basic bus

空冷vw好きのブログです。
69年式のチンチラグレー、アイロンテール、オリジナルを大切にしています。

車検

2009年03月05日 | type 1
type1の車検に行ってきました。
そこで、予想外に指摘!!

バンパーまでの隙間は2cmまでだそうです。

前々から噂では聞いていましたが
なぜ今になって????
「どこに書いてあるのか?」
「何年から着けなきゃいけないのか??」
「前回まで、何で指摘しなかったのか??」
「上司出せ!!」
「名前なんて言うんだ!!」
「お前の家燃やすぞ(-_-;)」
とさんざん怒鳴り散らしてやろうと思いましたが、お役所に逆らっても得はないので、家に戻って、取り付けてました。

たまたま、バンパーの端に四角い穴が空いていたから良かったですが、穴がなかったらと思うと・・・・・!!!???
6Vバンパーはどうしてるのかな??

前回まではOK、今回からはダメはやめてほしいものです。
そのために道路運送車両法ですから!!

半日仕事が1日仕事になってしまいました。
次回はもっとかっこよく着けよっと!!!

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
引っかかりましたね (irontail88)
2009-03-06 20:52:49
前回までは良かったのではなく、
前回までは見落としていたor見てみぬフリをしていた
と言う事です。
この法律に適用除外は無く、低年式でも適用です。
ヤナセでも高年式でようやく重い腰を上げて、無骨なゴムの隙間ふさぎを作ってたでしょ?
フェンダーに穴を開けてまで・・・(>_<)

あ、参考ページ見てねん(って遅いか)
返信する
Unknown (n.itou)
2009-03-06 21:13:50
irontail88さん

なるほど!!
そうゆう事だったんですね!!

70年代後半のtype1はついていますね。
バスも有ったような気がします!!??

今回、フェンダーにもつけろと言われるかと思ってビクビクしてました。

今回は、窓の開け閉めもしっかり見られました。
周りは、パワーウインドウのチェックをされてましたが!

窓って、誰のためにやってるのかな??
通行人?運転してる人?
もしかして、踏み切り渡る時のためですか^_^;
返信する
僕も…。 (kubottchi)
2009-03-09 22:49:49
こんばんは。初コメントです。
僕も昨年11月の車検時には「尾ひれ」をつけないと車検合格せず、工場の人がつけてくれました。前いた岐阜県は厳しくて、昔からそうらしいです。

でもその前にいた岡山県は、そんなことろ見向きもしない感じでした。県によって厳しくみる視点がいろいろあるようですね。

旧車とか古い車の新規登録とか、特殊な輸入車は京都が結構通りやすいですよ。
返信する
Unknown (n.itou)
2009-03-09 23:37:39
kubottchiさん

ちょっと話がそれますけど
行政って、民のために有ると思うんですよ!!
民のためになることは、悪いこともどんどん指摘するべきだと思います。

ただ、今回は視点がずれている様な気がしてならないです。

こんな車、走ちゃっていいのっていう車、走ってますよね。

バンパーの隙間
誰のためですかね??
返信する
それは・・・ (irontail88)
2009-03-10 00:15:54
バンパーの隙間は、通行人の服等を引っ掛けてしまわないようにする為の配慮なんです。
出来る事なら隙間はゼロにするのが理想的なんでしょうが
それは厳しすぎると思ったのか、基準値が2cm以下と落ち着いたようです。

窓の上下は、スモークフィルムや規定以外のステッカー等の貼付の有無をチェックしております。
窓の視界不良は結局は通行人の視認不良につながり、交通事故を誘発してしまうから規制されてるんです。

つまりよくよく突き詰めていくと、
最終的には交通弱者を守るようになってるんですよねぇ~
(こんな車走っちゃっていいの?って思う車は、走っちゃいけないんだと思います。ただ単に運良く?捕まらないだけ
そもそも陸運局関連と警察署関連は部署が違いますからねぇ・・・)
返信する
同感。 (kubottchi)
2009-03-10 00:17:38
itouさんの意見に同感ですね。

バンパーはやはり「巻き込み」の規定があるんで、巻き込みの事故が多いから厳しくなったとか…(想像ですが)

昔はよかったけど、今はダメでもいいけど、きちんと「見える化」して欲しいですね。日本の役所は仲いい人は融通利かすけど、イチゲンダメみたいなの往々にしてありますからね。

だから、談合とか袖の下とかやるようになったんでしょう。私は民間企業ですから、そんな厚かましい神経しているこっぱ役人の脳みそ見てみたいですけど。罵詈雑言で申し訳ないです。

けど、やはり陸自ってろくでもない輩とか、やはり車関係って、○く○関係の人とか多いから、いかにもお役所的な感じになるのも分からないこともないですけどね。

その他にも、もっとこわっぱ役人にはビシビシ言わないところがいっぱいありますね。

陸自も検査の係員に車好きなところが多いところ、特に年齢の高い係員に多いのですが、ダメなところはダメだけど、いろいろ親切に教えてくれたりしますよ。

ちなみに最近所轄の相模原の陸自にいきましたが、ここは米軍関連で怪しい外人ブローカーがうようよで、係員もかなりふてぶてしく、最悪でした。
返信する
Unknown (n.itou)
2009-03-10 00:42:38
irontail88さん
そこなんですよ!!

「交通弱者を守ること!!」

まあ、車検のことを語ると、自分で自分の首を絞めるといけませんので(^^ゞ



返信する
Unknown (n.itou)
2009-03-10 00:49:57
kubottchiさん

でも、昔に比べると、全然、楽になりました。
なれない、1台の車に、人がずっとついていましたから。

返信する

コメントを投稿