本日、11月第二土曜日は、大阪府の定める「山の日」です。
大阪には山は多くありますが、特に有名なのは、
日本で最も低いとされる天保山(4.53m)かもしれません。
そこで思うのは、日本で最も低い霊山とはどこか。
最高峰の霊山はいうまでもなく、富士山本宮浅間大社の境内となっている富士山でしょう。
他にも各地で霊山とされる山々の情報は多くあります。
しかし、最も低い霊山については取り扱っている資料が無い為分からないのが現状です。
実は、暫定ではありますが、最も低い霊山といえるのは、当宮御本社の「神山」ではないかと思われます。
当宮御本社の鎮座しております地は、町名では「神山町」といい、この町名の由来は、御本社に戦前まであった小山に由来するといわれ、平安時代に嵯峨天皇さまが行幸の為、仮宮を建てられたのがこの場所と伝わっています。
嵯峨天皇さまが、この地を選ばれたのは、古代の梅田において、何らかの神聖な土地であった為と、大阪市史の研究者の方々は考えられておられるようです。
そんな跡地に、当宮が建立された事から「神山」と呼ばれるようになったようです。
しかし、第二次世界大戦の大阪大空襲の羅災で、山体崩壊するほどの爆撃を受けた為、山としての形は大きく変わってしまい、戦後、取り崩して更地にしようという意見が出ました。
しかし、昔から守られてきた山であるので、崩すのは畏れ多いとして、復興する御社殿の盛り土として寄せる事で、神山として残す事になり、今に至っています。
ですので、現在、綱敷天神社 御本社の本殿の建つ位置が乃ち”神山”という事になります。
計測しましたところ、標高は三尺(90cm)。
現段階ではダントツの日本で最も低い霊山といえます。
しかし、神さまのおわす地ですので、”低い”という表現は好ましくなく、”最も身近な霊山”というべきかもしれません。
ただ、霊山の範疇というか、意味合いが何を指すかによるでしょうから、あくまでも個人的な思いの話かもしれませんが、歴史的にも、きちんと山と認識されてきましたので、筆者個人は山であると思っています。
山頂は現在、本殿の御垣内の為、禁足地とさせて頂いておりますので、一般の方の参入はお断りしておりますが、裏門の階段までは一般の方でも登拝は可能です。
たった五段の霊山ですが、古代から寄せられてきた人々の思いは詰っています。
大阪には山は多くありますが、特に有名なのは、
日本で最も低いとされる天保山(4.53m)かもしれません。
そこで思うのは、日本で最も低い霊山とはどこか。
最高峰の霊山はいうまでもなく、富士山本宮浅間大社の境内となっている富士山でしょう。
他にも各地で霊山とされる山々の情報は多くあります。
しかし、最も低い霊山については取り扱っている資料が無い為分からないのが現状です。
実は、暫定ではありますが、最も低い霊山といえるのは、当宮御本社の「神山」ではないかと思われます。
当宮御本社の鎮座しております地は、町名では「神山町」といい、この町名の由来は、御本社に戦前まであった小山に由来するといわれ、平安時代に嵯峨天皇さまが行幸の為、仮宮を建てられたのがこの場所と伝わっています。
嵯峨天皇さまが、この地を選ばれたのは、古代の梅田において、何らかの神聖な土地であった為と、大阪市史の研究者の方々は考えられておられるようです。
そんな跡地に、当宮が建立された事から「神山」と呼ばれるようになったようです。
しかし、第二次世界大戦の大阪大空襲の羅災で、山体崩壊するほどの爆撃を受けた為、山としての形は大きく変わってしまい、戦後、取り崩して更地にしようという意見が出ました。
しかし、昔から守られてきた山であるので、崩すのは畏れ多いとして、復興する御社殿の盛り土として寄せる事で、神山として残す事になり、今に至っています。
ですので、現在、綱敷天神社 御本社の本殿の建つ位置が乃ち”神山”という事になります。
計測しましたところ、標高は三尺(90cm)。
現段階ではダントツの日本で最も低い霊山といえます。
しかし、神さまのおわす地ですので、”低い”という表現は好ましくなく、”最も身近な霊山”というべきかもしれません。
ただ、霊山の範疇というか、意味合いが何を指すかによるでしょうから、あくまでも個人的な思いの話かもしれませんが、歴史的にも、きちんと山と認識されてきましたので、筆者個人は山であると思っています。
山頂は現在、本殿の御垣内の為、禁足地とさせて頂いておりますので、一般の方の参入はお断りしておりますが、裏門の階段までは一般の方でも登拝は可能です。
たった五段の霊山ですが、古代から寄せられてきた人々の思いは詰っています。