今年はやっぱりワラビも早くなってました〜
もう葉っぱがパッパッでしたが 遅い子ちゃんも
いました〜 でもなかなか見つからなくて・・・
やっと二・三本見つけ可哀想だと思いながら
ポキッと折って持って帰りましたm(_ _)m
今日は展示会の準備に行ってきます〜
数日 そのことでバタバタしていて
簡単な描き方で申し訳ありません
今年はやっぱりワラビも早くなってました〜
もう葉っぱがパッパッでしたが 遅い子ちゃんも
いました〜 でもなかなか見つからなくて・・・
やっと二・三本見つけ可哀想だと思いながら
ポキッと折って持って帰りましたm(_ _)m
今日は展示会の準備に行ってきます〜
数日 そのことでバタバタしていて
簡単な描き方で申し訳ありません
花は乾燥させて 物を詰めるときのクッション材に
使われていたので詰草とか・・・
赤いのもあるそうで それは赤詰草だそうです
赤というより ピンクではないかしら・・・
葉っぱはもちろん 四葉のクローバですね(^o^)
いったい菜の花ってなんの花?
菜の花に似た花は色々あるそうです
でも 花は似ていても葉っぱが異なっているとか・・・
よく見かけるのは西洋油菜だそうです
種からは油をとり 花と葉っぱは食用に・・・
でも もっぱら花を描くばかりだったのですが
おひたしにして食べましたよ〜
苦味もなく ごく普通の味でした!
もっと早く 食べればよかったです(^o^)
前々から計画していたスケッチに〜
ちょっと肌寒かったですが お弁当をもって
おやつにコーヒはお連れさんが用意してくださっていて
夕方4時ごろまで のんびりしてきました\(^o^)/
下のは 本当は桜の木は一本だったのですが
全部桜にしました(笑)m(_ _)m
テッペンの風見鶏?は鳥ではなく クジラなんですよ〜
「グレープヒヤシンス」とも言うそうです
やっぱりねぇ〜ブドウみたいですものね〜
ヒヤシンスはすくっとした形からかしら・・・
最初 ブドウの言葉を思いついたのですが
ちょっと当たり前かなぁ〜とおちょぼ口にしたけれど
これも当たり前な表現ですね(笑)
空き地には野の花ではなく 園芸種の花が・・・
11年だったか前に 大水害があり多くの家が流され
そこが空き地のままのところに
住んでいた方が植えていたのでしょう・・・
ボケの花 梅 などがしばし見られます
このスノーフレークも草むらの中に咲いていました
その光景をみて 陽だまりって言葉が浮かんだのです
「まどみちお」さんの詩を書かせていただいたのですが
「お」なのに「を」としてしまいました・・・m(_ _)m
今日の教室では展示会の準備で手いっぱいなので
お雛様のままの展示物をなんとかしたいので
急遽 私が描くことにしました
花ビラのところに ダイソーで買った作り物の花ビラを
皆さんにつけてもらう仕事を残しておきました(^o^)
新聞紙をギュッと丸めて 上から半紙をベタベタ貼って
彩色して作ったものです 以前にも作ったのですが
その時はこれをモデルさんにして言葉と絵にしました
今回は言葉だけにしてみました
これは 4月から始まる展示会の試作です(^o^)
昨日は一日雨でした・・・
二階に上がり口 いつも見えるところに置いています
洋服も新しかったのに
着たきり雀なので 少々 薄汚れてきました
髪も金髪だったのに いつしかベージュに・・・
西洋人形って少し 不気味な感じのがあるのですが
この子はきっと日本生まれの西洋人形だと思います
日本の女の子の表情に・・・だからか 人目惚れ!!
たまに 絵手紙のモデルさんにもなってもらってます
30年かぁ〜 あなたはかわらないねぇ と語りかけてます(笑)
山桜は咲いていますが 町中の桜はまだなんです〜
今日の教室は月一回なので 来月では桜は散っています
それで 写真を見て描いてみました・・・
木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)は桜の霊なんですって
このお姫様が富士山のふもとにさくらの種をまいたとか・・・
花咲爺さんでも花咲婆さんでもなくお姫さまなんだ〜(^o^)