ちょっと前から、バッテリー警告ランプが点いたり消えたりしていたのですが、
とりあえず走るので、しばらく放置していました。
ただ、やはり気になるので、先日デイトナのボルトメーターを取り付けて
走ってみたところ、電圧が減りもしないけど、増えもしない・・・といった状況です。
恐らく、発電量が減っているご様子。
このままだと蓄電に回る電気がないので、セルを回したり、ライトを点けたりした分だけ
減っていき、最終的にはカラになる・・・といった感じが想定されます。
オルタ・・・交換か?
オルタ・・・いくらするの?
オルタ・・・高いよね?
兎にも角にも、まずは取り外して見てみることに。
初めての作業ですが、ネットで予習はバッチリです。
まずは、ウラルのオルタネータはこれです。

とても分かりやすいので助かります。
私のウラルだと、エアフィルターだけ外して後ろにずらせば、取り外しできました。
<取り外した後>

<オルタさん>

プラスチックのカバーを外すと、こんな感じです。

動画で見たのとちょっと違うな~。 車用とバイク用は違うのか?
いや、日本製とロシア製の違いか? ・・・単に古いからか?
とりあえずは「ブラシホルダ」を外してみることに。
スリップリングが見えました。

次にブラシです。

これも、予習で見た動画と違いますね。
なんか、片べりしているような・・・
この状態が正常なのかどうなのかは分かりません。

さらに真っ二つに。

ステータコアとローターです。
ベアリングは問題なさそうだったので、全体的にパーツクリーナーで汚れを落としてみました。

その後、再度組み立て・取り付けを行い、試運転してみましたが
状況変わらず。(まーそうだよね。)
今後としては、
・ブラシホルダを交換してみる
・レクティファイアを交換してみる
・手っ取り早く全部交換(新品 or リビルド品)
になってくるかと思うのですが、そもそも部品って手に入るのかな?
こうやって、毎年どこかは調子悪くなって、その都度調べて、分解して・・・を繰り返して
行くうちに、ウラルを買った当初とは比べ物にならないくらいバイクに詳しくなりました。
こうやって今後も、いろいろと勉強させてくれるのかな? ウラルさん。
でも・・・、もうそろそろいいぞ。
とりあえず走るので、しばらく放置していました。
ただ、やはり気になるので、先日デイトナのボルトメーターを取り付けて
走ってみたところ、電圧が減りもしないけど、増えもしない・・・といった状況です。
恐らく、発電量が減っているご様子。
このままだと蓄電に回る電気がないので、セルを回したり、ライトを点けたりした分だけ
減っていき、最終的にはカラになる・・・といった感じが想定されます。
オルタ・・・交換か?
オルタ・・・いくらするの?
オルタ・・・高いよね?
兎にも角にも、まずは取り外して見てみることに。
初めての作業ですが、ネットで予習はバッチリです。
まずは、ウラルのオルタネータはこれです。

とても分かりやすいので助かります。
私のウラルだと、エアフィルターだけ外して後ろにずらせば、取り外しできました。
<取り外した後>

<オルタさん>

プラスチックのカバーを外すと、こんな感じです。

動画で見たのとちょっと違うな~。 車用とバイク用は違うのか?
いや、日本製とロシア製の違いか? ・・・単に古いからか?
とりあえずは「ブラシホルダ」を外してみることに。
スリップリングが見えました。

次にブラシです。

これも、予習で見た動画と違いますね。
なんか、片べりしているような・・・
この状態が正常なのかどうなのかは分かりません。

さらに真っ二つに。

ステータコアとローターです。
ベアリングは問題なさそうだったので、全体的にパーツクリーナーで汚れを落としてみました。

その後、再度組み立て・取り付けを行い、試運転してみましたが
状況変わらず。(まーそうだよね。)
今後としては、
・ブラシホルダを交換してみる
・レクティファイアを交換してみる
・手っ取り早く全部交換(新品 or リビルド品)
になってくるかと思うのですが、そもそも部品って手に入るのかな?
こうやって、毎年どこかは調子悪くなって、その都度調べて、分解して・・・を繰り返して
行くうちに、ウラルを買った当初とは比べ物にならないくらいバイクに詳しくなりました。
こうやって今後も、いろいろと勉強させてくれるのかな? ウラルさん。
でも・・・、もうそろそろいいぞ。