あれよあれよと言う間に
つぼみだったのがつぎつぎ開き 散り始めないかと・・・
どうしてそんなに急ぐの?って聞きたいぐらいです
根付いたところから切って離されたからムリないですね
GWで各地が賑わっているいると・・・
そういえば ここらでも外国のかたがリュックを背負い
歩かれているのをよく見かけるようになりました
コロナ前の日常が戻りつつあるようですね
あれよあれよと言う間に
つぼみだったのがつぎつぎ開き 散り始めないかと・・・
どうしてそんなに急ぐの?って聞きたいぐらいです
根付いたところから切って離されたからムリないですね
GWで各地が賑わっているいると・・・
そういえば ここらでも外国のかたがリュックを背負い
歩かれているのをよく見かけるようになりました
コロナ前の日常が戻りつつあるようですね
私が面倒をみて咲かせたのではないのですが(´・ω・`)
芍薬が咲いたからと わざわざ持ってきてくださいましたm(_ _)m
蕾や開き始めたのや 大きく花ひろげたのやら・・・
ほのかにやわらかい香りがただよってます
とにかくまず一枚 白い芍薬は茶のキッチンペーパーで
彩色はパステルにしました(^o^)
玉子が依然として高いです(´・ω・`)
鳥インフルのため 沢山の鶏を処分したのが原因ですが
値段はいつかは下がるのかなぁ〜
多くの商品も値上がりしていて 一旦上がると
そのままだし・・・ 玉子もかも?
そんなあれこれ思っていると
ついこんな言葉になってしましました
絵は郷土人形の本に載っていたものです
今日も小島虎雄さんの本から言葉と絵です
私は団塊の世代なのです だから人生スゴロクの
ゴールがチラリ見えてきた感じですねぇ〜
そんなお年頃のせいか 上の言葉にうなずきたくなります
でもこんなことが言えるのは 大した苦労も哀しみも
体験していないからかもしれません・・・
小島虎雄さんの「野のほとけ」からです
散歩道に 朽ちかけた地蔵さまや道標などを
よく見かけます。 年月が経った古いものだなぁ〜
ということしか思わなかったです・・・感性が鈍い(´・ω・`)
その朽ち加減が「耐えて生きている人」になるんだ〜
この言葉を思いながら 今度 スケッチしてこようと思っています
昨日は一日 降ったり止んだりの寒いがぴったりの一日
桜の咲いている頃は「花冷え」って言ったけれど・・・
今頃では「新緑冷え?」(笑)
この地では 紅葉は春なのです〜
花も実も全部 赤色です(^o^)
下のは赤いスイートピーじゃなく フリージアです
これら二枚は以前に描いていたのですが
自分ではイマイチと・・・
しかし 昨日はなんとなく描く気がおこらず
時間ばかり過ぎてしまって もうUPしないでおこうかと・・・
でも ボツにしていた二枚を思い出した次第です(´・ω・`)
無気力も力のうちと言うことで〜(笑)m(_ _)m
四葉のクローバを見つけました!
それも偶然です〜
ゴミ出しの日に 集積場の囲いにゴミを入れようと・・・
その隅っこに ちょっこっと二本顔を覗かせていました
まるで ここよここよって声をかけてくれているみたい!
周りにいっぱいクローバが咲いていて もっとないかと
探してみましたが 見当たりませんでした
なんか今日はいいことありそう(^o^)
それで 夜になってクローバを思い出しそれを描いたのです
ん? 言葉ねぇ〜そう考えて「しまった!」です
昨日 買い物に行ったとき 宝くじ売り場の前を通って
ふと 買おうかと頭をよぎったのですが 当たるわけないと・・・
クローバーのことまるっきり忘れていました(´・ω・`)
買ったからって 当たるわけないのですが しまったなぁ〜です(笑)
次から次と花リレー
折り返し点はどこかな?
それは 梅雨空に咲く紫陽花かも・・・
折り返しというより そこがクライマックスで
暑い夏はから秋へとだんだん 花が少なくなっていきますものねぇ〜
紫陽花まで 存分 楽しみましょう〜\(^o^)/
食べる春菊の花です(^o^)
野菜を作っておられる方からいただきました
なんとまぁ キレイな花です
観賞用だけでも十分いけますね〜
取りそこねたのか 花を楽しむためなのか
聞きませんでしたが 食べてよし 花もよしですね(^o^)
昨日は暑かったです いよいよ半袖を出さなくては!
何という名かわからないのですが
散歩道に見かける植物です
丸葉が可愛いので近くでしげしげ見ると
なんと!葉の影に隠れるように小さな花が!
毎年葉っぱしか見ていなくて素通りしていました
ちゃんと やることやっているんだ〜
下のは 猿捕茨(サルトリイバラ)とかサンキライとか
この地方では この葉を柏の葉っぱのかわりにして
柏餅にします そうそう 柏餅ではなく「おさすり」って言うのですよ〜
なぜか・・・わからないです