当ブログを通じて、バレーボールの戦術などを紹介すると、 「敵に塩を送っている。」などと心配する人がいます。
それは、私たちのチームにとってライバルチームとなる選手たちもこのブログを見ているということを心配してのものなのです。
しかし、私の場合は、少々事情が違います。
まずは、自分自身がバレーボールを楽しむためには、私以外の人たちにもバレーボール楽しんでもらなければなりません。
職場でのバレーボールを行うには、まずチームメートとしての選手が必要です。
次に対戦相手となる、ライバルチームも必要なのです。
なぜなら、私たちの職場で、バレーボールチームがある職場というのは限られているからです。各職場のチームを、何とか存続させるあるいはさらに拡大させるためには、私たち以外のチームのみなさんにも、バレーボールを楽しいと思うよになってもらわねばなりません。そして1人でも多くの人にバレーボールをやってもらわなければならないのです。
また、いろいろな戦術を紹介したと言っても、それは私が開発した全く新しい戦術というものではなく、クラブチームや実業団チームで、あるいは私の職場のチームの中などでもいくつかのチームがもうすでに採用しているものばかりです。
さらに、理屈でわかっていても、実際にそれを戦術としてチームに取り入れようということになれば、やはりそこにはそれなりの努力をしなけばならないのです。
行き着くところどのような戦術も、人間がすることですから、机上で論ずるようにうまくいくとは限らないのです。
そこでは、やはり自分たちのチームメートをよく把握し、チームの状態をよく知って、戦い方を考えなければならないし、それなりの努力もしなければならないのです。
ですから、ここで私がいくら立派な戦術を紹介しても、そこから先はこのブログを読んだ皆さんが、自分たちのチームをよく見ていろいろ考えながら対応していかなければ決してこれが生かされることはないのです。
ですから、私がここで様々な戦術等を紹介したとしても、それは敵に塩を送って自分たちが窮地に追い込まれてしまうという心配より、むしろ私たちがこれからバレーボールを楽しんでいくために、他のチーム、選手と共存するために必要な一手段であると考えるのが、妥当だと考えます。
周りのチームが、上手くなっていけば、当然と自分たちのチームも、より上のレベルを目指すようになります。
結局、自分たちのレベルアップにつながるのです。
そういう思いで、記事をアップしておりますので、どうか皆さんもその趣旨を理解していただき、バレーボールを広くみんなに楽しんでいただけるよう協力していただくよう、よろしくお願いします。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々とし、この3月、島根県松江市に転勤してまいりました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れないのは残念ですが、松江はなかなか住みやすい落ち着いた町で、とても気に入って言います。
このブログでは、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい、ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、これから上達したいという皆さんの参考になるような記事をアップしたい、そして一人でも多くの人がバレーボールを楽しみたいと思ってくれるというのが、私の夢です。
地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
しかし、そのような考えと、行動をしている指導者は少ないように思います。
これからもよろしくお願いします。
ただ、強いチームの監督というのは、きちっと頭を下げて教えを請いにいけば、結構やさしく教えてくれましたね。
強いチームってのは少ないですから、このような行動をしている指導者って少ないのかもですね。
一番心に残っているのは、加藤廣志元能代工業監督の本でした。
皆、共通した考え方がありました。
磯野さんのような。
強いチーム、よい選手を育てる方には、それなりの、きちっとした哲学がありますよね。
私も良い指導者のおかげで、今があるようなものなんです。
それと、あとは、自らが犯した多くの失敗ですかね・・・。
beachboyさんは子供さんを御指導されてるんですよね。勉強されてる感じですから、きっとよい選手が育つと思います。
どうか、バレーボールを好きになって頑張る選手を育てて下さいね。応援しております。