今日は、TWのチェーンと、スプロケと、ブレーキシューを
交換しました。
どれも、一応に消耗していたので、まとめて交換です。
まずは、古いチェーンを外しました。フリップ式なので楽ちんです。
そして、新しく買ったチェーンと長さを比べたんですが、
新しいほうが、10Lほど長いことが判明。
一応、合わせて買っておいたチェーンカッターで、長さを合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/ea01eb07a7c72424c96163b47f32ecf5.jpg)
古いほうは140L、私が買ったのが150L
大は小を兼ねる的な感じで、長いものを買いましたが、
やはり、きちんと調べておくべきですね・・・
次に、オイルを抜いて、クランクケースカバーを外します。
TWは、これを外さないと、ドライブスプロケが交換できません。
その際、チェンジペダルと、ステップも外します。
クランクカバーは、ネジで10箇所とまっているのですが、
外していく過程でネジが数種類ありそうな雰囲気だったので、
わからなくならないように段ボールに番号を書いて、貼り付けました。
ただ、結局は2種類しかなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/3c236470ff04d3f7e7eee4dbe126e950.jpg)
カバーを開けると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/01e31bd4e398234cee31878f30842849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/5d964fe3d00bfce1eda608434ba9421b.jpg)
長年の汚れがすごいです。
きれいにしようかと思いましたが、時間もないので、
途中であきらめました。
そして、さっそくスプロケ交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/1fb6452015358c25f0d3dc1bd4c2cc8d.jpg)
その後、ガスケットを新品に交換して、カバーを付けて、
前側は完了。
後ろは、ドリブンスプロケ、ブレーキシューの両方を交換。
後輪は、タイヤ交換の際に一度外しているので、サクサク進みます。
まずは、ドリブンスプロケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/e760ca130235371a4004d706ab0bd37a.jpg)
次に、ブレーキシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/43/f1ec3fa7785afb25b823ab5e5bc4a49e.jpg)
その後、後輪を戻して、チェーンを装着。
初めての作業でしたが、特に問題もなくできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/39aa5a5f08773192bff6252ed28e534a.jpg)
安物ですが、ゴールドチェーンです。 中々いいですね。
いつも、ネットで事前にやり方を調べてから作業するのですが、
その気になれば、それなりに出来てしまうものです。
自分でやれば、部品代だけで済むし、色々と勉強にもなります。
明日は、時間がなくてできなかった、前輪のブレーキシュー交換を
する予定です。
今日ほどいい天気ではなさそうですが、終わったら
早速、走りに行きたいですね。
交換しました。
どれも、一応に消耗していたので、まとめて交換です。
まずは、古いチェーンを外しました。フリップ式なので楽ちんです。
そして、新しく買ったチェーンと長さを比べたんですが、
新しいほうが、10Lほど長いことが判明。
一応、合わせて買っておいたチェーンカッターで、長さを合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/ea01eb07a7c72424c96163b47f32ecf5.jpg)
古いほうは140L、私が買ったのが150L
大は小を兼ねる的な感じで、長いものを買いましたが、
やはり、きちんと調べておくべきですね・・・
次に、オイルを抜いて、クランクケースカバーを外します。
TWは、これを外さないと、ドライブスプロケが交換できません。
その際、チェンジペダルと、ステップも外します。
クランクカバーは、ネジで10箇所とまっているのですが、
外していく過程でネジが数種類ありそうな雰囲気だったので、
わからなくならないように段ボールに番号を書いて、貼り付けました。
ただ、結局は2種類しかなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/3c236470ff04d3f7e7eee4dbe126e950.jpg)
カバーを開けると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/01e31bd4e398234cee31878f30842849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/5d964fe3d00bfce1eda608434ba9421b.jpg)
長年の汚れがすごいです。
きれいにしようかと思いましたが、時間もないので、
途中であきらめました。
そして、さっそくスプロケ交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/1fb6452015358c25f0d3dc1bd4c2cc8d.jpg)
その後、ガスケットを新品に交換して、カバーを付けて、
前側は完了。
後ろは、ドリブンスプロケ、ブレーキシューの両方を交換。
後輪は、タイヤ交換の際に一度外しているので、サクサク進みます。
まずは、ドリブンスプロケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/e760ca130235371a4004d706ab0bd37a.jpg)
次に、ブレーキシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/43/f1ec3fa7785afb25b823ab5e5bc4a49e.jpg)
その後、後輪を戻して、チェーンを装着。
初めての作業でしたが、特に問題もなくできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/39aa5a5f08773192bff6252ed28e534a.jpg)
安物ですが、ゴールドチェーンです。 中々いいですね。
いつも、ネットで事前にやり方を調べてから作業するのですが、
その気になれば、それなりに出来てしまうものです。
自分でやれば、部品代だけで済むし、色々と勉強にもなります。
明日は、時間がなくてできなかった、前輪のブレーキシュー交換を
する予定です。
今日ほどいい天気ではなさそうですが、終わったら
早速、走りに行きたいですね。