晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 日本書学館認定 真支部(東京都世田谷区)初心者歓迎 大人の方 新会員募集しています。

2021-03-21 22:11:10 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

大人の方の 4月号教本 毛筆課題のご紹介です。

こちらの教室の大人の方々は、みなさん「小学校の習字 以来です。」
と、おっしゃる方ばかりです。
あの続きをやってみたいとお思いの方、筆で字を書いてみたくなったという方、ご興味のお有りの方、ぜひ。

筆遣いなど書の基本はありますけど、
こうしないと、という 決まりごと…は ありません。
ただ、上手になるには、上手な人をお手本にして、
真似をするのが、近道 なので、教本があります。
教本をお手本にして、そこに近づくために、
教本のご説明と初歩のお手伝いをさせていただきます。
上達したかどうか、級・段が上がっていくので、
それも励みになってたのしみです。

ご自分のペースで、ご自分らしく書いて
一緒にたのしみましょう。、

おうちでもお稽古して添削だけでもできます。


漢字

初級課題(楷書) →  中級課題(行書) →  上級課題(草書) 

     




仮名
初級課題  →   中級課題  →  上級課題

    




条幅
初級課題  →   中級課題  →  上級課題

      




大人の方は、
木曜日の午前9:30~ 空きがあります。

詳しくは、ホームページ へどうぞ。



おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 小学4年生 優秀作品に選ばれました。この1年の間に3回目!! ~好きこそものの上手なれ。~

2021-03-20 22:52:58 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇りで時々頼りない陽ざしがあるような、
あったかい日でした。
もう冬の寒さはないようですね。

小学4年生のお嬢様、
去年2020年、7月号、11月号、で
優秀作品に選ばれて、写真に載りました。
そんな数ヵ月の間に、同じ人が2回も!選ばれるなんて、
すんごく珍しい~~~ことなんです。

そして、2021年4月号で、また!優秀作品に選ばれました。
こんな短期間に3回も選ばれるなんて、、、
もう私は ただただびっくりの 感激 (@^^@)


今回の作品は、こちら

2月号の課題だったので、題は冬ですが。 
書きぶりが元気です!



ご本人さまは、「え~っ!!」と。
写真のページの中に自分の作品を見つけて、
「あ、上手。」 素直にそう思ってくれてよかった。
うれしそう~に ニコニコしながら、
「好きこそものの上手なれ、って言うから、、、
   私、書道が好きだから…」
「そう、上手でしょう~。 そんな ことわざ よく知ってるわね。」
と、思わずそっちに感心してしまいました… ^^;
「こんなに何回も選ばれるものなんですか?」
「ないない、ほんとこんなことないのよ。すごいね。」

ほんとに少ない人数なのに、年に何人も優秀作品に
選ばれるなんて、お力のある方がお集りくださっているようで、
私はなんと感謝したらいいか… 



今までの 小中学生の 毛筆 優秀作品 をご紹介しています。






おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 中高年主婦の方 優秀作品に選ばれました ^^

2021-03-19 22:54:56 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝は、鴬の声ですごく癒されました。
午前中は曇りだという天気予報を信じて、
外干しを遠慮したら、
一日ずっといいお天気でした。
あったかかったし。。。 - -;

お始めになって1年と4ヵ月の中高年主婦の方、
4月号で優秀作品に選ばれて、
写真に載りました。 ^^

すぐにご本人さまにメールでご連絡を。
びっくりされて、笑ってしまわれたそうです。 ^o^
「先生のおかげです。」と、おっしゃってくださいますが、
違いますよぉ~~~…
書いたのは、あなたさまご自身ですから~!

受講回数や練習枚数も大事ですが、
たった一枚でも、そこに込めた「気」が
表れるんですよね。 実にその一瞬だったりして。




2月号の課題でした。




今までの大人の方の優秀作品のご紹介です。





おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 4月号上級課題 ~3月号のお清書を提出しに行って来ました。来週「解除」になるから。~

2021-03-18 22:27:55 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

春らしいあったかないいお天気でした。

もう4月号の課題に入ります。
自分で書いておかないと。。。

添削の時の注意点、人に対してではなく、
添削が不十分にならないように、
自分が課題の特徴をつかんでおかないと、
という注意点、を発見するために。
仮名は繊細なので…




久かたの
天のはるけく
ほがらかに
山ははれたり
花はらの上 に

by 伊藤左千夫



****
今日で、会員の方々全員の
3月号のお清書がそろいました。

そして、6月に予定の全国展向け作品も
全員分そろいました。

昨日までに、出品票など提出準備し終えておいて、
さあ、それをどうするか、郵送するか、
直接 本部へ持って行くか、
午前中のお清書の足並みでずっと考えていました。

今月は特に、皆さんが一生懸命取り組まれた
大切な作品もありますから、できれば直接
本部へ届けたい。
去年はコロナ対策がわからなかったので、
仕方なく郵送しましたけど、
それまでは、毎年 本部へ持参していました。

そして、どうやら 緊急事態宣言は解除になる!と。
ということは、来週になったら人がたくさん出る。
きっと第4波が来る。
持参するなら、まだ人がある程度 自粛している今週のうち。

と、お待ちしていた方々のお清書が順調に揃いました! 
本部に電話したら、買いたい用紙も在庫があると。
!行くしかない! 今日 行こう・・・・

出不精の私にしては、すごい行動力を発揮しました。
バスで片道20分だけなのですが。。。^^;
降りて徒歩10分、歩くのも久しぶり…
膝が痛いです。でも腰が伸びました。 不思議;





おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 3月号中級課題 お清書 大学1年生

2021-03-17 22:36:15 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今日は気持ちのいい晴れでしたけど、
やっぱり風が強くて、目にはきついです。

3月号のお清書が揃いました。
大学1年生にとって、この一年は大変な年でした。
キャンパスに行かずに自宅で勉強、
友達もできず、、、、だったようです。

出席日数は関係ないそうで(そりゃそうですねぇ)
無事に2年生に進学できるそうです。

小さい頃から通ってくださっているのですが、
受験期もやめないで続けてくれて今に至ります。

身長が入会時の倍くらいまで今では伸びて、
大きくなって~ ^^ と、それぞれの成長の傍らに
私が居させてもらったことに感謝しています。
そして、熱心に書道を続ける姿、尊敬しています。




男子




女子


人心海水の如し

人の心は海水のように広く深く豊かでありたい、の意






おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。