晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 漢字 4月号上級課題 細かい視点で手強い課題 ~桜探検~

2021-03-26 22:50:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今朝も鴬の声が響き渡って、
気分んのいい朝でした。
晴れだと「ホ~ホケキョ」がより澄んで聞こえます。

今月は作品展の出品の手続きがあったり、
いつも以上に気を張っていました。
やっと落ち着いたので、ゆっくり墨を磨りました。
墨を磨るとさらに気持ちが落ち着きます。

4月号の漢字課題は、細かい部分で筆回しが難しいです。


山深鳥自飛


一枚目
「深」のバランスが崩れました。


二枚目
「鳥」が膨らみました。


【読み】
山深く鳥自ずから飛ぶ

【大意】
山深く入ってみると
いろいろな鳥が気ままに飛びかっている



***
私の桜の名所めぐり2です。
ここは近所でもいち早く満開になりました。
あいにく電線が通っているので、
上の方だけ。





私が家の近辺で毎年たのしみにしている桜は、
まだあと2ヵ所あります。

話題になっている都内の桜名所は、それはそれはきれいです。
以前、私も千鳥ヶ淵まで絵画展のついでにいきましたし、
目黒川はバスの車窓から。 
区内の馬事公苑へはお弁当を持って家族と出かけたことも。

そういうところも行ってみたい気がしますが、
自宅近辺でこんなにあちこち豪華な桜があるなら、
それを見ているだけで充分です。

コロナ禍で、感染リスキーな人混みお花見は、私は遠慮します。
行きたいと思うなら、また数年後、コロナが治まってからだって、
桜は待っていてくれるでしょう。

探してみれば、路地を曲がったあるお宅に立派な桜が満開で、
それだけでも癒されます。
桜探検も面白いです。




おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 4月号上級課題 練習始め

2021-03-25 22:30:09 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

予報通り曇り、、、午後から雨になりました。
生暖かい…けど、薄着だと肌寒い…
こんな日なのに、雨が降っている間は抜かして、
朝から夕方近くまで、鴬が鳴いていました。
それも、昨日よりもっと上手になって♪… ^^

そろそろ練習に本腰入れないと。
今回の課題は、どの紙でも濃淡を出せそうです。
やれやれ、、、


伊藤左千夫 子規に師事し「アララギ」同人



まだちょっと手が慣れていません。 




ずっと前に一度やったことのある課題なのですが、
年数が 相当 空いているので
初めて書くような…
でも あの時 恩師に言われたことを
ちょっとだけ思い出しました。
「久」 こんな短い線の集まりの こんな小さな一文字なのに、
一本一本 線の太さが変化しているのです。
だから、やわらかい表現になっています。




字は線で好きなように表現できて面白いです。

おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 4月号上級課題  ~近所で桜散歩~・~気になっていたご婦人~

2021-03-24 22:40:32 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

鴬の澄んだ声に聞きほれて♪
素敵な朝でした。 ^^

4月号のペン課題は行数が多くて、
どうしようと思いましたが、仮名が多めで、助かった?

なじみのない古文があちこちに出てくるので、
意味をまだよく把握できていません。;



増鏡 「おどろの下」 の 一節



ペンを書いた後、時計と相談して30分なら、と。
思い立って私の桜の名所へお散歩に行きました。
家から徒歩10分。


青空に薄いピンク 大好き♪





満開までもう少しですね。




****
さて、ここからは長くなりますので、ご興味おありでしたら。。。

桜さんぽの途中、この数年ずっと気になっていたご婦人の家に
「売家物件」の立て札が (@@)
そのご婦人、、、、、35年以上前だと、、、
自転車の前後ろにお子さんを乗せて、
たぶん幼稚園へ送って行かれるところ、毎朝
私が掃除をしていると窓の外に見えました。

その数十年後、お年を召したご婦人、たぶん義理か実のお母さま、
に付き添ってお散歩されてました。

私が一方的に見知っていただけで、どちらのどなたかも
存じ上げませんでした。

それからずっと お見かけすることなく、この5年くらいのこと、
時々我が家の前を、いつも同じようなお洋服で、
冬でもサンダル履きで、、、お散歩?
3年前に私が三軒茶屋のレストランで食事中、外の景色の中に、
そのご婦人が同じ姿で地下へ階段を下りて行くような…

その後も、何度も我が家の前でお見かけしました。
もしかしたら、徘徊? 
ご家族は? 
自転車に乗せてたお子さん達は?

数ヵ月前、ひょんなことで、私が通りがかりに、
そのご婦人がヘルパーさんらしき方と
ご自宅の前でお話しされているところを見て、
ここがお家、と知りました。 すぐ近所でした。 
もし徘徊していて何かあったら
及ばずながら私でも役に立ちそうなら、
ここにお連れすればいいかと、家がわかって一安心。

年齢は、私とほぼ同じくらいかと。
そのご婦人をお見かけすると、そっと
「私は、お子さんを送ったり、おばあ様とお散歩したり、
 あなたが がんばってらしたこと知っています。」と、
おこがましいですけど、声に出さずに話しかけていました。

偉いなあ、私もがんばろう、ってその方を先輩に思って、
励みに思っていたもので。

それが、今回 散歩中にその家の前をたまたま通りがかったら、
「家売物件」の立て札が。 
あのご婦人は施設でもお入りになったのでしょうか。

なんだか、明日は我が身かも、と、
身につまされちゃって… 

長くなってすみません、ここまでお読みくださった方、
ありがとうございました。





おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 4月号上級課題 練習始め 

2021-03-23 22:44:27 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日は、夕方からポツポツ雨でしたが、
今日は、朝から久しぶりの青空天気。
程よくあったかく風もない春うららかでした。

3月号は最後の最後まで運筆がうまくいかなかった条幅、
4月号も書けなかったらどうしよう、、、と。
びくびくしながら書いたので、やっぱり1枚目は
線がたどたどしくなりました。





これは練習にもなっていないと、もう一枚。
書きながら、少し動きをつかめたかな、と。
ただ調子に乗って、「啼」 伸ばし過ぎたか。^^;





【読み】
芳樹人無く花自(おの)ずから落ち
春山一路鳥空しく啼く

【大意】
香りのよい木々の周りには人影もなく
花だけがひとりでに散る
春の山道はひとすじ鳥の啼き声だけが響いている

by 李 華 (り か)



***
電気屋さんに用事があったので、
2年ぶりくらいに近所の家電量販店へ。
緊急事態宣言が解除されると、ここも人混みになるかと、
先週の土曜日の祝日、教室の定休日だったので、
30分くらいで、パ~っと行ってパ~っと用事を済ませて、
パ~っと帰って来ました。
今週になったら、やっぱり人出が多くなっていますね。
解除前にさっさと用事を済ませておいてよかった。





おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


書道教室 日本書学館認定 真支部(東京都世田谷区)小学生 新会員募集しています。

2021-03-22 22:23:27 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

小学生の4月号教本 毛筆・硬筆(鉛筆)課題のご紹介です。

学校で習字をやってみて、書道を習いたいとおっしゃるお子さまや、
飾られている上級生の書き初めを見て、
やってみたいと、お思いになったお子さま、などなど。。。

始めてみたら、「筆で字を書くのって、たのしい。」 と。
そして、いつの間にか字を上手に書けるように。 ^^

手書きの字は、大人になってもついてきますから。
子どものうちに、ちょっとコツを知っているとずっと役に立ちます。


毛筆

    



   



硬筆(鉛筆)

    

(スキャナーの調子が悪かった?ゆがんじゃってすみません)




毎月、翌月号が届くと、みんな
真っ先に 名列表で自分の名前を探します。
名前の上に〇印がついていると、
級が上がった印です。
その時は、にぎやかです。 ^^

火曜日午後、水曜日午後 空きがあります。
新型コロナウィルス対策のため少人数にしています。


小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。