ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

普済寺 仏殿の鰐口(わにぐち)

2019-12-29 | 神社仏閣
その土地の歴史に触れたり、新しい魅力を発見したり…。
 鰐口は観音堂本殿正面軒先に吊り下げられている。鋳銅製で外縁部に「丹波国船井郡野口庄本免方薮田宮鰐口也」「宝徳元年己巳十一月二日大工園部村五郎兵衛宗次」と銘刻する。(寺案内板より引用)
 宝徳元年(1449)、丹波国船井郡野口庄本免方薮田神社の鰐口であったことが分かる。薮田神社は延喜式神名帳に記され、志多非神社の鎮座地に再建されたもの。ここに出てくる「園部村」が、現在の園部町の中心部付近を指す。「野口庄本免方」とあるのは、今の本梅川流域の地域を指し、西本梅流域も含まれる。
鰐口の形状は鈴を扁平にした円形で、左右側面に吊り下げる為の耳が付く。下方部は大きく一文字に開いている。その大きな口から鰐口と呼ばれている。(普済寺蔵 京都府指定文化財 面径36.7cm)

現在、懸けられているものは、後に鋳造されたものと思われます?鰐口の耳が新しい。府指定のものは大切に保管されているものと思われます。