無抵抗の真理 (全ての経験を有り難く感謝して迎えましょう。)
急に寒くなりました。急に寒くなると不思議にも心がホットとするところがあります。今まで余にも温かったからでしょうか。
この寒さで京都の北白川にしばらく居た頃を思い出しました。
比叡山の吹きおろしの風が冷たく、底冷えがする所でした。
その前は五条大橋問屋町の近く住み、勤務先は祇園四条花見小路上がるところでした。
京都の夏は暑く、冬は底冷えするところでありましたが、その影響でしょうか、四季の移り変わりが大変美しく、嵐山の秋の紅葉、夏の花火大会の時は渡月橋上で真直に大音響の花火を見たものですから、三歳の息子が失禁をしました。
九条武子の書と歌、胴茶筒の職人さん、金箔打ちの職人さん、四条川原町の手相見さん、舞妓さん、山科産の玉子で作った出し巻、
ある身近な会合で学者さん達が集まって話をしている処に、湯川秀樹博士が来られるとその場が一瞬鎮まり返りました。
伏見稲荷の拝みやさん、催眠術療法、黄檗宗大本山宇治の萬福寺の道場の西月仙師の内観療法、生長の家など色々と御縁があり、
京都では深い、かけがえの無い人生経験をさせて頂きしました。
京都さんありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/096dde517ba993917b328730f50a1e03.jpg)
あれを見よ 明日は散りなむ 花だにも 生命(いのち)の限り ひと時を咲く
九条武子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/8d5dd186afea6e7bcd5d0fa10e1661c2.jpg)
人間はどんな経験でも全ての与えられたものは善く見ゆるにせよ、悪しき見ゆるにせよ、
それはその人に与えられた新しき経験としてその人の霊魂の向上のために必要なものであるか、
或はまた過去のその人業(念波の集積)が形にあらわれて消え行くところの相(すがた)であるのでございますから。
素直に受けてその意義を完うせよとの意でございます。
どんな経験でも恐れては成りません。それは霊魂の向上の為に必要な経験であるにせよ、或はまた業の自壊過程であるにせよ、いずれも自分の味方であって敵ではありませんから、喜んで、恐れなしに、その起こって来る現象に感謝し、
むしろそれに協力して、その現象のよってくる意義を全うせしむべきであります。
熱のあるときには、熱を去ろうとせず、熱の意義を全うせしむべく、むしろ温かく身体(からだ)を包むことなどは、
十里の公役を強いられなば二十里を行くに当たるのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/e9906f0870a27d6db1cb3ab97e483b32.jpg)
急に寒くなりました。急に寒くなると不思議にも心がホットとするところがあります。今まで余にも温かったからでしょうか。
この寒さで京都の北白川にしばらく居た頃を思い出しました。
比叡山の吹きおろしの風が冷たく、底冷えがする所でした。
その前は五条大橋問屋町の近く住み、勤務先は祇園四条花見小路上がるところでした。
京都の夏は暑く、冬は底冷えするところでありましたが、その影響でしょうか、四季の移り変わりが大変美しく、嵐山の秋の紅葉、夏の花火大会の時は渡月橋上で真直に大音響の花火を見たものですから、三歳の息子が失禁をしました。
九条武子の書と歌、胴茶筒の職人さん、金箔打ちの職人さん、四条川原町の手相見さん、舞妓さん、山科産の玉子で作った出し巻、
ある身近な会合で学者さん達が集まって話をしている処に、湯川秀樹博士が来られるとその場が一瞬鎮まり返りました。
伏見稲荷の拝みやさん、催眠術療法、黄檗宗大本山宇治の萬福寺の道場の西月仙師の内観療法、生長の家など色々と御縁があり、
京都では深い、かけがえの無い人生経験をさせて頂きしました。
京都さんありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/096dde517ba993917b328730f50a1e03.jpg)
あれを見よ 明日は散りなむ 花だにも 生命(いのち)の限り ひと時を咲く
九条武子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/8d5dd186afea6e7bcd5d0fa10e1661c2.jpg)
人間はどんな経験でも全ての与えられたものは善く見ゆるにせよ、悪しき見ゆるにせよ、
それはその人に与えられた新しき経験としてその人の霊魂の向上のために必要なものであるか、
或はまた過去のその人業(念波の集積)が形にあらわれて消え行くところの相(すがた)であるのでございますから。
素直に受けてその意義を完うせよとの意でございます。
どんな経験でも恐れては成りません。それは霊魂の向上の為に必要な経験であるにせよ、或はまた業の自壊過程であるにせよ、いずれも自分の味方であって敵ではありませんから、喜んで、恐れなしに、その起こって来る現象に感謝し、
むしろそれに協力して、その現象のよってくる意義を全うせしむべきであります。
熱のあるときには、熱を去ろうとせず、熱の意義を全うせしむべく、むしろ温かく身体(からだ)を包むことなどは、
十里の公役を強いられなば二十里を行くに当たるのでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/e9906f0870a27d6db1cb3ab97e483b32.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます