酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

ボクのパソ道(昭和65年頃:NEC 文豪Mini7)

2011年10月15日 | パソコン

これをパソコンの範疇に入れるにはちゃんと訳がある。

実は文豪7シリーズはMS-DOS互換のOSで動いていた。

愛媛県の学習塾である肱陽塾(こうようじゅく)がMS-DOS起動FDを作成するシステムを売っていた。

これを2千円程度で郵送購入して,TurboPascalを使って,文豪上で動くプログラムやゲームなどを作っていたのだ。

ギャラクシアンや倉庫番など。

1枚500円程度で売り出そうかと友人と話をしていたが,不正コピー蔓延のご時世,絶対儲からないなーと諦めた。

ちょっとトリッキーなシステムが大好きな私です。

購入はパソコンクラブの中古売りだしを競り落とした。金額はよく覚えていない。数万円だったようだ。

多分最後は会社の誰かに売り飛ばしたような気がする。


ボクのパソ道(昭和61年頃:NEC PC-98LT)

2011年10月15日 | パソコン

確か,誰かから数万円で買ったと思う。牛尾さんかな?

液晶が反射式だったので,ちょっと暗いとものすごく見にくく肩がひどく凝ることが悩ましかった。

PC9801とは全く互換が無かったので,TurboPascalを中心に使用していた。

日本語MS-DOSとN88−日本語BASICをROMで内蔵していた。

とにかく重かった。LTはそこまでではなかったが。重量は約3.8kg

ラップトップと言って売り出していたが,東芝などはラップクラッシャーなどと陰愚痴をたたかれていた。

数年間は使っていた。が,最後はカバンと小型携帯プリンタ付きで1万円程度にて田中氏へ売却

彼はゴルフの集計プログラムを書いて,結構便利に使ったと話に聞いた。

 


ボクのパソ道(昭和61年頃:富士通 FM-8)

2011年10月15日 | パソコン

中国新聞のC-TEC会員の方から,廃棄するFM-8をあげようと話があってグリーンディスプレイ付きでいただいた。

グリーンディスプレイは,なんか映画の世界みたいで独特の感じです。

BASICのエディタが独特で,1行ごとのエンターキー入力ではなくて,ページ単位であることが興味深かった。

キーボードの上側にはバブルメモリーのソケットなどが付いている。

キーボードのソフトなポコポコとした打ち心地は,さすがだなあと感じた。当時はキーボードはどこも結構良い物を使っていたのだ。(SHARPとPETを除く)

結局,ビジネス指向が強すぎておもしろくなかったので,あんまり使わないままに,石井氏に譲ってしまった。


ボクのパソ道(昭和59年春:SHARP PC-1250)

2011年10月15日 | パソコン

多分,PC-1250

BASICが動くポケコンだった。

ひょんなことから東京(栃木)出張(飛行機!)で,秋葉原で購入。1万5000円位だったかな?

小型カセットへプログラムを格納して使った。

データ検索プログラムなどを入れていたが,DATA文のシーケンシャルリードが遅くて遅くて使い物にならなかった。

BASICでゲームなんかを作っていたが,結局飽きてしまった。

当時の本はまだ持っているが,工学系の計算なんかする人には良かったのではないかと感じている。

 


エビを拉致ってきた

2011年10月15日 | 水草&水槽+小魚

風呂帰りに,八幡川へ100均の網を持って行って3~4すくい

大きめが6匹,チビが十数匹。あっという間の出来事です。

釣り道具やで買えば,掻き揚げ丼できるぐらい入って500円だけど,そんなに要らないもんね。

半分を知人にあげて,大きめを熱帯魚水槽に,残りのチビはカニの子供と共に,おそとのメダカ水槽へ

こいつは多分,ぬまえび

手前水槽ガラスに付いている固くてしつこい藻(もやもやに写っている)を食べてくれい。

黒い縦シマが入っていたから,多分スジエビ。ちょっと凶暴らしい。

チョロ助なので,水草に挟まったところをやっと激写

写真は撮れなかったけどその他の小さい奴は,緑色なんだ。きっと保護色

 

 


ボクのパソ道(昭和61年冬:NEC PC-9801VX)

2011年10月14日 | パソコン

80286が搭載されたパソコンの登場を待って,ついにPC98を購入

V30しか搭載しない9801VMは絶対にイヤだった。

外付けで20MB程の中古購入のHDD(1万円)を付けて使っていた。

このころ,NTTが使わせていたMiniFAXをスキャナとして使う記事が雑誌に載っていて,白黒ながらも読み込むことができたのには感動した。

Turbo-Cで画像処理ソフトなどを少し書いては見たが,当時のCPUとソフトはメモリの壁を越えられないと判って,またPascalに戻ってしまった。

しばらくして,EPSONが弁当箱を2段重ねしたような,ハンディスキャナを発売。速攻で購入

グラフィック系のソフトが好きで,カノープス電子が発売した動画再生ハードなども買ったりした。

この98を買って3ヶ月間夜も寝ずして遊んでいたら,帯状疱疹になってしまって辛かった。

この機械の末路は不明。多分友人に売ったのだろう。

当時本体だけで30万円でした。はい。

ゲームはアングラPCクラブを作ってみんなで収集しまくったので何でもあったよ。

当時は5インチのFDで,人箱1500円ぐらいだったかな。マクセルの金と赤の箱が鮮明に記憶に残る。


ボクのパソ道(昭和60年頃:PC-8801)

2011年10月14日 | パソコン

PC-8801は昭和60年頃に購入
古い8001は知人に一式1万円程度で売却。かなりの本とゲームと共に。中には8001を逆アセンブルした解説「赤本」なども入っていた。
88になって,DUAD88というアセンブラを入手し,ハンドアセンブルから脱却
FDベースでもあり早かったので超感激
ASCII紙へグラフィックエディタ「イーゼル」のフォーマット解析して画像表示ソフトを作って送ったりもした。(残念、非採用)

このごろASCII社が発売したMACを真似た描画ソフトにマウスが付いてきた。
このころから、技術評論社のTheBasicやラジオライフなどに興味を持って、銀行磁気カードのパスワード解析などオタクにはまっていく。
金がなかったので、富士通のビジネスプリンタをジャンクで購入して、漢字リストを出力させたりと、アセンブラは大活躍。
汎用機に付いてきた8インチドライブのリプレース落ちをもらって,MS-DOSフォーマットと汎用機フォーマットコンバータを作っていて,BIOSCALLに失敗してHDDが2回も消えるなどのMS-DOS3.0のバグには悩まされた。
ゲームも友人とパソコンクラブを作って,収集に明け暮れた。ゲーム自体はあんまりする人ではなかったけど。
当時はパソコン通信黎明期で,中国新聞社が作ったBBS「c-tec」でいろんな人たちと知り合いになって,オフ会にも結構でかけた。
当然,通信プログラムはBasicで手作り,音響カプラで300ボー
カプラは,海田にあった汎用機のジャンク屋さんからむき出しの電源込みで3000円で購入。通信中に机に当たると文字化けで全く読めなくなるなど大変な時代。(文字コードがJISのため)
言語は,TurboPascalVer3がエディタ内蔵で32kbサイズでとっても扱いやすかった。当時,Turbo-Cも購入したのだが,つい・・・悪の道へ走ってしまった。Cにしていたらなあと後悔の日々であります。
Pascalを知ってからはアセンブラは疎遠。20年以上後にPICに出会うまでは使うことは無かった。
当時初めてレイトレーシングのソフトを知った。88で実行をかけて放置したが,1日たっても,地面に浮いた卵型ミラーの1/4も描画されていないなど,非力なマシンであった。Z80互換CPUだったが,1MIPS程度だったようだ。

昭和64年の父親死去に伴い,父が持っていた当時100万円以上した8801フルセットを入手した。


しかし,夜も寝られないほど充実したパソコンライフでありました。


ボクのパソ道(昭和53年:PC-8001)

2011年10月14日 | パソコン

昭和53年冬に平塚町辺りにあったNECのBITINNで購入予約し,翌年手元へ
168,000円で16kbメモリ搭載
NEC製ポンコツのテープレコーダを1万円で買わされて,エラーもみれ。結局Sonyに買い換え
波形整形ユニットなる物を,ダイオードで組んで使ってみたが,なかなかエラーが減らない。
SonyのレコーダとSonyのテープが最高のコンビだった。
CRTは高くて買えなかったので,当分はRFコンバータでTV接続
解像度は40×25行がやっと。
後にCRTを8万程度で購入してやっと80×25行のキャラクタがまともに読めるようになった。
後にメモリを1万数千円出して16kb増設

キーの接触不良を3カ所程度出すなど,結構使い込んでいた。代替キーも1個数百円で買うことができ,自分でハンダ付けして直すなど,イイ時代だった。

昭和56年頃に工人舎のIOユニット+320KB2ドライブFDD合わせて20万円を東京九十九電機から通販購入

このFDDは熱暴走をするので,交換させたが,症状が出ないとツクモから送り返されるなど,二度と通販には手を出さないと誓った。

東京に遊びに行った際,台湾製のDataLifeという二流メーカーでも,10枚1箱で1万5000円だった。それでもメチャ安FDなのだ。容量は当然320kb

8001のFDDはMOUNT・UNMOUNT命令を入れないとFATに書き込みがなされないという超ひどい仕様。何回データが飛んだことか(TT)

マウントなんて汎用機の世界でしょう!

続いてエプソンの前身のセイコウシャからGP-250Fというユニハンマ(ニードルが一本しかない)プリンタを多分6~8万で購入
とにかくウーギャギャギャーとうるさかったが,購入してからはデバッグは飛躍的に向上した。
当時会社ではCOBOL,夜は自宅でBasicプログラマで明け暮れた。
友人からCP/M等をもらって試したが,彼の友人はレベルが全く違っていた。ワードスタートかビジカルクなどに触れて感激
8001にはマニュアルなんてほとんど付いていなかった。薄いのが2冊で,ちんぷんかんぷん。
日立のBasicMaster用のスタートレックゲームのBASICソースを解説した本等を読んで独学開始
雑誌は「I/O」「ASCII]を定期購読して勉強
ASCIIはちょっとレベルが高めでちょうど良い内容であった。何回も読み直したなあ。
I/Oは「ゲーム狂人」さんが連発する高レベル機械語ゲームの16進ダンプリストを必死で打った。
そのうち,アーバン電子,松本電気,第一産業あたりで,高校生達とゲームの交換を始めて,飛躍的にゲーム本数が増えていった。
当時は,著作権なんていう概念自体ほとんどなかった。
この時代ソフトを購入したのはテープで数本だけだったように記憶する。(ひどいなあ)


ふらりオヤジの店へ

2011年10月14日 | Weblog

己斐にある店へ行ってみたくて,一人で寄り道

定番のオヤジセットビール付きで1000円程度

 

オヤジせっとの刺身皿

左の小鉢は,アンコウの肝(380円)。酒飲みにゃこたえられません。(けっこう箸を付けた後なので,出されたときはもっと多かったです。

右側のお皿は,オヤジセット。それぞれしっかりした,イイ味付け。

店内はますますパワーアップ中

ここのお兄さんは,元気で働き者です。今日は店の苦労話を笑顔で語ってくれました。

朝5時に商工センターの魚市場へ行って昼は魚屋,夜は居酒屋と寝るヒマがない。よくもつなあ。

鉄板を前に一人静かに飲みたい日は,ここがいいね~

本日は大雨で,お店には悪いけど静かで,個人的には大満足

うに丼もありますなあ。北海道まで行かなくても食べられます。

本日のメインディナー。アワビ2個で780円

私的には,ちょっと味付けが甘い。大きのを1個の方が良い。

殻を貰って帰ろうと思っていたけど忘れてしまった。

メル友会員になると,付きに2回,お得情報が配信されるらしい。

2次会はいつものお店

藤谷さんと,募金箱のアイデアの話で超盛り上がりでした。絶賛だった。(中身はないしょ。試作品を作ってみなくては)

 


世羅へ出張

2011年10月12日 | Weblog

本日は世羅町へお仕事出張

帰って世羅町のHPを閲覧していたら,古民家を売っている

へえー,広くて安い・・・

ここに住んで何をするかはっきりしていれば買いなのだが。しかし,そんなことが簡単にできりゃあ,売りに出てないよね。

団塊再就職の選択枝としてどうなのかな。

写真以外にも,もう少し物件あります。

趣味して遊んで,食べるだけで年金生活が十分な人にはいいかも。(無考慮そのまま発言)

八本足が出るだろうなあ Σ(’Д’;) おらは住めない。

県の空き屋バンクHPらしい

広島県内の空き屋斡旋「広島暮らし」も発見

 

前から気になっていた番組(実は天気予報)がYouTubeでも話題になっているのを発見

「ブラブラコッコ ブラコッコ♪」

そうなんよねー これが天気予報と気付いたのは数回見た後でした。

なぞ です。

おおっ こんなバージョンまで

 

これもー広島ローカル?で天気予報だったのか!!!!

ずっと,コックボーっていう食材のCMだと思ってた・・・・orz

 


カラー抵抗早見盤の作成

2011年10月12日 | マイクロコンピュータ

ネットでPDFデータを拾って早半年以上

やっと先般印刷して,また放置して2ヶ月

やっと今晩,穴を開けて鳩目を付けた。

鳩目セットは100均製品です。

なんとか鳩目サイズは合ったのだが・・・

写真では判りづらいけど,ハサミの直径が足りない!。中心まで届かないから,目をつぶせないのだ

しょうがないので,ドライバーなんかを使って,手作業で目を広げた。

苦労の跡が紙の上ににじみ出ている。

まあ,そんなもんだね。

いままでこの鳩目セット,実際に活躍した記憶がない。百均の定められた運命そのもの。

しかもカラーコード表,取得してから放置されっぱなしってことは,あんまり日の目を見ないことも必定・・・・


最近見た映画

2011年10月10日 | 映画

本日,二日酔い+昨日の疲れから溜まった映画を端から見た。

【ハナミズキ】

ううーん,途中からおもしろくなるけど,中盤まではちょっと退屈。あれがガッキーかあ

【フラガール】

まあ,おもしろい。昭和の映像が興味深い。蒼井優はいいなあと最近感じ始めた。前はなんか嫌いだったけど。松雪さんもいいね。

【乱】

ちょっと冗長だな。もうすこし,短くまとめられないのかな?

【TokyoTower】

いいなあ~。やっぱり黒木瞳。岡田准一もね。松本潤はやっぱりイマイチ

【座頭市】

ふーん。相手役が天地茂だったとは。当時は顔の幅が狭すぎるから判らんかった。子供の頃この手の映画は一切見せてもらえんかったからなあ。

見せられるのはディズニー映画ばっかり。唯一国産映画は「孫悟空」。でも,あれは手塚作品だもんね。

【男はつらいよ】

デビュー当時の寅さんは初々しくっていいねえー。楽しめました。48編全部見るかな?

【エバンゲリオン 破】

映像は綺麗だけど途中から見てよくわからんし,ぜんぶ見る気もしねえ。冗長。

【シュリ】

これはおもしろかった。韓国映画が台頭したきっかけというのもわかる。

【おとうと】

まあ。そんなものかな。鶴瓶と吉永小百合がでるからこの映画を知っていたのかも。

【ある愛の詩】

名作だなあ。初めて全編見ました。(おいおい今更かよ)

【武士道シックスティーン】

北乃きいがかわゆい。2名とも2ヶ月間特訓したそうだが,北乃きいは上手だったな。

 

【その他】

洋ものも多数見たが,記憶に残る物がほとんど無い。

最近は,よっぽど有名でないと録画もしていません。


安芸太田町のもみじウオークへ

2011年10月09日 | アウトドア

友人F氏に誘われて,山岳ウオーキングへ

今回は20kmコース

深入山を反時計回りに回って,恐羅漢への舗装路をモチノキ峠まで。

餅の木峠で折り返して,191に出たら残りの深入山周回コースを通る。

8時30分に出発で,餅の木が10時40分,深入山に帰ったのが12時30分頃だったかな?(飲酒中にて不明)

コースごとにみんなでストレッチ。

20kmは第二陣で出発なのだ。

舗装路ながらも,なかなか良い感じの林の中を(深入山東側)

深入山山腹を東から西へ眺める

もう,恐羅漢道の分岐に近いあたり。

キャンピング車の集いをやっていたが,よく見るイヌの絵を入れた大型車もいた。毎週ここに来るのか?先週も戸河内インターで見たぞ。

本当の里山風景です。

 

191・恐羅漢別れに休憩所

水・お汁粉,漬け物のサービス。お汁粉がさらっとしていて思ったより美味しかった。

いつもは,車でさっと通過するから判らなかった滝など清流がいい。

なるほど,ここから奥三段へおりるのかあ。大きな駐車場がありました。多分,駐車料金はいるのだろうな。

折り返し点から坂を上がって来る人々。けっこう急坂が続いています。

8月初旬にここをレッカーで引かれて・・(TT)

深入山に帰ると,いろいろな出し物があります。ローカルロックバンドもがんばっていました。

ここらから,酔っぱらいモードで写真を撮らなくなった。

この後友人の運転で,三段峡温泉,帰宅,五日市の飲み屋2軒ハシゴ,更に商工センターのスタンドと・・・失敗

しかも,Galaxyの電池切れで写真は1枚も無し。大失敗

20kmは適度だったけど,30kmコースのモチノキ峠から田代に下るのはきついだろうなあ。が感想でした。(約150m下る)

PS.

右足のかかと外側に豆,小指薬指に血豆

左足小指ツメ内部に血豆

けっこうひどかった。初めてしまなみ40km×3日間の時もおなじようで,結局ツメが1枚剥がれたっけ。

ちょっと終業不足でありまする。

 

 

 

 

 


じゃまねこのタンゴ

2011年10月08日 | 自転車・ロドスタ

こまっとんのです

猫の足跡

これだけのためにあらわにゃいといけないので。

わざとしか思えない航跡

ネコよけを購入(600円くらいらしい)

駐車場に蒔きました。(10月15日)

PS.(11月2日)

 

全く役に立たない製品のようだ。少なくとも自宅においては。

一瓶丸ごと車の周りに蒔いたが,2週間連続でどたネコの足跡が,車の真ん中に一筋ついていた!!!!!