Pranava. Yoga+Ayurveda.

ゆるりヨーガとアーユルヴェーダな暮らし

明けましておめでとうございます

2019-01-01 | いつものこととか
明けましておめでとうございます



クリスマスから引きずっている風邪が大晦日に大爆発して寝込んでいましたが元旦の朝は居ても立っても居られず太陽礼拝を3セット



自分のためと 皆んなのためと 世界のために みたいな感じで気持ち良く動こうと思ったけれど熱はあるわ 身体はバッキバキだわ 動きもバラバラで元旦早々 神様から大爆笑されてしまったような
そんな2019年の始まりです




こんな感じで相変わらずマイペースですが本年も宜しくお願い致します




昨年は大好きだったインド古典音楽がいつの間にかそうでなくなり自分がそこから弾き飛ばされるような怖さを感じたり全ての自信を無くしてヨーガ講師を辞めようと思ったけれど お陰様で今まで以上にインド古典音楽もヨーガも大好きな気持ちになって新しい年を迎えることができました




本当にお陰様…今とても新鮮な気持ちでいます




今年は自分の正体をもっと暴きながら大事なことを繰り返し繰り返しやって毎日を過ごしていこうと思います





来年はインド行くぞーー‼︎













4日から7日まで久しぶりにヴィパッサナー冥想に参りますので お問い合わせやクラスのご予約などメールまたは各snsのDMにメッセージを下さい
電話対応は出来ません

8日9:00-折り返し連絡をさせて頂きます



1月のクラスについては→





2019年スタート!
サークルヨーガのメンバー募集中です

日時:毎週水曜日10:00-11:30
場所:近鉄恩智駅より徒歩8分 『茶吉庵』
定員:10-15名
費用:10.000円
(月4回で10回ワンクール)



news/twitter →

life/instagram→




To live is…


Thinking
Praying
Giving

Much love




Osaka Yao and…Anywhere


Pranava
Yoga+Ayurveda.





定期クラスの他に出張クラス・イベントクラスのご依頼も承ります
お問い合わせは
pranava310☆gmail.com(aco)
☆→@に変えてくださいね








私から見たパカーワジ奏者カネコテツヤさんの魅力

2019-01-01 | インド古典音楽
私はパカーワジの音を聴くと絶対的な安心感に包まれます




タブラの前身であるパカーワジは片面に水で練った小麦粉(アタ)を張り付ける不思議な楽器
調音を金づちでカンカンするのにもビックリ



とても原始的でもあるし臓器のような生々しさも感じます
とても美しいです
私はドキドキして未だに触ることが出来ません



初めてカネコテツヤさんのパカーワジを聴いた時の衝撃は今でも忘れられません



一聴き惚れ
以来ずーっと恋している状態です
最近はパカーワジだけでなくパカーワジを演奏するカネコさんの醸し出すエネルギーも美しい!ってライブの時にも感激しているくらいです



前回のツアーでは まるでパカーワジが歌っているかのようでした
想わずタンプーラを弾きながら隣のカネコさんを覗き込んだくらい
凄かった!



そして こっそり…こっそりパカーワジの音をタンプーラを弾きながら聴いていると「あー私は愛されているなー」って至福感で満たされるのです
完璧に完全に愛されて我がなくなって行くのを感じる





カネコさんご本人は意図されているかどうかは知らないのだけれど ライブご一緒させて頂く時も鑑賞をしている時もこの方は愛を与える人なんだなって その演奏を聴いていると想います



カネコさんと共演されている歌い手さんは幸せだと想う



最近は伝統的であるバヤンに張り付けるアタの代わりにコーキング材を使用したり革新的な事も挑戦されて今なお進化し続けられています



初めてお逢いしてから一瞬一瞬別人のような印象を受けるカネコさんご本人も そうですがパカーワジも決して同じところに留まらない魅力に毎回ドキドキワクワクさせて頂いています



ぜひたくさんの人に聴いてもらいたい
ただただ この空気感を味わいに来て欲しいです



以前ライブに来てくれた私のヨガ仲間はパカーワジのボル(スキャット)を「タケダテツヤタケダテツヤ」って言ってるみたいとカネコさんご本人に言ってました
人それぞれだなー







パカーワジとは 神様ブラフマーが想像し ガネーシャ神が奏でたと伝えられている紀元前からある北インドの両面太鼓でドゥルパドには欠かせないものです

基本の音は右手の5つ
左手は2つ
7つの音を巧みに組み合わせて多彩な音を出します
左側の鼓面に全粒粉を水で練ったもの(焼けばチャパティになります)を 演奏の度に張り付けてチューニングすることで かなりの重低音が出ます




Facebook【Dhrupad-Shree-】→




11月13日 京都宇治 ヨガノワ@「食堂山小屋」でアーユルヴェーダの座学を担当致します→





10月のクラスは→





To live is…


Thinking
Praying
Giving

Much love




Osaka Yao and…Anywhere


Pranava
Yoga+Ayurveda.







クラスのこと・その瞬間の取り留めもないこと呟いております

Twitter
Instagram