9月7日開催『晩夏のインド古典音楽会』
今回はドゥルパド界最大の祭典ドゥルパド・メーラー(バラナシ)には外国人としては唯一18年連続出演し国内外でツアーを行うパカーワジ奏者カネコテツヤさんの紹介です
神様ブラフマーが想像し ガネーシャ神が奏でたと伝えられている紀元前からある北インドの両面太鼓パカーワジ
先日 紹介したタブラーはこのパカーワジが2つに分かれたもので そのエピソードもインドらしいものです
左側の鼓面に全粒粉を水で練ったもの(焼けばチャパティになります)を 演奏の度に張り付けてチューニングすることで かなりの重低音が出ます
カネコテツヤ (パカーワジ奏者from名古屋)
2000年よりパカーワジの巨匠シュリカント・ミシュラに師事。
17年よりサンカトモーチャン寺院ハヌマン派座主ヴィシュワンバル・ナート・ミシュラより指導を受ける。毎年シヴァラトリーの時期に開催されるドゥルパド最大級のイベント、オールインディア・ドゥルパドメーラー(バラナシ)に02年より18年間連続で出演。
04年度第29回ドゥルパドメーラーにてゴールドメダルを受賞。
ドゥルパド界の巨匠と数多く共演している。
グジャラート、ダーホード、リシケーシュ、グワリオール、ダラー、バラナシなどインド各地の音楽大学、寺院など音楽祭に出演。タイ、オーストラリア、台湾、ネパール、日本など世界各地で音楽活動しながら、後進への指導も行っている。
ウェブサイト→◎
2000年よりパカーワジの巨匠シュリカント・ミシュラに師事。
17年よりサンカトモーチャン寺院ハヌマン派座主ヴィシュワンバル・ナート・ミシュラより指導を受ける。毎年シヴァラトリーの時期に開催されるドゥルパド最大級のイベント、オールインディア・ドゥルパドメーラー(バラナシ)に02年より18年間連続で出演。
04年度第29回ドゥルパドメーラーにてゴールドメダルを受賞。
ドゥルパド界の巨匠と数多く共演している。
グジャラート、ダーホード、リシケーシュ、グワリオール、ダラー、バラナシなどインド各地の音楽大学、寺院など音楽祭に出演。タイ、オーストラリア、台湾、ネパール、日本など世界各地で音楽活動しながら、後進への指導も行っている。
ウェブサイト→◎
毎月 大阪生活ヨガ研究所さんでのリズムのwsも好評なカネコさん
9月は15日開催です→◎
毎月のヨーガクラス『わたしのじかん』のお知らせ→◎
instagram→ ◎
To live is…
Thinking
Praying
Giving
Much love
Osaka Yao and…Anywhere
Pranava
Yoga+Ayurveda.
定期クラスの他に出張クラス・イベントクラスのご依頼も承ります
お問い合わせは
pranava310☆gmail.com(あこ)
☆→@に変えてくださいね