奏12/22・土曜15:00から)の詳細はコチラ(当ブログ記事)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新書で入門 ジャズの歴史 (新潮新書 203)
相倉 久人
新潮社

このアイテムの詳細を見る

ジャズの歴史はいろんな本で読みあきたが、この本の帯に「山下洋輔、菊池成孔両氏が推薦」とあったし、著者もかつて第一線で活躍されたJAZZ評論家として有名であったため、魅かれて読んでみた。
よくある類書の内容と違って、中味は濃かった。それでいて語り口はわかりやすく、またページ数も多くはない。JAZZが生まれる前後のアメリカの黒人の様子のくだりや、フリーJAZZからモダンJAZZの終焉に至る経緯は、他のどんな説明よりも納得いくものだった。
長い間JAZZの流れをリアルタイムで聞いてきた経験と知識と研究なくして書けない本だ。いろんなことが無駄をそぎ落として凝縮されている。

JAZZってなんだろう?と、もう一度俯瞰的に考えてみたいときに有用な本だと思う。
あるいは、もしかしたら、あまりJAZZを聞かない人にとっても、興味の湧いた部分に出てきたミュージシャンから聞き始めてみて歴史を前後してみる、というような使い方もできるかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




マトリョミンを演奏する時はマトリョミンの後頭部を見ている、または楽譜を見ている。なので、あまり自分の目線に困ったことはない。

テルミンを家や教室で練習するときも、楽譜を見ていることが多く、あまり困らない。しかし、楽譜を置かない演奏会場では結構目線の置きどころに困ることがある。空中の一点を凝視するような感じがいいのだろうが、ややうつむき加減になってしまう私の姿勢だと、目線がお客さんの目と合ってしまってつらいことが往々にしてある。

また、強く緊張しているときなど、意図していたりしなかったりだが、ピッチアンテナを見ながら演奏することも多く、そのピッチアンテナの延長線上に知り合いのお客さんがたまたまいたりして、これまた緊張してしまうこともある。

見ているようで見ていないような感じで空中の一点を見つめる、というふうにしたいものだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今年も昨年に引き続き、水天宮SAN-AI GALLERYで行われるマトリョーシカ展でマトリョミンアンサンブル・ニチェボー!が演奏する。
詳細は下記のとおり。

日時:2007年12月22日(土)15:00から
場所:SAN-AI GALLERY
   東京都中央区日本橋蛎殻町1-26-8
   三愛水天宮ビル1F
(地図や最寄り駅の詳細についてはコチラ
入場料:500円(クリスマスワイン1杯つき)

今年も主にSAN-AI GALLERYさんで展覧会を開かれた作家さんたち(なんと22人!)を中心に芸術的マトリョーシカが並んでいるはず。作家さんのお名前のなかに「うるまでるび」さんがいらっしゃるのが気になるところ。
詳細はコチラ
今回のニチェボー!はケンハモ伴奏の予定。
30分程度の演奏終了後は前回同様、ご興味ある方にマトリョミン体験もしていただける。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




東急セミナーBE渋谷にはステージのある教室(802)もあったんだ。
今日の特別・体験講座はそちらで。
ぎりぎりまで受付中。
詳細はコチラ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




熊本空港近くの場肉ステーキ屋の裏にあったひまわり迷路。
(明日の「マトリョミンビフォアクリスマス」於東急セミナーBE渋谷、まだ少しは空きがあるようです。お勧めです。ギリギリまで申し込み受付中。詳しくは昨日までの当ブログ記事をご参照下さい。)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




阿蘇の麓のサツマイモ畑


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »