今週末は、690SMRのラジエーターキャップと、先週ヘッドライトの
バルブが切れていたことに気が付いたので、交換しました。
ラジエーターキャップについては、昨年の夏ごろから水温が上がると
クーラントがリザーバータンクからジャバジャバあふれるという症状が
出ていたんですが、「クーラント入れ過ぎなの?」と思いつつも、違うような?
そうじゃないような? よくわからんまま放置していたのですが、
最近さらに酷くなったような気がしたので、とりあえずラジエーターキャップを
交換することにしました。
なんか、補充した分より明らかに多く漏れ出しているような感じだったんで。
購入したパーツはこちら。
<3000円ちょっと。送料込みだと4000円くらい>

この手の出費は地味に効いてきます・・・
新旧比べるとこんな感じでした。
<左が旧品、右が新品>

旧品の方は、なんだか中の部分がへっこんだ状態に見えます。

開きっぱなしの状態なんですかね?
分かりませんが、交換してしばらくアイドリングして水温を上げてみましたが、
漏れ出す現象は出ませんでした。
しばらく様子を見ます。
次に、ヘッドライトの交換です。
こんな感じで点かなくなってしまったので交換です。
<ポジションしか点いてない>

買ったのは、激安LEDライトです。
<2700円 車検対応らしい。ホントかな?>


「旋風太郎」という名前ですね。
他を圧倒するコストパフォーマンスが売りらしいですね。
品質は分かりません。
ノーマルのバルブと比べると大きいです。

最初は5分程度で終わるだろうと考えていた、この作業・・・
<ギリギリ入らない!>

なんということでしょう。 入りません!
しかたがないのでライト部分を更に分解。 前面のカバーが外れそうか
見てみたのですが無理そうなので、穴を削って広げることにしました。
<オパオパのようだ>

そして削ること30分。 ようやくハマりました。

組みなおして、早速テスト。

ライトは無事点きました。 良かった 良かった。
夕方になってから明るさを確認したのですが、ノーマルのバルブよりは
明るいように思います。
ただ、ちょっと上に向きすぎな気がしたので、光軸を少し下げました。

後ほどきちんと調整した方がよさそうです。
もうすぐ3月。
寒い冬も、もうひと踏ん張りで超えられそうです。
コロナという見えざる敵もピークアウトらしいですが、
花粉という見えるけど、どうにもならん敵が今後来るので、
しっかり対策しようと思います。
バルブが切れていたことに気が付いたので、交換しました。
ラジエーターキャップについては、昨年の夏ごろから水温が上がると
クーラントがリザーバータンクからジャバジャバあふれるという症状が
出ていたんですが、「クーラント入れ過ぎなの?」と思いつつも、違うような?
そうじゃないような? よくわからんまま放置していたのですが、
最近さらに酷くなったような気がしたので、とりあえずラジエーターキャップを
交換することにしました。
なんか、補充した分より明らかに多く漏れ出しているような感じだったんで。
購入したパーツはこちら。
<3000円ちょっと。送料込みだと4000円くらい>

この手の出費は地味に効いてきます・・・
新旧比べるとこんな感じでした。
<左が旧品、右が新品>

旧品の方は、なんだか中の部分がへっこんだ状態に見えます。

開きっぱなしの状態なんですかね?
分かりませんが、交換してしばらくアイドリングして水温を上げてみましたが、
漏れ出す現象は出ませんでした。
しばらく様子を見ます。
次に、ヘッドライトの交換です。
こんな感じで点かなくなってしまったので交換です。
<ポジションしか点いてない>

買ったのは、激安LEDライトです。
<2700円 車検対応らしい。ホントかな?>


「旋風太郎」という名前ですね。
他を圧倒するコストパフォーマンスが売りらしいですね。
品質は分かりません。
ノーマルのバルブと比べると大きいです。

最初は5分程度で終わるだろうと考えていた、この作業・・・
<ギリギリ入らない!>

なんということでしょう。 入りません!
しかたがないのでライト部分を更に分解。 前面のカバーが外れそうか
見てみたのですが無理そうなので、穴を削って広げることにしました。
<オパオパのようだ>

そして削ること30分。 ようやくハマりました。

組みなおして、早速テスト。

ライトは無事点きました。 良かった 良かった。
夕方になってから明るさを確認したのですが、ノーマルのバルブよりは
明るいように思います。
ただ、ちょっと上に向きすぎな気がしたので、光軸を少し下げました。

後ほどきちんと調整した方がよさそうです。
もうすぐ3月。
寒い冬も、もうひと踏ん張りで超えられそうです。
コロナという見えざる敵もピークアウトらしいですが、
花粉という見えるけど、どうにもならん敵が今後来るので、
しっかり対策しようと思います。