アマチュア無線のコンテストの話題なので適当に読み飛ばしてください。
FD(フィールドディ)コンテストは昨日の夜21時から今日の15時まででしたのでちょこっと参加しました。
本来、FDコンテストは屋外はでやるもんですが、私はコンテストログソフトCTESTWINの練習のために参加したので手軽に家から出ただけ。
もっとも、昨日(8/6)は電子工作会の定例のミーティングがあったのもう眠くて眠くて・・・
それでも小笠原に行ってる人がFDに出るというので眠い眼をこすりながら出ました。
おかげで、コンテストでは初めての小笠原マルチが取れた!
FDコンテスト規約
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/fd_rule.htm
コンテストの成果はこんなもの。
3.5,7,144,430に出ましたが他のバンドはほとんど聞こえなかったのでパス。
138局なのでテスト運用の割にはたくさんやったのにはわけがあって、
CTESTWINはしばらく前の使ったときはやり方を覚えたと思っていたが、いざやってみたらすっかり忘れていた。
そんなわけでいろいろ試しながらやっていたらけっこうな局数になってしまった。
別の理由としても、事前に近所の局や知り合いの局があちこちに移動するというので表敬交信(?)のつもりで探していたのもある。
7MHzでできた県はこのとおり。(赤字が交信したところ)
小笠原がコンテストでできたのは多分はじめて。
そうそう、CTESTWINでおもしろい機能があるのでいろいろ使ってみた。
録音機能なんだが、
「F2ボタンを押すとさかのぼって30秒間を録音してくれる」
(再生はCTRL+F2)
というおもしろい機能。
遅い速度で再生したり、CWだとコールサインを解読してファイル名にコールサインが入るのというおまけもある。
コンテストは忙しいのでちょっと取りにくいコールサインやレポートがあったときは直後にF2を押せば30秒前のところから録音してくれる。
なかなかおもしろいです!!
まだ、使っていない機能もたくさんありますが、zlogからCTESTWINに移行中です。
感覚的なもんですが、今回古いノート(CPUは1GHz、メモリ386MB、Windows2000、おまけにvine linuxも入ってる)を使ってみたが、ウイルスチェックが入ってない(zlog、hamlog等のハム専用PCなので)ためかかっこう快適に動く。
なお、zlogはなぜか最近このPCでは動作がおかしい。
FDコンテストに参加された方、成果はいかがでしたか?? <<--「投票」してくれるとうれしい!
横コンはやはり使い慣れたzLogでやります。
2時間は、短いですから。
18時間、戦ってみました。
最後は豪雨のおまけ付きでした。
さて、結果やいかに?
横コン、検討中です。
長期的にみたらctestwinのほうがお勧めかなあ。
まあ、どちらでやってもいいですが、ロギングソフトに慣れておきましょう。
to:W3FO
おやまあ、豪雨のなかずいぶん本格的にやったんですね。
18時間出来たとなると2時間はちょろいもんです。
横コンの強敵/台風の目になるか???
みんなで楽しみましょう!!
to:GQC
このあたりでも430は昔と比べずいぶん静かになりましたから成田あたりも静かなんでしょうね。
V85もきっと静かでしょう。
電信で出て欲しかった
ハイバンドが朝9時過ぎからオープン
28も11時にはオープン
楽しいコンテストだったようですね
各地で「雷」が話題になっていましたが
ブルネイ
最近はV85SSがよく出ていますね
以前と比べると
大分キーイングもきれいになった
JD1のssbはやはりちょっと厳しかったけどチョコット浮き上がってきたときがあった。
なかなかタイミングがむずかしい。
V85SSは私もやったことある。
大昔、マレーシアのペナン島でブルネイから来ている人にあったことある。なっていうこーるさいんだったかなあ??