被災地でボランティア活動しているポンさんからのコメントをご紹介させていただきます。
皆さん、ありがとうございます。 (ポン)
なんて言葉をかければいいのか・・正直見つかりません。追い打ちをかけるかのような原発問題。そんな中でも被災者の皆さん、本当に頑張っていらっしゃる。文句も言わずに耐えている。
自分に出来ることは、黙ってTV見てるのではなく行動すること。その一つがボランティア活動だと思って時間の許す限りがれきを片付けています。先日、片づけを手伝っていたらその家の主人から「ありがとうございます」助かりますって声かけられました。私、涙が止まりませんでした。何で被災された人から感謝されるのか、家を失った人が「ありがとう」って言えるのか・・・自分が相手の立場だったら同じことが言えるだろうか・・・被災者の方のほうがよっぽども強い。
一方では、スーパー、コンビ二での品不足、ガソリン不足。一体なにをやってるのか、がっかりです。一日でも早く復興させようと、24H体制での道路工事、電柱、電線工事、水道工事、または工事車両を誘導する方々。皆、休まず必死になっているのに、必死に買い物して何になるのか!!あんな無様な光景を東北地方の皆さんが見たらと思うと、本当に情けない!!
今は痛みを分かち合う時なんです。3食コンビ二のパンを食べている時ではないのです。それだけは同じ日本人として分かって欲しい。久々に磯野さんのブログを読みましたが、いのっちさんの言うように、遠い沖縄からでもこれだけ記事をアップして協力してくれています。また、ここのブログに訪れている皆さんは本当に協力してくれています。心から感謝致します。本当にありがとうございます。
少し話は変わりますが、隣町でママさんバレーの練習試合などでお世話になっているチームがあるのですが、もろに被害を受けその練習体育館が避難場所になっており、現在も300名近くの方々が避難されています。そのチームのメンバーの中で家を失った方も居ます。大好きなバレーがやりたくても出来ないのが現状なんです。私のチームも暫くは練習はしません。同市に避難場所が設置されているので、計画停電の対象外ですが、夜、体育館で水銀灯を付けている場合ではありませんからね。
またいつかここでバレー談義出来る日を楽しみにして計画停電が終了するまで暫くは私もバレーを我慢します。またPCへのアクセスも制限しようと思います。まだまだ私でも出来ることはあると思いますので。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。


にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます