夏季休暇ですが、特に予定が無く暇だったので、工作をすることにしました。
作るのは、以前から欲しいと思っていた「タープ」です。
ただ、出来合いのような物では面白くないので、
・ウラル一体型
・ペグなし
・張ったままちょっと移動できる
をコンセプトに作成してみました。
まず、ポールの素材ですが、当初はイレクターを考えていましたが、
ホームセンターでいいものを発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/d8f3875ed6fe5d56acb00882efc0f3cd.jpg)
水道管に使われる VPパイプ です。
軽くて丈夫、加工も簡単。しかも安い!
これを、切ったりジョイントを付けたりして、ポールを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/122fb6bf27abc2bb8b41e59c513c13bf.jpg)
あとは、市販のタープ(布だけ)とロープを合わせれば完成です。
さっそく、家の前で試し張り。
<ウラルタープ完成の図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/b19b67255c0c93bc5f9ec18d2fe67eb0.jpg)
ちゃんと機能しています。 我ながら凄い!
流石に3日掛けただけのことはありますね。
ホームセンターにも毎日通いました。
そして、今日。
実際に、太陽の下で使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/c037bc42a889709fbf5e815d3eb03a19.jpg)
場所は、県民の森です。
そういえば、6月に梅村さんに頂いた風防を付けました。
ありがとうございました。
スクリーン下の黒い帯は、PP版で手作りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/013275f58e7b5489bb234f26c47f3a8d.jpg)
ウラルタープの持ち運びですが、ファンスキーのバッグを拝借しました。
サイズ的にピッタリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/cd4eb088421c4e6d56d2b945ab73bf9b.jpg)
出すと、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/cb74b4e357ebd4ce2a8d583acff9761d.jpg)
ポールは、荷台に付けたイレクターパイプと、前にイレクターで自作した
ガードっぽいやつに差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1b/6dd97905dcd85407ec10f962290167a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7b/81b4e0753ec4d36387e2a551a82bd1a4.jpg)
荷台はオープン状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/cfe0b3bc5c95008156cdf41fb52a46c6.jpg)
ポールを組み立てます。
間違えないように番号を書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/66/cac20658a5fa3d490940f7b384299deb.jpg)
ポールをつなげると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/56b826836081b6fbcf27568168a44bdc.jpg)
あとは、ポールを立てて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a7/c67c2507cef77ac21b4ced2a94b6166e.jpg)
タープを張れば完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/22e9703a2558f88e8ae3559029c3ff47.jpg)
作業時間は、5分程度です。
ここに、テーブルや椅子などを並べれば、
愛車の隣でくつろげる・・・という感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/f8445227143b35d861a30a154d010769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/82be1946ff6e10d965514458c99d524d.jpg)
このままの状態でウラルを動かすことができるので、日の傾き具合を見て
方向を変えることも可能です。
今日はテストで来ただけなので、すぐたたんで帰りましたが、
今年こそは、ウラルでキャンプに行きたいですね。
このタープは、その時に役立ってくれるでしょう。 たぶん。
作るのは、以前から欲しいと思っていた「タープ」です。
ただ、出来合いのような物では面白くないので、
・ウラル一体型
・ペグなし
・張ったままちょっと移動できる
をコンセプトに作成してみました。
まず、ポールの素材ですが、当初はイレクターを考えていましたが、
ホームセンターでいいものを発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/d8f3875ed6fe5d56acb00882efc0f3cd.jpg)
水道管に使われる VPパイプ です。
軽くて丈夫、加工も簡単。しかも安い!
これを、切ったりジョイントを付けたりして、ポールを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/122fb6bf27abc2bb8b41e59c513c13bf.jpg)
あとは、市販のタープ(布だけ)とロープを合わせれば完成です。
さっそく、家の前で試し張り。
<ウラルタープ完成の図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/b19b67255c0c93bc5f9ec18d2fe67eb0.jpg)
ちゃんと機能しています。 我ながら凄い!
流石に3日掛けただけのことはありますね。
ホームセンターにも毎日通いました。
そして、今日。
実際に、太陽の下で使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/c037bc42a889709fbf5e815d3eb03a19.jpg)
場所は、県民の森です。
そういえば、6月に梅村さんに頂いた風防を付けました。
ありがとうございました。
スクリーン下の黒い帯は、PP版で手作りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/013275f58e7b5489bb234f26c47f3a8d.jpg)
ウラルタープの持ち運びですが、ファンスキーのバッグを拝借しました。
サイズ的にピッタリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/cd4eb088421c4e6d56d2b945ab73bf9b.jpg)
出すと、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/cb74b4e357ebd4ce2a8d583acff9761d.jpg)
ポールは、荷台に付けたイレクターパイプと、前にイレクターで自作した
ガードっぽいやつに差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1b/6dd97905dcd85407ec10f962290167a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7b/81b4e0753ec4d36387e2a551a82bd1a4.jpg)
荷台はオープン状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/cfe0b3bc5c95008156cdf41fb52a46c6.jpg)
ポールを組み立てます。
間違えないように番号を書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/66/cac20658a5fa3d490940f7b384299deb.jpg)
ポールをつなげると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/56b826836081b6fbcf27568168a44bdc.jpg)
あとは、ポールを立てて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a7/c67c2507cef77ac21b4ced2a94b6166e.jpg)
タープを張れば完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/22e9703a2558f88e8ae3559029c3ff47.jpg)
作業時間は、5分程度です。
ここに、テーブルや椅子などを並べれば、
愛車の隣でくつろげる・・・という感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/f8445227143b35d861a30a154d010769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/82be1946ff6e10d965514458c99d524d.jpg)
このままの状態でウラルを動かすことができるので、日の傾き具合を見て
方向を変えることも可能です。
今日はテストで来ただけなので、すぐたたんで帰りましたが、
今年こそは、ウラルでキャンプに行きたいですね。
このタープは、その時に役立ってくれるでしょう。 たぶん。