先日、会社の事業戦略会議が午後8時半ごろに終わり、空腹を満たすのと会議の疲れをいやすため新橋のなじみの小さな焼鳥屋にひとりで入った。狭い店の中は込んでいたが幸い奥のカウンターの隅が一席空いており中に入ることができた。焼き鳥、煮込み豆腐などのつまみを肴にビールを飲んでやっと人心地をつきながらスマートフォンで研究会仲間とメールのやり取りをしていると、ふと、隣に座っている40代と思しき女性と50代と思われる男性の二人連れが話しているのが耳に入ってきた。「○○先生は事務所のスタッフやアルバイトの人たちの気持ちをわかろうとしていない。」、「○○先生は、仕事はできるかもしれないが冷たい感じがして一緒に仕事するのがどうも苦手。」などなど。どうも二人は新橋界隈の法律事務所に勤める弁護士のようだ。いろいろと職場の同僚や上司の人間関係で不満があり二人で飲みに来たらしい。
弁護士といえばもちろん法律の専門家で知的レベルの高い人たちだと思うが、このような人たちも自分たちと同じように職場の人間関係に悩んでいるのかと妙に安心した気分になった。古今東西どこでも人間が人間である限り人間関係の悩みは尽きない。
私たちは職場でも家庭でもどこでも人間関係に囲まれて生きている。まわりには実に様々な人がいる。権威主義的な人、自己中心的な人、ええかっこしい、カワイコぶりっ子、誠実な人、温厚な人、冷たい人、口だけの人、枚挙にいとまがない。はっきりしていることは、私たちはこの世の中を生きて行くときに出会う人のタイプを選べないことだ。自分の思い通りにならない、言うことを聞かない様々な人々の中で生きてかなければならないということだ。最も大事な問題は、その中で私たちはどうやって生きて行くのか、ということだと思う。ほとんどのだれもが認めるように私たち一人ひとりはとてつもなく非力で、単独では私たちの住むこの世界、この国、この社会はもちろん、職場や家庭を変えることはできない。子育て一つとっても他人を変えることは至難の業だ。そんな中で唯一私たちが出来ることは、自分がどう生きるのかに向き合い、どう生きて行くのかを決めていくことだと思う。
そして求められる生き方とは、自分に本来備わっている「生命の源のようなもの」に誠実に生きることだ。自分に本来備わっている「生命の源のようなもの」は個々に閉じているのではなく関係性の中に存在する。この「生命の源のようなもの」を大切にし、関係の中で誠実に生きることのみが、自分を取り巻く諸々の人間関係と繋がり孤独から解放できる唯一の道だと思う。
日本IPR研究会では年2回参加者を募りIPR(対人関係、人格間関係)トレイニングを開催している。このトレイニングに参加すれば人間関係を改善させる魔法の杖を得られるわけでも、他者を変えさせる秘法を習得できるわけでもない。3泊4日のベーシックトレイニングと1泊2日のメイントレイニングで参加者とスタッフは車座の椅子に座り、「本当の」人間関係を学ぶ旅に出る。そして、「本当の」コミュニケーションに集中した末に関係性の中に存在する「生命の源のようなもの」を参加者自身が実際に確認し、「本当に」生きることを実践できるようにすることがこの旅の目的だ。
私も生身の人間なので、職場や家庭、様々なところで悩みは尽きない。酒も飲む。しかし、スタッフとしてトレイニングに何回も参加しているうちに段々とこの「生命の源のようなもの」がたくましくなってきたような気がする。本当に心を開ける仲間も増えてきた。これがこのトレイニングの最大の効用ではないだろうか。
最新の画像[もっと見る]
- 小唄 惚れて通うに 1年前
- YMCA健康福祉専門学校 ホームページ 2年前
- 【公開】 マルティン・ブーバー原著『対話の倫理』抄本 2年前
- 福祉と防災 2年前
- ウクライナ避難民女性の心意気 2年前
- マイタウン玉縄「歴史を物語る玉縄の寺社・史跡」シリーズ開始 2年前
- マイタウン玉縄「歴史を物語る玉縄の寺社・史跡」シリーズ開始 2年前
- 【基本コンセプト】地域共生社会への途 2年前
- 【基本コンセプト】地域共生社会への途 2年前
- 円頓寺銀座 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます