九州の酒と言えば焼酎、
熊本人吉は球磨焼酎の酒蔵が28あるそうです。
人吉駅にカレンダーが掛けてあって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/e51df78a99adf34ea84951c9a961c276.jpg)
ラベルを見ているだけでも楽しい。
米から作られる焼酎、これも旅の目当てのひとつでした。
二日目いさぶろうしんぺいを楽しんだ後、
酒蔵のひとつを見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/d0ec6e0001aaf0dab8d6a7497a32adc9.jpg)
球磨焼酎 繊月 せんげつ
特に予約なしでも酒蔵を見せてもらえますが写真は不可でした。
15分ほどさくっと説明があってお待ちかねの試飲。
運転手のたっちゃんは残念、
わたしも昼間からそんなには飲めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/b247a4d75a45253011229213d6857d08.jpg)
3つほど試しました。
高ければいいってもんじゃないですが、
ワインも日本酒も、そして焼酎も値段はウソつかんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そこそこのを飲んでからじゃ安いのはがっかりしてしまう。
家で飲むのを一本、たっちゃんは東平へ一本持って行くのを買いました。
人吉温泉は旅館以外に公衆温泉がいくつもあります。
「ひなびた」という言葉がぴったりで
この酒蔵の横にもひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/15d4b6e9a6c42551d252e06d32302fb8.jpg)
なんとも言えん、きれいではなさそうですが旅を感じるかも。
ゆうべひとり飲みに封を切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/1ade3f0c188ad18a5db0b63c8b1700b8.jpg)
アルコール度数は25度、きれいな色をしています。
ワイングラスに入れて飲みたくなりました。
芋の甘い味や香りの好きな人には頼りないかもしれない、
麦のあっさりとはまた違う。
麦焼酎で「麹屋伝兵衛」に似た味、好きです。
ストレートでどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)