第40章「まだ続く屋根工事」

2011年03月28日 | 人生これから日記
2011.3.26



ガソリンが供給しだしたので 早速小諸へ。

今回は作業+置きっぱなしのソーラー・ランタン・ボンペなど
計画停電に必要な物を持って帰ってくることが目的。

小諸に行くと(電気をひいてないからだけど)不便だらけなので
かえって不便を感じない。
水ひとつ、満足に出ないのだから。
トイレも暖かい所で落ち着いて入れるわけでもなく掘った穴にボッチャンだから。被災後の遠出で気がついたことは、高速のSAのトイレのホット便座と手を乾かす風が出る機械が節電でついてなかった。
スーパーも節電しているので、程よく暗い店内が落ち着く。



我が家のソーラー達。これは防虫のカセットを入れられるので夏に真価を発揮。でも、本当に虫がやられてるかどうかは不明。

これは携帯の充電もできるし、スポットライトにもなるし、一つ持ってトイレに行ったりかなり便利、ライトの部分を外して充電している。
実は2代目。
1代目は買って初めて充電するのにYさんが愛車のボンネットに乗せて、忘れてそのまま走って、おまけにタイヤでつぶしたという、、、ソーラー部分のない半身だけが残っているけど。


フル充電で5時間点灯のすぐれもの。数時間の充電では2時間で消えてしまうけどなかなか使えるやつ。
ランタンの明かりと違って電球色で色気がないけど簡単便利な所がいい。

夜の食事もこれを鍋の上に照らすと明るい!↓明るい!?明るく見えないけど、馴れてくると何とも思わない、これで充分。
実際はこんな風~いつもの常夜鍋&自衛隊食。
初日しょうゆ味でモツ・野菜などを煮て→朝にうどんを入れ→昼はキノコ・もやしなどで味噌を足してラーメン→夜はさらにキノコなどを足してみそスープを飲み干す。
この鍋のお約束は麺類だけは食べつくすこと。
でないと、次にはドロドロになってしまうからね。




屋根は、またまた面倒くさいオブラート剥がしから始まった。
アスファルトセメントは今回はガンを使ったので作業しやすかった。

オブラートはペラペラと地面に貼りついたり、あっちこっちに飛び回っている。



お隣さんに飛んでしまったら「ごめんなさい!」で許してもらうしかないよ~
あれを集めてごみ箱に捨てなきゃならないなら、全部バーナーで焼きまくるしかない!(くらいまとわりついてむかついている)
あ~~オブラート、早く終わりにしたい・・・・・。
ちみちみ、ちみちみ、、、、
(仕事がなくなってもこのアルバイトは絶対やらない!)
・・・・・こんなバイトはないか。




ロフトの梁を渡すほぞをレベルを出して完成させた。




枯葉の下からミントが新芽を出していた。
チューリップは2センチほど。



楽しみな春はもうすぐそこまで来ている。


0歳児の孫の為に水を買って帰ろうと思い、西友に入ったら
おひとり様500ml×2本だったので買うのをやめた。
その後、ツルヤに入ったら
おひとり様2リットル×2本だったので買ってきた。水不足は長野も同じだった。

葉物は千葉産・茨城産で、小諸産は5月ごろにならないと出回らない、
それが旬だからね。


弁天清水は健在かな~
見て来ればよかった。