山口県統一 共通Vテスト

山口県の公立高校入試を真剣に考える!

2月17日(金)

2012-02-17 21:35:30 | Weblog
今日通院の日。

よりによってこんな風が強い日に、

バスに乗って病院なんて。。。

しかも、帰りは、直通便がないので、乗り換え。

唐戸のバス停ってのりかえめっちゃめんどくさいですぅ~(女子高生風)

陸橋カクカクわたっていかないといけないんです。

しかも、乗り換えるとバス代がかなりかかってしまう。

直通便だと340円くらい、乗り換えると500円くらいになっちゃいます。

なんかへんやなぁ!!! どねぇかならんかいなぁ!!!


それはさておき登録倍率発表されました。

今年は下関西、豊浦、下関南、長府などの倍率がかなり低めで、あまり動きがなさそうです。

特に下関西は、理数科とあわせると、ほぼ1倍。

当日、大きなミスがないように注意すればある程度確実に合格が見込まれるのでは???

って安心安定倍率になっています。

とはいえ、意識してミスをしているわけではないので、逆に心して取り組まないと!!!


それにしても、下関商 商業科1.7倍 下関中央工業 2.3倍はかなりしんどい。

そのわりに

下関中央工業などは推薦倍率0.8倍。なんでやぁ~!? って感じです。

中学校で、推薦の審査なるものがあって、倍率がかなり抑えられてしまっているとしたら、

なんか機会均等になっていないなぁ~って思います。ある中学校では学校の方針で、

推薦を望むものはすべて受験させ、ある中学校では内申点、学校の態度が芳しくないものは

推薦しない、その横暴さは(失礼!)、私立の推薦や、運動部のスポーツ推薦にも及んでいる

からそら恐ろしい。。。

言わせてもらえるなら、公立高校の推薦はない方がいいと思っている。とくに、将来、大学進学を

考えているのなら。。。(まあ、大学進学も推薦ならいいんですけど)

もし推薦制度があるとすれば、自己推薦制度=推薦してもらいたい人はすべてとりあえず受験させる

あとは「高校が」選べばいいのである。

中学校では推薦できない生徒かもしれないけれど、高校側からすれば「是非欲しい生徒」なのかもしれ

ない。そこを義務教育の学校の先生が「決定」してはいけないと思う。

自分のカテゴリーにはいってこない生徒は、推薦しないという、ありえないことが起こってしまう可能性

があるから。。。

だから、とりあえず、全員推薦してやる。ただし、中学校側の「評価」として内申をしっかり書く。

あとは高校が自分の学校が望む像に合致する生徒を選べばよい。



はなしは推薦制度のほうに脱線してしまった。。。

それほど今の推薦精度はおかしいと思っている。


ってことで、公立高校入試まであと3週間きっちゃいました。。。

最終的な決定はここ1両日中くらい。後悔のないように、しっかり選んでください!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿