山行日:2024年10月15日
メンバー:I堀(記)・K野
越後駒ヶ岳の東面に位置する滝ハナ沢。
記録を探すと秋でも巨大な雪渓に行く手を阻まれる沢だが、2年連続の寡雪でチャンス到来。
1か月前にオツルミズ沢へ行ったばかりだが、日帰りで滝ハナ沢へ挑んだ。
滝ハナ沢は北の又川を2時間弱遡行すると左岸から出会う沢だ。北の又川は1時間ほど広い河原歩きが続いた後、ゴルジュを突破することになる。ゴルジュは股下までは濡れる。
9月に来れば快適に水線突破できそうだが、10月だと水線突破はキツイ。でも遡行に影響のある雪渓のことを考えるとやはり10月に来るのがベターだろう。
滝ハナ沢の出合いは実におだやか。水量も本流4:滝ハナ沢1くらいで一気に水量が減る。出会いからナメとゴルジュが続き、ときどき泳がないと取りつけない滝もある。巻きは簡単。
スタートから3時間ほどで広河原。ビバーク適地だがスタートから3時間でビバークは早すぎる。かといって上流にはビバーク適地がないという難しさ。
滝ハナ沢はオツルミズ沢と同じく頑張れば登れそうな滝が多いため1泊で頑張るのもアリだが、ビバークの整地は大変になるだろう。
広河原を過ぎるといよいよ滝ハナ沢が本気を出してくる。
分厚く残る雪渓、その雪渓で磨かれたスラブ、急峻な側壁、えぐれた水流、草のトラバースとオツルミズ沢と同じく沢登りの経験・知識を総動員する必要がある。
幸いにも滝の登攀および高巻きはオツルミズ沢よりワンランク下で行ける。所々で出てくる大滝の光景は圧巻。ぜひ自分の目で確かめてほしい!
山行日:2024年10月10日 父ちゃんと月山:番外編 肘折登山口~ピストン
メンバー(単独):K野(記)
※写真はクリックすると大きくなります。枚数が多いため順々に見る場合は、最下段の「フォトチャンネル」が便利です。
【プロローグ】
今年の沢登りの目標をオツルミズ沢とし、序盤の沢初めをいろいろ計画していたが、天候不順に阻まれ…沢の足慣らしがすべて流れた。
9月15日、今年1発目の沢登りが、越後駒ヶ岳へ詰め上がるオルツミズ沢(記録はコチラ)となってしまった。
長距離の異動、眠れない車内での仮眠、いろいろあってオツルミズ1発目のカグラ滝の巻で熱中症となってしまい、パートナーのI堀氏に迷惑をかける。
初日で駒の小屋まで行く計画であったが、脱水症、下肢の痙攣などで、ペースが上がらず、途中ビバークの不甲斐ない自分に落胆した。
想定していた自分の体力と、現実との乖離に自信を無くす50代であった。
そんな自信を無くしたオツルミズの山行から、とーちゃん達との~ほのぼの月山ツアーで、肘折登山口から月山山頂までの30kmを超えるロングコースの情報をN田目氏から耳にした。これは、ぜひ自分に挑戦せねば、と心に誓い、今回の挑戦となった。
【Day1】
夜勤明けで車を走らせ、山形の大蔵村まで移動(約4時間)~午後1時には登山口へ着く。
ここから、9km先の念仏ヶ原避難小屋まで明るいうちに到着しなければならない。案内板のコースタイムは6時間…まぁ0.6掛けくらいで到着するだろうと考え足を進める。
昨今の熊被害ニュースを耳にしているせいか、曇天の午後、薄暗い樹林帯の移動は、展望も無いせいか多少の不安と恐怖で黙々と歩く。
樹林帯と笹藪の生い茂る山道を足早に歩いていると、明らかに大型の獣が笹薮を横断している「ザザザ」との音とともに笹藪が波打つ。
クマよけの爆竹をもってきていたが、手にする余裕がなく大声で威嚇した。
国立公園入口の看板を過ぎると、植生が変わり、大きい木が無くなったため展望か良くなってきた~小屋まで約3時間の時間を要した。
ヤマレコで情報収集した内容にもあったが、国立公園内から始まる木道は恐ろしく滑る。小屋手前の下り坂、木道で加速が付くともう止まれない。暴走機関車のように木道から外れ、笹藪に突っ込み小指を負傷した。
ここまでキノコ採りのおじさんとすれ違った以外、誰とも会わなかった。まぁ平日だからね~登山口を13時に出発、山小屋へ16時08分到着。小屋の扉を開けるが、当然無人であった。
小屋自体は新しくはないが清掃の行き届いた素晴らしい小屋で、2階には毛布も準備されている。先客がいた場合酒でも酌み交わそうと安物のワインを背負ってきたが一人で飲むこととなった。
ここまで曇り空で気温も低いせいか、飲料水の消費も少なかったが、夕食と明日の行動用のため小屋近くの沢から飲み水を明るいうちに確保する(湧き水でないので一応浄水器のフィルターを通す)
一人貸し切りの山小屋なので、めしを食べるとこ以外は寝るしかないが、ラジオが置いてあったので就寝までお借りし心細さを紛らわせた。
【Day2】
3時に目が覚め、夜空を眺めに小屋を出ると星空が見えた。5時出発のつもりだったのでまたシュラフに潜ったが、朝飯やパッキングを考えるとこのまま準備した方が出発がスムーズだと考え寝床を撤収することにした。
考えてみると下山もここを通るので雨具など必要最小限のものを背負い、シュラフやバーナー、酒などは小屋にデポする事とした。
朝食を済ませ、5時に小屋の扉を開けると霧雨であった。たしか3日間は晴れ予報のはずであった。一時的かと考え夜露で濡れるのを嫌いパンツだけ
レインウェアーを履いて歩きだしたがたが、止まない雨に結局上下レインウェアーを着込むこととなった。
山裾が広い月山~ここまで、猫又沢、赤沢川と2つの沢を超えてきたが、立派なコンクリート製の橋が架かる立川沢の勾配が一番きつかった。沢というか立派な川である。
紅葉もまだ始まったばかりで、降ったり止んだりのあいにくの天気ではあったが、月山の自然は雨に濡れた幻想的な風景を見せてくれた。
名前も知らないが、沢山のキノコも見ることができた。
小屋から約4時間で山頂へ到着、今回もなんの展望もないので、自撮りしてすぐに下山した。途中数か所携帯の電波のつながる場所があり、雨雲レーダーをみると日本全国晴れ模様であるが日本海側の一部から月山の上空にかけ雨雲が発生していた。やっぱり雨男…登ってきた道を、ひたすら引き返す。
小屋には3時間で到着、デポした荷物を回収し昼食休憩とした。お世話になった山小屋の清掃をし、コーヒーを飲んでまったりしていると1時間ほど過ぎてしまった。今日は肘折温泉の「亀屋旅館」泊である。
初めての山で下山時刻が読めないので、予約段階では素泊まりで予約した。共同の炊事場、冷蔵庫、電子レンジがあるので食料を買い込んでおけば、好きな時間に調整できる。温泉も入り放題で料金も安いので登山者にとっては良い施設である。
小屋から肘折登山口まで約3時間かかった。朝からトータル10時間は歩いている。昨日登ってきた道なので、大体の現在地は分かっていたが、それにしても長い~何度もGPSで現在地を確認するが、先は長い。歩くのも飽きてきた頃、やっと登山口についた。
携帯の電波が繋がるところで~亀屋旅館に下山の報告をし、旅館へ向かう。温泉とビールが楽しみである。
【Day3】
翌朝は、昨日までと違い晴天である。肘折希望大橋(ひじおりのぞみおおはし:日本一鋼鉄製ラーメン構造桟道橋)のビューポイントからは、昨日まで歩いてきた山並みと月山山頂の小屋までよく見えた。
アルバム:月山(番外編)
山行日:2024年9月25日 山形月山(肘折温泉泊)
メンバー:N田目、とーちゃん、A井、K野(記)
※写真はクリックすると大きくなります。枚数が多いため順々に見る場合は、最下段の「フォトチャンネル」が便利です。
【Day1:9月24日】
24日の14時にいつもの場所に集合し「いわき組」の4人(とーちゃん、N多目さん、A井さん、私)で月山に向かう。
とーちゃん以外は、みなさん仕事明けということで、初日は温泉施設のある「道の駅にしかわ」で前泊となる。
【Day2:9月25日】
最近、足腰の調子がイマイチなとーちゃんのリハビリ登山のため、リフトが使える姥沢登山口から月山の山頂を目指す。初心者コースである。大昔にスキーで来た記憶があるが、雪景色とは異なり、まったく記憶に残っていない。
例年にない暑さが続いていたせいか、ここまで軽装できてしまった。リフト乗り場の駐車場に着いたときはなかなかの寒さであった。荷物の中から、ウインドブレーカーを着込んでリフトに乗り込む。
今回は、登山というより山形観光にちかい、月山のあと、肘折温泉、山形の寒河江市に新しくできた大型インドアクライミングジム「ノバリア」での体験クライミングも無理やりプランに入れてもらった♪
リフトで山頂付近まで行けるので楽ではあるが、搭乗中のとーちゃんにカメラを向けると、怖くて後ろを振り返られないとのこと…とーちゃんは後ろ姿の撮影となった。気温が低く、風が強いので全員アウターを着込む。
多少風の強い山道を進んでゆく、稜線に近づくとガスったり晴れたりの繰り返しで、展望があまり良くない。
小一時間ほど元気に歩いていたとーちゃんだったが、山頂直下の苦手なガレ場で、簡単に根を上げてしまった…単独で引き返すと言いだす。
山頂まで数分の距離なので、頑張って歩くよう何とかなだめてみるも…意志は固く、仕方がないのでトランシーバーを渡し別行動となる。
山頂は展望もなく、小雨交じりの強風であった。山頂小屋付近で、肘折登山口方面の分岐を教えてもらう。
今晩の宿泊先「肘折温泉」近くの登山口とのことだが、月山最長ルートで往復30km近くあるとのこと。
次回歩いてみたいと、しみじみ話すN多目さんであった。
一人で下山したとーちゃんが心配なので急いで下山する。トランシーバーで、とーちゃんを呼び出しながら下山するが、なかなか応答しない。
のちに判明するが、ザックの中にトランシーバーはしまわれていた。しばらく呼び出しながら下山すると、やっと応答。
「無事下山中」と連絡が取れ一安心。今度は会話が途切れることなく、話し続けるとーちゃんであったが、会話の途中で合流してしまった。
とーちゃんと休憩していると、N多目さん、A井さんも合流し、揃ってリフトで下山する。時刻は昼過ぎであった。
怖くて後ろを振り向けないとーちゃんを撮影するため、下山ではあえて先行してリフトに乗った。
ここから肘折温泉のある大蔵村までは、車だと月山をぐるりと100kmほど走る必要あり2時間程度かかる。
途中、地元のスーパーで食材を買い出し、今夜の宿「亀屋旅館」へと向かう。
山形には温泉地が多く、有名所の銀山温泉、蔵王温泉、上山温泉などメジャーな温泉地とは一線を隔した昭和レトロな湯治場風情を残す町並みであった。
亀屋旅館は共用部分にコイン式のガス台、台所に冷蔵庫、そして時間制限がなく温泉入り放題で食事付~普段からアウトドアな山岳会の私たちにとって、すべてにサービスの行き届いたホテルや旅館と比べ、自由に過ごせる居心地の良い場所であった。
【Day3:9月26日】
翌日は、旅館街の朝市をブラついたあと、寒河江市にあるクライミングジム経由で帰路についた。
クライミングジムには、地元の「青葉」クライミングエリアで知り合ったお友達も、スタッフやお客さんで入っており、懐かしい出会いもあった。たまには、のんびりの山行も良いものだと感じた50代の私である。
アルバム:月山
山行日:2024年10月19日(土)
メンバー:K野(船長)、Oh、O倉、M崎、Ai(記)
※写真はクリックすると大きくなります。枚数が多いため順々に見る場合は、最下段の「フォトチャンネル」が便利です。
山のフリーペーパーで奥只見のスラブが紹介されていた。Oh氏が行ってみたいと言うので、越後駒ヶ岳登山の帰りに船宿に立ち寄ったり、遊覧船で観光したり情報収集したところ、船舶免許を持っているK野氏と日程調整し今秋の計画が出来上がった。
船をチャーターすると片道料金で終日利用ができ、乗船定員の5人まで乗れるし、帰着時間の融通がきくため、使い勝手がとても良くお勧め♪
計画日の天気予報が今ひとつで、直前まで催行するかどうか揺れていた。O倉氏から背中を押すひと言があり一気にコトが動き出す。
10/19早朝6:00に奥只見湖へ集合した時、我々は青空で迎えられた。
7:00時前に出航~いつもとは違うアプローチにわくわくする。湖上を進む風も心地よく、景色を見ながら着岸場所を目指す。
華麗なる舵さばきで順調に航行しているかに思われたが、アクシデント発生!スロットルレバーがもげて外れてしまったのだ。
えっ岸に激突かーーと緊張感が走る中、Mens陣の素早い対応により、レバーは再固定され駆動力が増したのだった。
さすがタイタニック船長である。約30分の楽しい船旅だった。
今回は水量は少な目で、比較的ぬめりも少ない。水は澄んでおり、時折小魚を見つけた。アプローチシューズのO倉氏は、シューズを濡らさずにスラブへ到達。
私はラバー沢靴で、時折水ポチャしつつのんびりペースで歩く(今月初旬にブチッた腓腹筋の肉離れがまだ痛いのだ)1ヵ所高巻(左岸)があった。1時間半くらいでスラブへ到着。
わわっ圧倒的な広さの岩盤。最初の足置きは恐る恐る、慣れると足裏全面でぺたぺたと歩くことができた。
傾斜が緩そうで、スラブ表面がはがれてザレていない部分を選び、稜線に向かってひたすら登る。まるで雪渓を歩いている気分になる。遠近感がおかしな感じになる。
心配していた天気も最高のコンディショ~ン。青空と雲のコントラストがスラブに映える。日陰のないスラブでは、少し雲がある方が写真映えもして良いかも。始まったばかりの紅葉が彩を添えてくれる。
スラブの内側は暑かったのだが、30分程で稜線に着くと湖上からの風が心地よい。正面には岩峰が連なる荒沢岳、奥にはたおやかな越後駒ケ岳も眺められた。
軽食休憩をしたら、下山にとりかかる。スラブを楽しむように大きく迂回しながら、トラバース気味に慎重に…あっけなく取り付き点へ戻ってきた。
登りで高巻いた箇所は、ロープで処理し(右岸)11:00には、再び船上の人となった。今回は船チャーターなので、迎え時間を気にすることなく自由に移動できる。
片貝ノ池への上陸点を探したり、奥只見湖を更に奥の尾瀬方面へ双耳峰の燧ケ岳を見に移動したり、十二山神社へ着岸・上陸してお参りしたり、船で寄り道って贅沢だな~ちょうど12:00頃に桟橋へ戻ると同時に雨がパラパラしてきたのだった。
六方のご主人にお礼を言い、大量のカメムシが付着した車で銀山平キャンプ場へ反省会の移動。
寒気による天候悪化予報のため、軒並み予約キャンセルの中、充実感でいっぱいの我々は宴会用デカタープを設営した。
このキャンプ場には「かもしかの湯」が併設されている。木造の外観は少し年季を感じるが、場内は清潔で綺麗に保たれていた(リンスインシャンプー類、ドライヤーあり)。スッキリとしたアルカリ性単純泉の半露天を独泉♨
快適なデカタープで反省会開始!O倉氏から高級牛の振る舞いがあり、メスティンで炊き立ての白米に肉汁と共にONしてウマ~い連発でしたよっ。
ポツポツと雨漏りするのもご愛敬、と笑い飛ばしていたものの…予報より遅れてやってきた暴風にタープが飛ばされそうになる。
必死で四隅を抑えて耐えるのも限界となり撤収することに。宴会セットは大ビニール袋へ回収され、荷物は車内へ回収され、ぺしゃんこになったタープは取り残された。
人間どもは、いったん温泉で生気を取り戻し車内へ散った。夜半にかけて暴風雨となり、朝方に雨は止んだものの寒気が残された。
6:00頃車の窓をたたく音が…船長である。この天候の中、船長は管理棟の軒先で野宿をしていたのだった。飛ばされそうな銀マットを持つ手がかじかんだとか、深夜にタープを撤収したとか、ちょっとイカれてるな。
炊事棟の脇スペースをお借りして朝食タイムとする。宴会強制終了だったため、メインの鍋を食べ損ねていたのだ。温かいうどんがしみる~パンを焼いて珈琲も飲んで8:30には解散となった。
相変わらず(?)アクシデントに見舞われましたが、これも含めて楽しい週末でした。いくつかの反省点を教訓として、また次回もよろしくお願いします。
これまで何度もお世話になったデカタープ1号、ありがとう!そしてデカタープ2号もデビュー待ちらしいよ。
白石沢スラブへGO★
【メンバ】
ひろみ、こうじ(記)
【行 程】
DAY1: 鳩待峠~アヤメ平~竜宮十字路~見晴(尾瀬小屋)~温泉小屋
DAY2: 温泉小屋~見晴(弥四郎小屋)~竜宮十字路~山ノ鼻~鳩待峠」
天気が心配されたが雨が降り出す前に下山出来て良かった。
9月中旬で季節的には秋ですが、蒸し暑く陽射しも強く夏真っ只中感があったが、湿原は草紅葉が進んでいて秋の気配を感じさせてくれた。
予定していた至仏山は雨が降る前に下山したかったため宿題に残して下山を急いだ。尾瀬第一駐車場に着いたタイミングで雷鳴が聞こえ始めたので、至仏山をスキップして良かったと思っている。
■YamaReco山行記録
■YAMAP山行記録
■YouTube山行動画
■YouTube山行写真スライドショー
山行日:2024年9月12日(木)~13日(金)
メンバー:I堀・K野
沢登りをする人であれば最大の目標の1つであろうオツルミズ沢。
いろいろトラブルはあったが、無事に1泊2日で遡行することができた。
登り始めからいきなりトラブりカグラ滝を巻いてしまう痛恨のミス。またこの巻でK野氏がオーバーヒートしてしまい以後牛歩状態に…
ペースがなかなか上がらず大変だったが、そんな中サナギ滝の最上部をフルボッカで登攀したK野氏はさすがであった。
このサナギ滝、いままで登った滝の中では間違いなく1番傾斜の強い滝だった。
核心のサナギ滝を終えても沢はまだ1/3も来ていない有様で、この後はゴルジュの水線突破、無名の80m滝登攀、雪渓処理のニラ草付きと内容盛りだくさん。
沢登りの経験・知識を総動員して登る素晴らしい沢であった。
今回巻いてしまったカグラ滝やゴルジュは突破できるようなので、機会があれば来年再トライしたい!!
山行日:2024年9月7日(土)~8日(日)
福島県勤労者山岳連盟主催 岩登り講習会:新潟県杉滝岩:K野(記)
本年の県連主催クライミング講習会は、新潟県新発田町の内ノ倉ダムサイトにある【杉滝岩】での開催となった。
実際にクライミングするのと、人に教えるのではスキルが異なる。人に教えるのは、苦手であるが~講師として参加した。
以前は内ノ倉ダムサイトで火気使用のキャンプが可能であったが、現在はバーナーコンロ等「火気厳禁」との事で、近くのキャンプ場「滝谷森林公園キャンプ場」で前泊&交流会となる。
滝谷森林公園キャンプ場は整備のされた綺麗なキャンプ場だった。
宴会用タープを持参し、お酒もほどほどに翌日の講習会へと備えたのであったが、朝からあいにくの雨…遠方からの当日参加者もいるため、早々に中止とした。
前泊組の私たちは、ベストコンディションは望めないが、せっかくなので岩場まで見学がてら行くことにした。
なんとか、数本トライできたところで雨脚が強くなり撤退となった。
山行日:2024年9月6日(金)~8日(日)
メンバー:I堀、西川山岳会TK
いまやメジャーな北鎌尾根。あえてメジャーではないP2から行ってみた。
去年の上の廊下は渇水だったが、今年の天上沢もだいぶ渇水している。
難所となっているロープが垂れ下がった箇所は、普通に流水をジャブジャブ歩けた。
それだけ渇水気味の天上沢でも、場所によっては股下までの渡渉が何か所もある。通常の水量なら腰上になるかもしれない。
P2取りつきから尾根筋まではなかなかの急登。モンキークライミングも必要で大量の飲料水を背負った状態ではなかなか大変である。
尾根筋から北鎌コルの間はなかなかのヤブ。笹薮・ハイマツ・シャクナゲ・空中格闘となんでもござれ。
踏み跡が完全消失している箇所もありバリエーションの醍醐味をあじわえる。
北鎌コルから先はもはや登山道。歩きやすいところを選んでさっさと槍ヶ岳へ。
下山に使用した千丈沢は昔は登山道だったようで千丈沢乗越にその名残があった。千丈沢の途中でビバークし無事に下山。ビバーク時の焚火は最高だ。
【メンバ】
ひろみ、こうじ(記)
【行 程】
DAY1: 別当出合~甚之助避難小屋~南竜山荘(ケビン泊)
DAY2: 南竜山荘~アルプス展望台~白山室堂~御前峰~翠ヶ池(お池めぐりコース)白山室堂~黒ボコ岩~甚之助避難小屋~別当出合
2日間とも快晴(時折、ガスに覆われることもありましたが)でお天気に恵まれた山行でした。
夏山山行に白山に行くことは7月中旬に決まり、その時点で白山室堂は満室だったため南竜山荘を予約。山荘も満室だったためケビンを予約。このケビン泊が大正解でした。8畳・定員5名を2人で使用したので、ゆったり・ザックの荷物広げ放題でした。
高山植物の花々にも癒され白山の良さ、人気の高さを改めて認識しました。次はケビンに2泊してゆっくり白山を堪能したいと思いました。
ルート図
大勢の登山者で賑わう別当出合
南竜山荘 - 時の流れが止まったような佇まい
南竜ヶ馬場野営場 - 眺めの良いテント場です。
気持ちの良い木道歩き
アルプス展望台 - ここで朝日(日の出)を見る方もいます
白山室堂 - 白山奥宮祈祷殿で安全登山を祈願しました
霊峰白山・御前峰 2702m
大汝峰2682mと翠ヶ池
別当出合 - 無事、下山しました。(お疲れ気味)
【白山で出会った花々】
【YouTube山行動画】
【YouTube山行写真スライドショー】
【YamaReco山行記録】
【YAMAP山行記録】
山行日:2024年8月4日(日)~5日(月)
メンバー:I堀
今年は梅雨が明けてもなかなか天気が安定しない。今回も不安定な天気予報であったため1泊2日の短め山行。
昨年行けなかった赤木沢へ行くことにした。
2日間の天気は予報より良く雲が多めであったものの雨には降られずラッキー。この天気なら北鎌尾根行けたのにと恨み節。
薬師沢某所でビバークし登山・釣り・焚き火・沢登りと1泊2日ながら内容の濃い山行であった。
赤木沢はナマッた体にはちょうどいい小滝が連続して面白かったが、オツルミズ沢の予行練習にはたぶんまったくなっていない。はたして来月行けるのか?
帰りぎわ、折立の臨時駐車場でクマと出くわす。距離わずか10m。ヤブがガサガサ音を立てていたので、こちらも声を上げたが全然効果がなかった。
臨時駐車場にはもう停めたくない!