今回の目的は,35年前に自転車北海道一周をした時のような,アドベンチャー精神が自分に残っているかを試すことにある。
連続して6日間,キャンプと自炊中心で果たして楽しめるか?
さて,本州中央部は台風が荒れまくっていたので,四国→九州を中止して,逆に九州から行くことにした。
ETCの請求は全部家へ ツケて(^^)v
京都ではかなりの水害が発生。今年は,津山,山口と水害の被害が激しい。友人は,この嵐の中,高野山へ参っていて,参ったと言っていた。
さてこちらは,なんとか曇りで出発。朝時30分
ロドスタに積み込んだ,トラコン。ブレーキでコンソールを傷付けるので,タオルを引く必要があるものの,これなら助手席にピッタリと入る。(この写真は5日目に撮影)
ギアによる油汚れには気を付けなければならないが。
関門海峡にて。今回は,新しいFMトランスミッタと旧Galaxyの音楽プレイヤーの演奏で,最後まで快適な旅であった。
九州自動車道にて。前方もロドスタ(黒じゃなかった)
熊本のインターにて。熊モンがこれだけ居ると,なんか,やっと着いた感じがする。午後1時
腹が減ったので,赤鶏の炭火焼き500円なり
「独自のタレ」と書いてあったが,後味は味の素だなあ。まあまあの味。量は多かった。
3時に一般道に下りて,阿蘇山に向かう前にスーパーで馬刺しとか野菜などを購入。馬刺しは600円で結構よさげ。
草千里は大風の中。なんか,ここだけはいつ来ても晴れていない。
火口は,ガスの性で今回も登山不能。しかも寒い。結局,火口を見たのは中学3年の修学旅行のみか。
米塚を少し下がった辺りにあった駐車場。トイレと東屋があって好都合。
ワインを飲みつつ,夕飯に取りかかる。
まずは,馬刺し。これは旨かった!!! 赤身って特に旨いと感じたことはなかったが,今回は違った。
周囲はこんな強風。
とてもじゃないので,屋内で野菜炒め開始(実は多目的トイレ)最貧は本当に清潔です。毎日誰かが掃除しておられるようだ。
今回のトラブル1 ごま油のキャップが爆発して,油が調理バッグ内全てにしみ通った。みんなごま油の臭いとぬるぬる。サイテー
キャップは歪んで,閉まらない有様
ドッペルギャンガのワンタッチを使うはずだったが,例によって関節が壊れて使えない状態に。風と暗さに諦めて,エアライズを使用(持ていって良かった)
テントは,荷物を最大限放り込んで,中で寝ていても,朝まで飛ばされそうだった。19:30撮影
テントの底4角がばったばた浮き上がるほど。アウターが風をはらんでバンバンと一晩中叫んでいた。さすが,エアライズ。壊れないねえ。
でも,熟睡
そんなこんなで,1日が終わりました。