晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 新年号 仮名 みなさまのお清書

2024-01-25 22:39:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は よく晴れましたけど、
今朝のまあ冷たさ!
寒かったですねぇ。。。
世田谷でも氷点下でした。


新年号、仮名のお清書です。

初級課題
「日の春をさすがに鶴の歩みかな」
=元日の朝日をあびて
鶴がゆったりと歩いている=

by 榎本其角




中級課題
「あら玉の年ゆき還(かへ)り
春立たば
まづわが宿に
うぐひすは鳴け」
=(あらたまの)年がたちかえり
春になったらうぐいすは
まっ先に私の家で鳴けよ=

by 大伴家持








上級課題
「春にあけて先づ看る書(ふみ)も
天地(あめつち)の
始めの時と読みいづるかな」
=年が明けてまず読む古事記も
新年の厳粛は気分に
相応しく
天地の始めの時と読み出すのだ=

by 橘 曙覧(あけみ)

準五段


六段



六段


仮名を始めたばかりだと、
変体仮名がよくわからないのは、
当たり前なので、
書いているうちに覚えて行くしか
ありません;

中級課題は、「うくひす」の
「う」から「く」へ
筆の先の先で筆の向きを
変える連綿が
とても難しかったですね。

上級課題は、一文字目の「春」。
縦長に大きめです。
この字で失敗すると、
半紙に一文字しか書かないうちに
紙を無駄にしてしまう…
緊張しましたね。

私も提出しました。これじゃないと
思いますけど…(写真が行方不明)




~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 新年号 漢字 上級課題 草書 みなさまのお清書

2024-01-23 22:40:12 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日に続いて少し暖かいと
感じる日でした。
昨日の夕方からの湿気が
朝まで残っていました。
明日からは寒波が来る、と。

新年号のお清書は、
昨日、本部へ直接 
届けに行って来ました。
一段落、、、安心…

漢字の上級課題のお清書です。

「慶雲高く天に在り」
=めでたい雲が大空高くたなびいている=








「在」
筆を逆筆に
ひっくり返しながら、
一筆書きで、難しかったのに、
皆さま上手にできました♪


めでたい雲ってどんな雲…?
龍の形をしているとか?
鳳凰の形をしているとか?

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 新年号 漢字 中級課題 行書 みなさまのお清書

2024-01-21 22:58:09 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

雨の朝、寒いだろうと覚悟しましたけど、
意外に昼間の方が体感は寒かったです。

新年号の漢字課題
中級課題のお清書です。

「虚室塵想を絶つ」
=静かな部屋には俗世の想いが
全くない=
















「絶」の「色」の「巴」の
四角の真ん中の縦線は、
最後にチョンと点を書きます。
が、練習中に、
その点を書き忘れる方が…;

学校で習う書き順と違いますから、
あるある、ですね。

みなさま、「‛虚’、なんていう字を
書いているかわからない…」
…確かに、、、覚えるしかないんですよね。


初級課題をお習いの方が
いらっしゃらないので、
教本の手本の画像です。

「九重の春色」
=春の気配が九重に満ちている=



*****
さて、お清書の提出準備が終わって、
3月号!の手本書きを少しずつ。。。

合い間に
家のあれこれの用事を
しながら、、、
朝6時に起きて、気がついたら
午後4時に。

今日は日曜日なのになあ…

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 2月号 上級課題 手本 と 実際に書いてみた…

2024-01-19 22:40:52 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝方は曇っていたので
干し物を諦めたら、
10時ごろから晴れました。
なんだぁ、干せばよかった…
15℃は暖かくて
日中は暖房不要でした。


2月号の条幅 上級課題は、
仮名です。

「おしなべて花の盛りになりにけり
山の端ごとにかかる白雲」
=見渡す限り桜の花盛りになったことだ
山の端ごとに花が白雲となって
かかっている=

by 西 行


明日からこちらの課題を
添削させていただくので、
実際に自分で書いてみて
気付いたことを
お伝えしようと…


それが…
両方とも自分が書いたのに、
手本の方がうまく書けてるような…


ついつい側筆ぎみになりそうになったので、
意識して筆を立てた方がよさそうです。

濃淡をもう少しはっきりさせたほうが
よさそうです。

****
今日とは違い、明日は雪かもと。
寒そうなので、
みなさま防寒対策して
いらしてくださいね。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 新年号 みなさまのお清書

2024-01-18 22:49:41 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

午前中、数時間 晴れました。
曇りだという予報だったので、
全部 部屋干ししたのに…

今日が新年号のお清書の最終日でした。
条幅課題のお清書をご紹介します。
素敵に仕上がりました。

初級課題
「雄心日に千里」
=日に千里を翔けるほどの
雄々しい心を持て=

by 李白


四級


中級課題
「雪中馬を放ちて朝に跡を尋ね
雲外鴻を聞いて夜聲を射る」
=雪の降る朝馬に乗り
馬の足跡を尋ね
雲の上で夜鳴く鴻の声をたよりに
弓を射る=

by 羅 虬(らきゅう)

初段 → 準二段に昇段


 
準三段


準五段


上級課題
「遠水烟を帯び晩色を争い
西風雨を挟んで寒威を作す」
=遠くに見える水面には靄がたちこめ
夕暮れのよそおいを急ぎ
西風は雨を伴い寒気を
一層強くする=

by 尹 延 高(いていこう)

五段


初級課題は、半切に5文字なので
大きく書いた方が映えます。
字に大小がある思い切った作品です。

中級課題は、「中」「聞」「聲」の
縦画を伸ばす字が3文字あります。
それぞれ太さや伸ばし方が違うので、
縦画のいいお勉強でした。
みなさま 伸びよく書かれています。

上級課題は、
慣れない書き順の字があって
勘違いしそうになりながら、、、

ちなみに私の清書?
というか提出物!


気に入らないところばかりで、
書き直そうとしたのですが、
うまく書けず…
結局 時間切れで
しかたなくこれに;



~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。