
高校入試カウントダウンが終わったので、もう書かなくてもいいはず
なのに、つい習慣でひらいてしまうブログ。
もっときのきいたことを書くことができればいいのですが、
なかなか頭におもいつくことを文章として表現することができません。
とくに教育に関して提案、不満、いろいろありますが、なかなかまとめて
書くことは難しい。
今、一番気になっていること。
学校現場がかなり荒れてきているように感じること。
子供たちのモラル(倫理観)=親のモラル。
そういえば「道徳」という言葉をここ数年聞いたことがなかった。。。
職場に通う時、あいかわらず歩いて通っているけれど、
コンビニからバス停の間の汚いこと。。。
コンビニの店員さんや、近所のおじいさん、おばあさんが必死になって
ゴミ拾いをしている。
食べて(だいたい道路で飲食すること自体がおかしいのだが)、そのゴミを
そのままなんの意識もなく、「そこ」に捨てる。
罪悪感のかけらもない。
そういえば、事務所の自販機の空き缶入れの中や、上やまわりに、
コンビニのゴミを無造作においている輩もいる。
この間も、外で空き缶が転がる音がしたので、また中学生か、と外に出て
みると、いい年配の人が、平気な顔をして歩いていた。
いったいこの国はどうなってしまっているんだ。
もはや教育の力ではどうしようもできなくなってしまっているのだろうか?