【フランジパニ日記】@目黒世田谷圏内・自由が丘。手相鑑定、セラピー、カウンセリング、コーチングで変化を促すサロンのブログ

手相占い、ストレスの解放、ヒプノセラピー(催眠療法)、コーチング、癒し、気づき、潜在意識などについて綴っています。

未知なことや問題を取り扱うときの注意点

2011-03-14 23:31:51 | 自己実現
未知なことには、経験不足から失敗に至る確率が高くなります。また、問題を解決するつもりで行動を起こしたのに、余計に問題をこじらせてしまう場合もあります。私たちは完璧な存在ではないので、未知なことや問題を取り扱う場合、ヒューマンエラーを織り込んでおく必要があります。以下に、未知なことや問題を取り扱うときの注意点を記します。

1)早まって決断をしない
  未知なことの周りには、落とし穴があるかもしれない。  
  問題は微妙なバランスによって成り立っているかもしれない。
  何かの要素が加わること、あるいは崩れることで、さらなる問題が引き起こされることもある。
  少ない情報で楽観的な判断をしない。

2)思いつきで取りかからず、行動計画を立てる
  未経験なものであればあるほど、問題が大きければ大きいほど、思いつきでは解決できない。
  急がば回れ。行動計画を立てること。

3)実際に行動する人と指示を与える人を分ける
  指示を与える人は全体を俯瞰するとともに行動と行動結果をシミュレーションしておく。
  そして、行動する人に対して必要なときに的確な指示を出す。
  どうしても一人ですべてを行わなければならない場合には、
  自分の行動を客観的に見ているもう一人の自分を意識する。
  
4)念入りにチェックする
  未経験なものであればあるほど、問題が大きければ大きいほど、複数の人によって複数回チェックする。
  行動の際のチェックは指さし確認も含め、くどいほど行う。

5)左脳を使う
  左脳を使って意識的に行動する(対象に集中する)。

6)マニュアルで対処する
  もし問題への対応マニュアルがあれば、マニュアルに沿って行動する。
  問題発生時にはパニックになっている可能性が高いため、マニュアルどおりに機械的に対処する。

7)確率により行動する
  マニュアルによる正しい(と思われる)プロセスを踏んでも解決できないとき、
  想定外のことが起きたとき、さらなる問題が起きてしまったとき、まったく未経験なとき、
  そのようなときには解決できる可能性・確率で対処する。
  仮説(想定される行動とその結果)を複数用意し、
  仮説の中から確率的に一番好ましいものを選択(決断)する。

8)確率の精度を高める
  仮説を立てる→決断する→行動する→行動の結果を踏まえて仮説を立てる→決断する→行動する…
  この流れを延々と繰り返し、確率の精度を高め、状況を微調整して解決に向かう。

9)あきらめずに、解決されるまでフィードバックする
  仮説が想定通りの結果をもたらさなかったとしても、あきらめずに違う仮説を立てる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする