3月に入り、結構暖かくなってきたので、眠っていたウラルの
整備を始めました。
とりあえず、オイル交換や、去年覚えたキャブ清掃等をする予定ですが、
今日は、一番にやらなければいけないと思っていた、”タンクの錆抜き” を、
やりました。
まずは、タンク内のガソリンを抜く作業です。
600mlの携行缶でチマチマ抜きました。
去年のガス欠事件の後、あまり乗っていなかったので、3分の2ほど
残っていて、結構時間がかかってしまいました。
大体抜けたら、タンクを外して中を確認。
わかっちゃいたけど、ちょっとひどいですね。
ひっくり返して、チューブを外してみると、錆で穴がふさがっていました。
予想以上の深刻さで、ちょっとビックリです。
次にコックを外してみます。
予想通り、錆が付着しています。 そして、あけてみると・・・
えらいことになっていました。
よくこんな状態で乗っていたなと、心から思いました。
タンクの中を水と洗剤でジャバジャバ洗ってる最中も、茶色いものが
出るは出るは・・・
ゆすったり、逆さにしてみたり・・・タンクも重いし、結構な重労働です。
そして、本日のメインイベント。 花咲かGさんの登場です。
我がウラルの救世主ともいえる、この商品。
早速ぶち込んで、最終的にはこんな感じになりました。
たまたま家に発泡スチロールの箱があったので、乗っけてみました。
重みでミシミシ音がします。
今日のところは、これで作業終了。
一晩おいて、明日どうなっているか・・・
整備を始めました。
とりあえず、オイル交換や、去年覚えたキャブ清掃等をする予定ですが、
今日は、一番にやらなければいけないと思っていた、”タンクの錆抜き” を、
やりました。
まずは、タンク内のガソリンを抜く作業です。
600mlの携行缶でチマチマ抜きました。
去年のガス欠事件の後、あまり乗っていなかったので、3分の2ほど
残っていて、結構時間がかかってしまいました。
大体抜けたら、タンクを外して中を確認。
わかっちゃいたけど、ちょっとひどいですね。
ひっくり返して、チューブを外してみると、錆で穴がふさがっていました。
予想以上の深刻さで、ちょっとビックリです。
次にコックを外してみます。
予想通り、錆が付着しています。 そして、あけてみると・・・
えらいことになっていました。
よくこんな状態で乗っていたなと、心から思いました。
タンクの中を水と洗剤でジャバジャバ洗ってる最中も、茶色いものが
出るは出るは・・・
ゆすったり、逆さにしてみたり・・・タンクも重いし、結構な重労働です。
そして、本日のメインイベント。 花咲かGさんの登場です。
我がウラルの救世主ともいえる、この商品。
早速ぶち込んで、最終的にはこんな感じになりました。
たまたま家に発泡スチロールの箱があったので、乗っけてみました。
重みでミシミシ音がします。
今日のところは、これで作業終了。
一晩おいて、明日どうなっているか・・・