ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

おこもりさんです

2025-01-31 | 今日の一枚

寒くて・・・と言っても氷点下でもないし

雪も降ってないのですが 日中で10度以下になると堪えます(´;ω;`)

外にも出ず 部屋を見渡しなにか描くヒントはと・・・

結局 本棚から南直哉氏の本からの言葉を選びました

言葉だけではと・・・線の練習をと月刊絵手紙の拓本から〜

2006年ブログ1/31「美人の日本語」より↓

 

1/31「心根」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/31「心根」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「こころね」「~~植物は、根っこさえ枯れなければいつか芽を出し、花を咲かせたり、実を結んだりすることができます。人の心も同じではないでしょうか。~~~下へ下へと...

goo blog

 

2007年ブログ1/31「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/31「コブシ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/31「コブシ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「深い友情・信頼」蕾が握った拳に似ているところから名前に。枯れた山野に咲くので目立つところから、この花の開花時期を農作業の目安としたそうです。モクレンと...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな字もあるんだ〜

2025-01-30 | 山田喜代春

「カリンのみ だれがかいても よきひずみ」

漢字では花梨だけだと思ってました

辞書で調べたら 確かにこの漢字もカリンだそうです

実際の実は見たことはないのですが カリン酒やジャムにするらしいです

これは山田喜代治さんの絵を真似っ子したのですが

原画は鉛筆に彩色は色鉛筆みたいです

私は 筆と色はパステルです

2006年ブログ1/30「美人の日本語」より↓

 

1/30「破顔う」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/30「破顔う」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「わらう」「当て字だそうです。あなたの笑顔はどれですか。破顔(はがん・顔をほころばせて笑うこと)嬌笑(きょうしょう・なまめかしい笑い)嘲笑(ちょうしょう・あざ笑...

goo blog

 

2007年ブログ1/30「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/30「ムスカリ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/30「ムスカリ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「寛大な愛・明るい未来」地中海沿岸・南西アジア原産。花がブドウに似ているので「ブドウヒヤシンス」とも呼ばれるそうです。ムスカリさんは「どう呼ばれてもいい...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いサザンカ

2025-01-29 | 今日の一枚

赤いサザンカが先並ぶ中に ポチッと咲いていました

咲き並ぶ赤いサザンカは その他大勢という感じで

一つ一つは目に入らなかったけれど

白いあなたは目立ちました\(^o^)/

仲間はできないのかしら・・・

それとも作らないのかもですね

2006年ブログ1/29「美人の日本語」より↓

 

1/29「生一本」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/29「生一本」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「きいっぽん」「心がまっすぐで、ひたむきに打ちこんでいく性格のことです。「き」と読めば、純粋で、混ざり気がないという意味です。「なま」と読めば、生兵法、生返事な...

goo blog

 

2007年ブログ1/29「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/29「キンカン」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/29「キンカン」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「思い出」一番小さな柑橘類。中国原産で江戸時代以前にはもう伝わっていたようです。2~3回も花が咲き晩秋頃から実が色づきはじめます。レモンは酸っぱいだけで...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉厚デカ椎茸

2025-01-28 | 今日の一枚

いただきものです 多分 家で栽培されたと・・・

田舎なので みなさん野菜を作っておられる方が多く

無人市場や道の駅などに出されているかたも・・・

ありがたいことに その恩恵にあずかっていますm(_ _)m

椎茸はあまり描いたことがなくて こりゃなに?っていわれそうですね(笑)

2006年ブログ1/28「美人の日本語」より↓

 

1/28「侘助」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/28「侘助」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「わびすけ」椿の一種。「名前の由来は、豊臣秀吉が朝鮮を攻めた時、侘助という人が持ち帰ったからという説、千利休の下男で侘助という人が育てていたからという説、茶の湯...

goo blog

 

2007年ブログ1/28「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/28「ハツユキソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/28「ハツユキソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「好奇心・穏やかな日々」「初雪草」夏から秋にかけて小さな花を咲かせます。まるで雪が降り積もったように、白く縁取られた葉からこの名前がついたそうです。穏や...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにかの蕾?

2025-01-27 | クレパスで描く

最近 あまり散歩をしなくなって・・・

お天気は良いし 久々に散歩を〜

しかし 風が冷たくて やっぱり冬です(笑)

サザンカは花びらを散りばらまいてもう咲き終わりです

それで こんなのを見つけました

ホカホカの毛に包まれた たぶん蕾だと・・・

春はもう少しもう少しですね〜

2006年ブログ1/27「美人の日本語」より↓

 

1/27「縁起」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/27「縁起」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「えんぎ」「~~~たいていの人がジンクスを持っているのではないでしょうか。縁起がいいと思えば無条件に気分がよくなったり、縁起が悪いと思えば用心したり、心を引き締...

goo blog

 

2007年ブログ1/27「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/27「デージー」(紫) - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/27「デージー」(紫) - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「純粋・無意識」和名「ひな菊」イタリアの国花です。花びらが多いところから、花びらで恋うらないに・・・イギリスではメジャー・オブ・ラブ(愛のものさし)と言...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当だよ(*^_^*)

2025-01-26 | 今日の一枚

キューピーさんではないけれど・・・(笑)

男女の平安衣装を着せてくれるんですよ〜 それを着て

熊野古道を歩けます もっとも頻繁には出会えないですが

見かけたらラッキーですね それとも 自分で着てみるのもいいですね(*^_^*)

これは お土産のキーホルダーです

2006年ブログ1/26「美人の日本語」より↓

 

1/26「ご馳走」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/26「ご馳走」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ごちそう」「馳走とは、かけまわるという意味です。豪華な食事のことではなかったのです。かけずりまわって、おもてなしするからご馳走。たとえ、どこかで買ってきたもの...

goo blog

 

2007年ブログ1/26「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/26「アマリリス」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/26「アマリリス」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「素敵・おしゃべり」南アメリカ原産種が欧州・アメリカと各国を回っているうちに、沢山の種と交雑され現在の形に。5.6月頃の開花ですが、今ではバイオ技術で球...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津絵の仏さま達

2025-01-25 | 今日の一枚

大津絵の本を本棚から引き出してそのまま机に・・・

パラパラ 私好みのかわいいいお顔の仏様の図がありました

かなり痛んでいるのですが その風合いがまたいい感じで(*^_^*)

江戸の庶民は 大津絵の安価なものを大事に飾っていたそうですよ

お顔が 仏様というより 人間的で愛らしい

お地蔵様みたいです 冬の中休みで暖かいにが続いています

でも寒さもあと一ヶ月ほど・・・ もう少しですよ〜寒さも・・・

2006年ブログ1/25「美人の日本語」より↓

 

1/25「東風」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/25「東風」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「こち」思い浮かぶのはこの童謡(#^.^#)ニョホ東風の歌詞は三番。本の内容とは違うのですが、言葉からの想像は一人、一人違うのではないでしょうか。。。そして、本を読むと...

goo blog

 

2007年ブログ1/25「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/25「ビワ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/25「ビワ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「内気」実の形が日本古来の楽器「琵琶」(びわ)に似ているのでそう呼ばれています。冬に咲くためか褐色の厚い表皮から花をのぞかせます。ほのかな香りが居場所を...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかったなぁ〜(´;ω;`)

2025-01-24 | 切り絵

「首振りなまはげ」という人形を なぜか

京都へ行ったときに買いました 20数年前に・・・

それから よく節分のモデルさんなってもらっていました

「なまはげ」ってたしか秋田の鬼さんだと・・・

確かめるために 検索しました なんと!

秋田で大晦日に 豊作・豊魚をもたらすように 家々を

巡る来訪神様って説明されていました

あらまっ〜(´;ω;`)です ちなみに 鬼の数え方は一匹二匹で

改心した良き鬼は 一人二人だそうですよ(*^_^*)

2006年ブログ1/24「美人の日本語」より↓

 

1/24「万両」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/24「万両」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「まんりょう」万(萬)の象形文字はサソリ。卵をいっぱい持っているから・・・そう書いてあったのですが、世間を騒がせている「堀江モン氏」のことが頭から離れないのでし...

goo blog

 

2007年ブログ1/24「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/24「ハコベ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/24「ハコベ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「愛らしい」日本全土に分布していて、春の七草にも登場する野草です。花期は早春から秋にかけてですが、暖かい地方では年中咲いているそうです。探しものがありま...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼もいろいろ〜(*^_^*)

2025-01-23 | 切り絵

愛嬌のある鬼さんでしょう

ずっと家に住み着いているんですよ(笑)

でも この時期だけくらい押し入れから出してあげるんです

毎年 墨やサインペン 鉛筆で描いていますが

今年は色紙をチョキチョキしてみました

実際は子どものような可愛さなのに

なぜか おじさんに見えますよねぇ〜(´;ω;`)

なんでやろ・・・(笑)

2006年ブログ1/23「美人の日本語」より↓

 

1/23「夢合わせ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/23「夢合わせ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ゆめあわせ」「見た夢を考え合わせて吉凶を判断することで、夢占(ゆめうら)、夢判じ、夢解きなどとも言います。」人の見た夢を買った人がいたそうですよ!「北条政子は...

goo blog

 

2007年ブログ1/23「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/23「ネコヤナギ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/23「ネコヤナギ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「率直・素直」白い毛におおわれた花芽を猫の尾に見立ててつけた名前。(エノコロヤナギ)とも言うそうです。春の到来を感じる樹ですね。自分のこころを覆い隠すこ...

goo blog

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津絵の魅力

2025-01-22 | 今日の一枚

体型のギクシャクした感じが 子どもの絵みたい・・・

絵手紙の小池先生は 大津絵の魅力をよく語っておられ

月刊誌にもよく取り上げられていて もっと知りたくて

大津絵の本を買ったら日本民藝館所蔵のものでした

案の定 買ったら一安心して そのまま本棚に〜笑

大体 風刺画が多いそうです 体を綺麗に洗っても心は鬼のまま・・・

人間のことを言ってるのですね〜 しかし心を綺麗にするのは難問です

2006年ブログ1/22「美人の日本語」より↓

 

1/22「雪持松」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/22「雪持松」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ゆきもちまつ」「~着物などの文様に、雪持松というのがあります。~~略~~松の語源は、神様がおりてくるのを待つ、神を祭るという意味につながっているといいます。待...

goo blog

 

2007年ブログ1/22「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

1/22「オウバイ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

1/22「オウバイ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「恩恵・優美・期待」「黄梅」中国では「迎春花」花は似ていないのですが、梅と同じ時期に咲くところから名付けられたとも・・・あなたの訪れを待っている人がいっ...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする