![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/d4546992a2c9bf5e7a124895bc727f58.jpg)
8月26日 月曜日 大安 星と下弦の月が見えていたので晴
ベンチで缶コーヒータイム 自転車散歩の方と出会って世間話
伊豆半島 特に下田市の話 秩父の話などを交えた思い出話を
楽しそうに語ってくれました
年代的に昔話をじっくり聞いてもらえる相手は少なくなったのでしょうかね
下田は一年ほど御用邸の裏側に仕事で住んでいたことが有ります
二輪で伊豆半島ツーリングやハイキングで結構な回数は行っています
秩父・奥武蔵は札所巡りや軽ハイキングで数えきれないほど行っています
なので私は話の内容を理解できる絶好の相手なようです
9割がたは私が聞き手 自分の思い出話をじっくり聞いてもらえる
相手に巡り会えて嬉しかったのでしょうね
4時前に始まって5時過ぎまで話し込んで別れました
結論 昭和は 思い出が詰まった 楽しかった いい時代でした
自分が生き抜いてきた時代の証がたくさん残っているようです
朝活 自転車散歩6㎞ 歩数3000歩
日中は 南寄りの風 最小湿度57% 35℃
暑さ指数は33の危険(住宅地) 天気の急変に注意
今日は
レインボーブリッジの日 1993年(平成5年)
レインボーブリッジが開通した日です
レインボーブリッジは 全長798m 主塔の高さ126m
水面からの高さが52m の吊り橋です
上層が首都高速道路11号台場線 下層が臨港道路・遊歩道と
新交通システム(ゆりかもめ)の二層構造になっています
シルマン・デー(ユースホステルの日) 1909年(明治42年)
当時ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの
遠足中に大雨に遭い 小学校で一晩過ごしましました
その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動を
始めました
私も学生の頃に会員登録して利用しましたが半強制の?
夜のミーティングが嫌でした 当時は男女別室のゴロ寝が主体
始めての宿泊は襟裳岬ユースホステル そこから黄金道路経由で道東へ
襟裳岬 風がやたら強く本当に何もない殺風景なところでした ^^
50数年前と比べて整備されたようです
当時は看板も柵も舗装もありませんでした
振り返り いいとこだけが 思い出だ
老後にと 残した夢も 夢のまま *老いるショックです
今朝のメディカルチェック
血糖値134㎎/dℓ 今月の平均は129㎎/dℓ HbA1c6.1%相当
血糖値は日替わりしましが3カ月の状態を示すHbA1cの数値は
6.5%以下なのでセーフ *6.5%は高齢者の基準です
昨日の夕食は女房とサイゼリア 少し食べ過ぎでしたかな でも安い
血圧 115/45 118/54 血圧計の下の数字は信頼性が少し低いようです
検温36.7℃ コロナの心配なし? 食欲あり 自覚症状なし
今週も元気に過ごせそうです
今日も休みですが予定はありません
なので
今日も頑張ることなく 野放図に 自儘な一日となります
善知鳥
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます