俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

■方法俳句517「天べうべう光の草に吾子を放つ」(古家榧夫)

2021-02-11 04:56:00 | 方法俳句

○方法俳句517・形容動詞効果3・古家榧夫01・2021-02-11(木)
○「天べうべう光の草に吾子を放つ」(古家榧夫01)
○季語(無季)(「→倉阪鬼一郎の怪しい世界」より引用)【→方法俳句-索引1索引2索引3索引4索引5 →俳人一覧(うえくけこすせそちつてとにぬねのへほみむめもゆ~)】

【鑑賞】:オノマトペとしての「べうべう」は「→片腕のべうべう鳴れり枯野行」(島田みづ代)に見られる。掲句の「天べうべう」は形容動詞「渺々(びょうびょう)」の意味であろう。「→沼初日渺々と人語わたりくる」(前山巨峰)の使い方と同様である。「果てしなく広いさま。遠くはるかなさま。」をいう。吾子を放った「光の草」は春光か、夏の光か。


古家榧夫(ふるやかやお)(1904~1983)
○好きな一句「父葬りその夜の雨を吾子と聞く」02
○季語(無季)(「二十世紀名句手帖⑦海と山のラビリンス」より引用)※「葬(はふ・はぶ)る」

【Profile】:神奈川県横浜市出身。野尻抱影の指導で俳句をはじめ、のち「土上」に参加し新興俳句運動に入る。1941年治安維持法違反で検挙された。榧子(ひし)の俳号も使用した。


コメント    この記事についてブログを書く
« ■色彩俳句517「天の扉を次々... | トップ | ■特集俳句517「ヘルパーと風... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

方法俳句」カテゴリの最新記事