明日香の細い道を尋ねて

生きて行くと言うことは考える事である。何をして何を食べて何に笑い何を求めるか、全ては考える事から始まるのだ。

マドリー応援ブログ(16)クラシコ三連発!

2023-03-04 16:31:00 | スポーツ・ゴルフ

前半から押し気味のマドリーに対して、やや引いて構えながら一発のチャンスに賭けるバルサ。いつものクラシコとは真逆の戦いに、緊張感は開始から既にMAX状態である。ところがバルサが早い時間帯で「ミリトンのオウンゴール」で先制したから俄然マドリーに焦りが生じた。ガッチリ引いてエリア内に8人も入る「ギュウギュウ詰め守備」のバルサに対し、右から左から真ん中からと猛然と攻めたてるマドリー。

画面の殆どはマドリーの怒涛の攻撃シーンばかり映っているのだが、いくら攻め立てても「バルサの密集作戦」の前にゴールを割ることが出来ないまま時間が過ぎていく。後半アンチェロッティはモドリッチ、クロース、ナチョを交代し、若いロドリゴ、チュアミニ、そして期待のアルバロの三人をピッチに送り込んだ!(おおっ、アルバロ奇跡のヘッドが炸裂か?)。・・・そしてマドリーの猛攻は続く。

・・・・・・・・・・・・

まあ、結果はバルサの勝ちだった訳だが、ペドリとデンベレとレバンドフスキの「主力3人を欠いて」尚且つ勝利したのは大きいと思う。これは皆んな思っていることだが、「チャビ監督の戦術」がバルサに浸透してきた証なんじゃないか?、なんである。そう言えば以前のバルサに良く見られたような、ボールポゼッションして相手の守備陣の外をぐるぐる回しながらチャンスを窺いつつ、絶対的司令塔からアッと驚く「華麗なパス」を入れてゴールを決めるやり方というのは、もはや無くなっている。

ここの所のバルサ復活の戦術は、一旦引いて「しっかり守備」をするスタイルに変わっているのだ。それは今期における守りの要「テア・シュテーゲン」の失点が、リーガでダントツに少ないことにも現れている。そして守りから一旦中盤でボールを奪うと一目散に相手ゴールに向かって走り込み、「少ない人数で」点を取るシーンが目立って来ている感じだ。これはある意味「バルサのサッカー」の否定から始まっているのかも知れない。

勿論、バルサ絶頂時代を作り上げた名将グァルディオラとその忠実な仲間達・・・チャビ、イニエスタ、そしてメッシの「栄光の軍団」の芸術的なサッカーを否定するつもりは毛頭ない。だがペップがいかに優れた戦術を編み出していても、それを「完璧に体現できる選手」がいなくなっては宝の持ち腐れである。今季鳴り物入りでバイエルンから「バロンドール」ウイナーのレバンドフスキを加入させて、落ち目のチームを「建て直そう」としたがそれがこの所調子がイマイチでCLで敗退し、ELでもマンUに負けてしまった。リーグでは一位だがここぞという時に弱い印象は拭えない。

その悪い流れを国王杯でマドリーに勝って払拭し、バルサはチャビ体制になってから「初めての優勝カップ」を高々と掲げたのである。それを機に覚醒したバルサは、「新しいチーム作り」に向かって動き始めたかに見えるのだ。もしかしたら戦術的に新体制に合わないレバンドフスキは早々とどっかに移籍するんじゃないか?、と私は見ている。

・・・・・・・・

以上、今年のリーガ・タイトルは、どうやら宿敵バルサってことで、私は「決まり」とみた。マドリー命の私にしては随分あっさりと白旗を上げたもんだなと文句を言われそうだが、チーム再建というのはどこでも難しいのである。マドリーもバルサと同様で、キャプテン・ベンゼマが「リーガ・CL・クラブワールドカップの三冠」を取った去年あたりからそろそろ年齢的限界かな?というようなシーンが時々見られて、全体的に「若返り」を図らなきゃならない時にそろそろ突入するかも?という時期に差し掛かっているのだ。黄金の中盤「モドリッチとクロース」も同様である。やはりマドリーみたいな常勝チームには付き物である「タイトル戦が目白押し」状態で続き、厳しいスケジュールをこなさなきゃならない宿命がついて回る。

昨季PSG、マンチェスターシティ、リバプールと強敵を相手にして、劇的逆転に次ぐ逆転で奇跡のCL優勝を勝ち取った「名将アンチェロッティ」も、このまま今季成績が出なくてもし「無冠に終わるような」ことでもあれば、契約は24年の夏まで残っているが前倒しにして、アッサリ引退するかも。ベンゼマやモドリッチやクロース達「年配組」の動きも気になるが、もしアンチェロッティ監督が退任する場合の「次期監督」を誰にするか、もう常勝軍団マドリーは悩んでいるはずである。はてさてそれは一体誰になるのか?・・・

そんなこと、私に分かる「訳が無い」ので、これはリーガが終わってから考える事にしよう(まるで情報なしかい!)。

・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで話は変わるが、世の中ではオリンピックのような「国別対抗戦」が常態化していて、スポーツといえば「自国の応援」で盛り上がるのが当たり前のようになっている。こないだのワールドカップでは日本代表の戦いに「全国民総がかり」で応援し大いに盛り上がった。なぜスポーツでは「決まって自国のチーム」を応援するのだろう?

私はスポーツの原点を理解すれば、本来は「個人を応援するべき」だ、と考えている。素晴らしい能力で観客を魅了するのは、国の力じゃなく「個人の力」なのだ。仮に他国の選手であっても、素晴らしい能力の選手を応援するのが「正直な態度」ではなかろうか。つまり「国籍に関係なく戦うクラブチーム」こそが、スポーツの原点であるというのが私の主張である。勿論、予算の面とかで「資金のあるクラブ」が良い選手を集められて断然有利なのは問題あるがかも知れない。だから世界一のクラブが「どちらもスペインにある」って事態だって起こり得るのである。でも、それで何か問題があるわけじゃ無いと思う。どこに本拠地があるかは関係ないのだ。

例えばマドリーのメンバーを眺めてみると、今売出し中のフェデ・バルベルデはバルサのアラウホと同じ「ウルグァイ代表」である。また、ベンゼマとカマヴィンガはバルサのデンベレやクンデと同じく、「フランス代表」としてWカップを戦った仲間なのだ。勿論ヴィニシウスやミリトンもハフィーニャとはチームメイトである。つまりクラブチームではお互いの国籍を一時棚上げして、「クラブのため」に最善を尽くして戦っている。私はこれが「スポーツの有るべき姿」だと思っている。日本の高校野球は県別対抗戦の様相だが、実態は全国から選手をスカウトしていて「ほぼクラブ対抗」に近い。同様に国民的人気の大学対抗戦「箱根駅伝」も選手の出身高校は全国バラバラで、こちらも形式的には「ファンは母校を応援する」というのが原則だが、実態は学校と関係無い「究極のクラブチーム」である。つまり選手を支えるファンは「国とか地域とか出身校」で優劣を競う「所属意識」で対抗するのではなく、純粋に選手の素晴らしいプレーを見たいという気持ちがゲームを盛り上げる形が理想なのだ。それが結局はフェアプレーに繋がり、ノーサイドに繋がる「相手をリスペクトした戦い」になるのである。私は野球でもサッカーでも、「日韓戦」となると異様に盛り上がる心理にはスポーツと関係ない「国同士の醜い争い」を感じる。こういう意味の無い「対抗意識」は、スポーツの発展には「逆行する」ものだと信じている。関係者には猛省を促したい。

話が逸れたが、要するに私は「レアル・マドリーのファン」なのだ(やっぱり!)。これはスペイン人でも日本人でも国籍には関係なく、この人気は「グローバルなもの」だと言いたいのである。レアル万歳!マドリー万歳!

しかし日本のJリーグもマドリーやバイエルンやリバプールみたいな、「見ていて楽しくなるサッカー」をするチームが出てくるのは、一体いつのことなのか?

私が生きてる内に何とか仕上げてよ、森保監督!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿