真夜中のコーヒー2

人生の最終章
 ボケ防止のためにも
  ブログ遊びを楽しもう

ご免あそばせ<子供のいじめ

2019-06-21 23:05:15 | 雑記

                 

                        学校関係者のこんな姿を
        (どこまで本気の姿なのかと疑ってしまいます)
                        何度、いつまで見せられるのでしょうか

      [ 大阪府吹田市の市立小学校で、女子児童のいじめの訴えを学校が放置していた問題で、女児の両親が21日、代理人弁護士を通じて発表したコメントの全文は以    下の通り。]  Yahoo!ニュースより

         
        冷静に書かれているが、こんなコメントを出さなければ

        ならない親の怒りや悔しさが想われて心が痛む

        今さらながら日本の教育現場ってこんなに

        なったんでしょう

        教員採用だって適性を見極めることになってるんじゃ

        なかったかしら?


        学校側の対応の悪さはあきれるばかりですが

        私が不思議に思うのは、加害者の親の姿が

        見当たらないということです  

        プライバシーの問題ということで伏せられていて

        水面下での動きはあるのかもしれませんが

        プライバシーは加害者側にだけあるのではありません

        躾に繋がる加害者の子供の言動は親の責任です

        一概には言えませんが、家庭にも問題があるのでは

       ないか?、もしかすると加害者の子も突き詰めれば

       被害者に当たるのではと考えてしまいます


       どちらにしても、いじめの問題は加害者の親を含めて

       でないと、学校側の犯人探しみたいなことだけでは

       解決にはならないでしょう



       昔、モンスターペアレンツが猛威を振るっていた頃

       ある集まりで、そのことが話題になりました

       「親を教育することのほうが先」

       と言うと、米国で教育現場を見てきたという方が

       「アメリカではそのことに取り組み始めました」

       と言われたことが、記憶に残っています


       親がどんなに頑張ってもなかなか思うように

       行かないのが子育て

       今回のようないじめ問題で学校は対応の悪さ・遅さを

       責められるべきで、子供の言動の責任の大半は

       やはり親にあると思っています 


      思いのままの言いたい放題   ご容赦を!
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちなしの花<パート2

2019-06-21 13:58:17 | 雑記

        次々と蕾が出来開花してます

         お菊さんではないが

         毎日  一輪 二輪と数えて楽しんでます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする