Linuxの話なのでちょっとわかりずらい。Linuxをやってないひとは読み飛ばしてください。
---------------------------------------------------------------------
ハムフェアで買ってきたB5ノートPCはWindows2000でとりあえず快調に使えている。
タッチパネル付きB5ノートのHDD交換 <<--このPC
PCの名前は基地印と表記されてないが日立製なのでとりあえずFLORAと呼ぶことにした。
Webやメール位なら問題ないが、画像ソフトとかソフトを多く立ち上げるとちょっと遅いのがきになる。
メモリは128MBしかないのでWindows2000だからなんとか動いている。
このPCに使われているのはPC100という規格のものでいまは中古屋さんにしか売ってない。
以前、ソフマップで見かけたことがあったが先日見たときにはもう影も形もなかった。
昔のノートPC用メモリは邪魔にもならないので何枚か手元にあったのを思いだし調べてみたら128MBのメモリを見つけた。
規格はわからないが、ピンの数も同じなので増設ポートに取り付けてみた。
左に見えるのは無線LANカード。
おお!!
やった!
ちゃんと認識して256MBになっている。
これでWindows2000も快調に動くようになりました。
とりあえず、めでたし、めでたし!!
そこで、ちょっと欲が出てLINUXも入れてみることにした。
「LINUXは動作が軽い」との話をよく聞いたが、それは昔のコマンドレベルの話でWindowsと同じような使い方をするにはハイスペックのPCが必要です。
うちは現在、Vine Linux、Ubuntu、Puppy Linuxが使えるが、最近流行のUbuntuがお気に入り。
ただ、UbuntuはこのFLORAのスペックではぎりぎりで、少々不安。
一応、ためしにUbuntuをインストールしてみた。
ちゃんと動きはするが、256MBもメモリではちょっとかったるい。
通常のWebはいいんだが、Youtubeとかは動きが少しぎこちない。
Ubuntuが重いのは主にデスクトップ環境のGNOMEのせいなので少し軽めのものを探してみた。
最初、1CDのコンパクトなEcoLinuxというのを見つけて使ってみたが、無線LANの設定ができないのでこれはあきらめた。(有線では問題ない)
EcoLinux-ezというネットワーク設定ができるのもあったのだがネットで調べてみたがあまり使い勝手がよさそうでない。
いろいろ探してみるとXfceというデスクトップ環境が軽くてよいそうだ。
Ubuntu上でパッケージのインストールは簡単なので、GNOMEベースのUbuntuにXfceを追加してみた。
案の定、Xウインドウズを切り替えてGNOME、Xfce両方が使えるようになりました。
Xfceで立ち上げた初期画面です。
ここでGNOMEかXfceかを選択するんだが、Xubuntuという画面になってしまった。
まあ、どうでもいいことだが。
UbuntuもXubuntuでも無線LANは追加ドライバなしで簡単に設定できました。
Windowsは周辺装置をセットアップするときはほとんどデバイスドライバを追加しないといけないのだが、Ubuntu系Linuxはデバイスドライバがほとんど用意されていて追加することはすくない。
Windowsで使っているキャノンのプリンタも追加ドライバなしで使えました。
画面が狭いので(800x600しかない)ソフトの起動をWindows風に下1段にまとめました。
しばらく性能監視のため右端にCPU使用率を常時出るようにしておきました。
こういったカスタマイズも簡単にできます。
ただ、GNOMEとXfce両方で変更したらちょっと動作がおかしいところがあったが。
オフィスソフト、DVD書き込みソフトとか主要なソフトは最初から入っているし、アップデート、アップグレードも簡単にできるのがいいです。
ゲームも(やらないけど)けっこう入ってる。
Xfce(Xubuntu)はYoutubeもちゃんと表示されるのでUbuntuよりは軽い。
ただ、GNOMEとXfceの操作が若干違うところがあるので慣れるまでちょっとめんどう。
WindowsPCとのファイル共有とかプリンタ共有もsambaをインストールしたら簡単にできてしまった。
最近のLINUXはよくできてるなあ~
これでFLORAでは、Windows2000、Ubuntu、Kubuntuの3種類のOSが使えるようになりました。
なお、感覚的にではあるが、Ubuntuはメモリ384MB以上、CPU 1GHz以上あれば普通に使えそうです。
アマチュア無線用のノートは2.2GHz、768MBなのでUbuntuも快適に使えてます。
また、VineLinuxは1GHz、384MBのノートでも(なんとか)快適に使えてます。
Puppy Linuxは256MBのノートでも使えるんだが、なぜかFLORAではだめだった。
Ubuntuの入手
http://www.ubuntulinux.jp/download/
EcoLinuxの入手
http://ja.ecolinuxos.com/Entry/30/
XfceはUbuntuのSynapticというパッケージマネージャ上でインストールできます。
<<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
最新の画像[もっと見る]
- 三島市の三嶋大社と源兵衛川 53分前
- 三島市の三嶋大社と源兵衛川 53分前
- 三島市の三嶋大社と源兵衛川 53分前
- 三島市の三嶋大社と源兵衛川 53分前
- 三島市の三嶋大社と源兵衛川 53分前
- 三島市の三嶋大社と源兵衛川 53分前
- 三島市の三嶋大社と源兵衛川 53分前
- 修善寺温泉の修禅寺で豆まき遭遇 2日前
- 修善寺温泉の修禅寺で豆まき遭遇 2日前
- 修善寺温泉の修禅寺で豆まき遭遇 2日前
今回はWindows以外でルートとスワップの2つのパーティションしか使ってないが、昔はもっとパーティションを分けてやってました。
拡張区画は使っていない?
そして1つの拡張バーティションに論理パーティションを作ります。
そうすれば4個の制限はないです。
ポチッ。
最近パソコンのCPUは知らないところで沢山働いていますね
いちいちタスクマネージャーを開けていじっています
そのインジケーターが見えるのはいいですね
個人的にはこのPCはブログ記述用としてはすごく使いやすくなった。
手持ちのPCはLetsnoteの古いCFR-1で256MBにWindos2000が入っています。
軽さで言えばPuppyが一番よかった。
あと、256MBでWindows2000のPCではXfceを常用で使ってます。Ubuntuのままだとちょっとおもいかも。
Xウインドウの切り替えでbuntu/Xfce(Xubuntu)両方使えるようになります
出張ではメールと簡単なブラウジングならUbuntuでも大丈夫だとおもう。
ただ、自宅でもいろいろ使うならXfeベースに変更したXubuntuがいいとおもいます。