夢から慈しみの世界へ

神と自然と人間の共生
神一元・善一元・光明一元の生活
人間の生命の実相は『仏』であり、『如来』であり『神の子』である

古代より藤一族の氏神神社である日佐住吉神社の覚書

2015年10月31日 02時33分10秒 | 歴史
古代より藤一族の氏神神社である日佐住吉神社の覚書

住吉の大神(すみのえのおおかみ)は墨江大神とも水火津霊(しおつちの)の神とも稱し、上津瀬、中津瀬、底津瀬、または表筒男命、中筒男命、底筒男命の三神の総稱であり、上津瀬、中津瀬、底津瀬の秩序を整え給う神であり、善を肯定する潮満珠(しおみちるたま)、悪を否定する汐千珠(しおひるのたま)を司る神でもあります。  

伊弉諾尊が黄泉国に至って穢れがあり、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原にて禊祓された時、綿津見三神と共にあらわれ、綿津見三神は志賀島の志賀島神社に鎮まり安曇族として信濃の安曇野、渥美半島、阿波、肥前、豊後、淡路、隠岐、河内等、全国に広がっていき、また天皇より安曇宿禰姓を賜わり高橋朝臣と共に内膳司に仕えた。住吉三神は現在の福岡市住吉区の住吉神社(上津瀬神)、筑前の筑紫郡日佐、現在の南区日佐町の日佐住吉神社(中津瀬神)、筑前那珂郡、現在の那珂川町の現人神社(底津瀬神)として鎮まり日本最初の住吉神社と云われています。また、古事記の仲哀天皇時代に住吉族として神功皇后と共に遠征し、宮地嶽神社に神功皇后と共に(藤助麿…藤高麿)として祀られています。

平安時代の対馬の総宮司職であり本居宣長と親交があった神道家の藤斉延(とうなりのぶ)がつとめる八幡宮、雞知の鴨居瀬の住吉神社等で藤と云う苗字が見られます。『国守りの神』、鎮護国家の軍神、海路を守る神、または海を保護する神、航海漁業の神、和歌の神として住吉三神は紫式部(本名藤式部)達に仰ぎ信仰されました。
神社は伊勢神宮のように拝殿はなく、古来の住吉造りの建築様式で、側に吹き抜けの絵馬殿(武者絵)があります。  

平成十二年外環状道路建設のための曰佐遺跡の発掘調査によって、此の地から先土器時代の遺物や縄文土器等が大量に発見され、明の時代の中国製輸入陶器や、平安末期から室町時代の集落跡も発見され、此の地域は六千年もの太古から先進的な人々が住んでいたことが考古学的に証明され、また稲作が日本で最初に始まった所であり弥生時代の夜明けの地域でもあります。筑紫国、那の津口に官家が造営されてより、此の地方は中国大陸や、朝鮮半島との外船の往来するところとなり、曰佐はその応接の要地であったため、その航海の安全や鎮守の神として筑前那珂郡に住吉三社が居かれ、上社は那珂川町の現人神社・下社は博多区の住吉神社、当社は、その中津瀬の神として祭られたもので、その起源は宣化天皇の御宇(五三六年)の前後であると記されています。

祭神は住吉三神、香椎大神(神功皇后)、高良大神(藤大臣…とうのおとど)、若大神(応神天皇)、比賣神(ひめがみ)。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿