
- はじめに
本年9月11日付け記事
一人でやるオーバーパス練習(楽しく練習するために・・・)
において、パス上達したいという選手がその練習をより楽しくするための方法の一つとして、パスの回数を下図のように記録していく方法を御紹介いたしましたところ、ポン監督から冬場の練習として次のようなコメントがありました。
楽しそうでしたので、ここに記事としてアップさせていただきました。
必要ですね。 (ポン) - 2011-09-22 20:25:29
- こうして記録して選手に見える化するのはとてもいいことだと思います。頭の中での記憶は時間が経つにつれどうしても忘れてしまいますからね。
私も記録と言えば、冬場によくやるんですけどね、アンダーの練習でバスケットのフリースローラインからバスケットゴールに何回入るか記録付けながら競わせています。
フリースローライン(図中a)だとゴールまで4m60cmあるので、黒シャツの選手のとおり、かかとをフリースローラインにつけてやると大体4m30-40cmになります。
そうするとバレーで言えばハーフセンターの位置と粗同じでゴールをセッターの位置と見立てるとコントロールする練習になりますからね。奥のボードに当たったら、相手からダイレクトされるっていう感じでやると結構リアルで面白いですね。
バックのレシーバー(赤シャツ)も同じような感じで、3Pライン(図中b)からゴールまで6m25cmありますから、そこから1m後方(図中c)にテープでマーキングして7m25cmの位置にしてゴールに入れる練習しています。
バックの場合は距離が長いので、リングに当たってもokにしたりはしますけどね。
記録取って、己に挑戦し又は相手と競うということはやる気にも繋がりますから、本当に必要なことだなと思っています。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
磯野さん、今月の職場対抗頑張って下さいね。
応援しています!!
自分でやってみても楽しかったのでアップさせていただきました。
また、面白い練習あったらよろしくおねがいします。