広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

広島でぶどう狩りならここが絶対おすすめ

2006-09-19 23:09:48 | 子育て
 ※このブログ記事は2006年にはじめて西村ぶどう園さんに行った時に書いたものです。
   この時以来、毎年リピートしています。 最新レポート(2011年)はこちら



「今日は、ぶどうとりに行くんよ~」と息子くん@3歳に言うと。

「え~!?母ちゃん!!ぶどうは高いけぇ、おばあちゃんと一緒に買い物行くときだけじゃなかったん?

と無邪気に聞き返されてしまいました

3歳の息子くんにとっては、ぶどうはスーパーに並んでいるものという認識しかないのですね。(そして、母ちゃんは果物はバナナしか買わないという認識しか・・・)


今回行ったのは、西村ぶどう園さん。

これが、とっても素敵なこだわりのぶどう園さんだったので、ぜひ紹介させてください。

何がこだわりかと言いますと・・・。
県北では、一番古くから、ぶどう栽培に取り組んでいる農家だそうです。ぶどう栽培60年の技術を生かし、除草剤、落下防止剤、ホルモン剤は全く使用せず、減農薬有機栽培に挑戦しておられます。

粒を大きくするためのホルモン剤を使っていないので、実際、見かけは貧弱ですが(西村さん、ごめんなさい)味は絶品です
こんな甘いぶどう初めてでした!(ホルモン剤や落下防止剤を使うと見かけは立派だけど渋みが出るみたいです)

みなさん、枝で完熟したぶどう↓↓、食べたことありますか??


子供たちが皮ごとほうばって食べても渋くないし、安全だし。

そして、農園のおじさんが息子くんにも分かりやすい言葉で、ぶどうの木について説明してくださったのも嬉しかったです。

これで、ぶどうはスーパーにあるものという認識から木に成るものという認識に変わったことでしょう



さらに、おじさんには。

ピオーネ、巨峰・ハニーレッド(蜂蜜の風味がするヨーロッパタイプのぶどう)の3種類のぶどうの食べ比べに必死になってる母ちゃんの代わりに、嬢ちゃんの子守までしてもらってしまいました

いやぁ、ほんと、ありがとうございました。
おかげで、たくさん食べさせていただきました。

さらにさらに、農園内で栽培された糸瓜、ゴーヤまでお土産にいただいちゃいました。


そうそう、最後に。
おじさんの印象的なひとことを・・・。

ぶどうはね、普通はかなりの量の薬を使うんよ。でもそんなの、わしは嫌じゃけぇね・・・。そんなんしよったら、わしが病気になってしまうよぉねぇ!

作り手にも、食べ手にも、み~んなに優しいぶどう園。
10月中旬までオープンしてるそうです。

あ、事前に電話して行った方がいいかも。








うちのお店。ナチュラル好きな方、インテリア好きな方。
へんぴな場所のお店ですが木の香りに癒されにいらしてください♪
ナチュラルインテリア専門店(雑貨屋さん併設)




コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする