その一つとして、
私が今日会員さんとお話しして
ハッと気付いたことです。
女性は、結婚する時、
生まれ育った家を出て、
習慣の違う家に嫁ぐことになる。
核家族になったとはいえ、
結婚相手の習慣にあわせていくのが当たり前。
自分の生まれ育った習慣と
新しい習慣で戸惑うこともよくあります。
そんな時、
結婚相手が「こうして、ああして」と言ってくれることで、
安心するし、頑張れるように思います。
女性が実家を離れる不安が、
結婚相手にリーダーシップを求めるワケの一つだと思いました。
私が今日会員さんとお話しして
ハッと気付いたことです。
女性は、結婚する時、
生まれ育った家を出て、
習慣の違う家に嫁ぐことになる。
核家族になったとはいえ、
結婚相手の習慣にあわせていくのが当たり前。
自分の生まれ育った習慣と
新しい習慣で戸惑うこともよくあります。
そんな時、
結婚相手が「こうして、ああして」と言ってくれることで、
安心するし、頑張れるように思います。
女性が実家を離れる不安が、
結婚相手にリーダーシップを求めるワケの一つだと思いました。
ちょっと疑問です。
なぜ、結婚相手の習慣に合わせるのが、当たり前なんでしょうか?
私には、納得できません。お互い、譲りあったら良いと思います。
女性は、結婚することで、家も、離れ職場も新しくなったりと、周りの環境の変化が大きいのに、相手の習慣に合わせるのが、当たり前!!だなんて、あり得ないわぁ~(  ̄▽ ̄)
コメントありがとうございます。
愛されていたら大丈夫だと思います。
結婚相手の習慣に合わせて、
習慣は、年月と共に変化もしていくと思います。
それが、順応だと思います。
変わってはいけないところを守りながら変われるといいと思います。
無理な事もあります。
私自身、結婚相手には、問題ないんだけど、周りに、(近くにいる両親)問題題があり、大変苦痛な日々を送ってます。