今日も通常通りお仕事です。
ま、この時期は仕方ないけれど。。。(泣)
まず、朝一番で、2月Vテストの2次〆の処理をして発送、
その後、いつもお世話になっている塾さまの新校舎移転のお祝いに
で、もどって、新年度の準備と仕事満載。。。
まあ、老体に鞭打ってがんばっていきましょう。
今日も歴史のお勉強
日本の外交について考えるときに、切っても切り離せないのは、
「中国」との関係。
中国で覚えておいてほしい王朝名はた~くさんあるけれど、
高校入試で絶対に覚えておきたいものを絞り込むと、次の8つ。
リズムに合わせてメロディーつけて覚えておこう!
漢 魏 隋 唐 宋 元 明 清
(か~んぎずいとう/ そうげんみんし~ん♪)
ほら耳に残ってしまったでしょう?(笑)
これをまず頭に入れて、その時々の日本との関係を書き出してみる。
漢 漢倭(委)奴国王(金印=福岡県志賀島で発見) 魏 親魏倭王(金印 邪馬台国,卑弥呼)
隋 聖徳太子(遣隋使 小野妹子) 唐 (遣唐使 阿倍仲麻呂,鑑真→停止894年 菅原道真⇒国風文化)
などというように、
これをツリーにしてみる。
山口県の入試では、ある軸(文化であったり、外交であったり、土地制度であったり)をもとに問題を成立
させ、そこから、歴史全般のことを聞いている。
その関係性をしっかりと把握できれば、あとは基本問題の出題が多いので、解けるようになってくる。
とりあえず、この問題が何について尋ねている問題なのかを知ること。
この部分で失点を重ねている生徒が非常に多いので、関連性をしっかり把握できるような勉強をしておきたい!
ま、この時期は仕方ないけれど。。。(泣)
まず、朝一番で、2月Vテストの2次〆の処理をして発送、
その後、いつもお世話になっている塾さまの新校舎移転のお祝いに
で、もどって、新年度の準備と仕事満載。。。
まあ、老体に鞭打ってがんばっていきましょう。
今日も歴史のお勉強
日本の外交について考えるときに、切っても切り離せないのは、
「中国」との関係。
中国で覚えておいてほしい王朝名はた~くさんあるけれど、
高校入試で絶対に覚えておきたいものを絞り込むと、次の8つ。
リズムに合わせてメロディーつけて覚えておこう!
漢 魏 隋 唐 宋 元 明 清
(か~んぎずいとう/ そうげんみんし~ん♪)
ほら耳に残ってしまったでしょう?(笑)
これをまず頭に入れて、その時々の日本との関係を書き出してみる。
漢 漢倭(委)奴国王(金印=福岡県志賀島で発見) 魏 親魏倭王(金印 邪馬台国,卑弥呼)
隋 聖徳太子(遣隋使 小野妹子) 唐 (遣唐使 阿倍仲麻呂,鑑真→停止894年 菅原道真⇒国風文化)
などというように、
これをツリーにしてみる。
山口県の入試では、ある軸(文化であったり、外交であったり、土地制度であったり)をもとに問題を成立
させ、そこから、歴史全般のことを聞いている。
その関係性をしっかりと把握できれば、あとは基本問題の出題が多いので、解けるようになってくる。
とりあえず、この問題が何について尋ねている問題なのかを知ること。
この部分で失点を重ねている生徒が非常に多いので、関連性をしっかり把握できるような勉強をしておきたい!