釣れづれNickey

時々行く釣りや身近な出来事などのレポートです。つれづれなるままに、心にうつりゆくよしなし事を・・・。

高山市内を散策しました。

2009年08月10日 | 観光
高山陣屋です。



市内を流れる宮川にかかる橋の上に立っている“あしながおじさん”



こちら反対側の“てながおじさん”



この町の花なんでしょうか?水色のヒルガオが至る所に咲いていました。私も3株買いましたが、
ひ弱でとてもこんなに立派になりそうにもありません。



でかいクラゲのようなものは8月7日の七夕祭りの飾りです。
巨大な姿を見てエチゼンクラゲを思い出しました。



これは高山市ではなく少し北上したところにある飛騨市内の水路に泳いでいた鯉です。駐車場が行きたいところの近くになく、車で観光している人にはとても不親切な町でした。



高山の地酒の店で買ったものです。非売品を売っているわけですが、何のこっちゃよくわかりません。
でもとっても美味しいです。
毎日冷蔵庫から出して飲んでいます。幸せです^^



これはウォッカです。55度あります。さらっとして飲みやすいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香愛(かわい)ローズガーデン

2009年08月10日 | バラ
白川郷にいく途中にありました。最近バラにはまっている私が見逃すはずはありません^^当日は風が少し強く吹いていて、香りのするバラの風下の方に行くといい香りを全身で受け止めることが出来、何とも幸せな気分になりました。いくつか私の好みのバラをご覧ください。



珍しい青紫のバラ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌造り集落 白川郷

2009年08月10日 | 観光
世界文化遺産に選定されている白川郷です。飛騨の方から360号線を通り天生峠を越えて白川郷へと行ったんですが、道も狭く落石注意止まるなという看板があったりして、くねくねと上を見たり下を見たりして峠道を登りやっとたどり着きました。そうして最初に現れるのがこの建物群で数軒の集落になっています。



最初の集落から少し行ったところに展望台があり、この写真はそこからの眺めですがよく見る写真ですね。観光客は必ずここに立ち寄り記念写真を撮っているようです。のどかな田園風景ですね。



合掌造りのおみやげ屋さんです。












鯉より大きなます?ですかね。小川にはこんな大きな魚がゆうゆうと泳いでました。この写真の魚は60センチくらいあって、鯉が小さく見えたほどです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

360万輪のユリ

2009年08月10日 | 花巡り
ここは岐阜県奥美濃、ダイナランドのユリ園です。今ゲレンデではユリが真っ盛りでした。冬はスキー場になります。ユリの直売店があって、来年用に花が終わったユリの鉢を2つ買いました。車で行くとこんなことが出来るので花好きの私としては大変嬉しいことです。気候が九州とは違うのでうまく育つかわかりませんが、来年までのお楽しみです。このユリ園の花が終わると1つ1つ人間の手で切っていくんだそうです。360万輪ですから気の遠くなる作業です。山間で涼しげですがとってもとっても暑かったです。花が終わると花の下で切って球根を太らせます。こうしないと来年立派な花が咲かないんですね。









ゲレンデの斜面は白と黄色のユリが多かったのでわかりにくいんですが上までユリの絨毯は続いてました。ユリ好きの人にはたまらない場所でしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする