WAVE TALE

鯨・波・しずく・月・シーグラス・海岸写真・~Atlantis~・http://wavetale.yu-nagi.com/

【日常明会話】4/7ジョイフル明和

2012-04-30 23:33:19 | 【海岸日記】
ゲットしたものを集めて写真撮るなど、もう大変な盛り上がり(笑

2012/04/07 ジョイフル明和
http://maywa.laff.jp/blog/2012/03/post-ff2e.html
明和電機を好きな人たちが、製品や社長をモチーフにして手作りしたあれこれを展示・販売するイベント。
社長自らが企画、明和電機アトリエにて開催。

100%“客”として行きました。
もうね、めちゃくちゃ楽しかった!!
なんかね、『作りたい人が作って 満足いくように並べて、見たい人が見に行って 買いたい人が買う』っていう
アートマーケット(手作り品のフリマ)の原点を見たような気がした!

同人誌から手作り社服まで色々並んでいたけど特に惹かれたのは、、

※写真大きさバラバラでごめんなさい
 
 
・製品や社長や工員さんの消しゴムはんこ(押して楽しい、見てかわいい◎)


・エーデルワイスの世界の球体関節人形(コワイほど素敵!個展開いてください☆)


・KIMURAさんのミニミニノッカー(ちゃんとノックするのが…けなげ(萌)

・プログラムを仕込んでパチモクや武田丸を鳴らせるゲーム機(私でも弾けた♪)

・コトリヲ通信「わっはくん」マンガ(メカの擬人化たまらん!)
《説明しよう。絵が上手な3人の明和ファン、さら子さん・おの子さん・まぴ子さんによる子トリオ=コトリヲ。手描きによる紙モノにこだわり、明和電機イベントレポートなどを不定期で発行している。》

コトリヲさんファンの私は、お三方の揃いぶみにワクワク。
背後で社長がストーブを点けている(寒い日だった)のをチラ見するも、コトリヲさんにウキウキ。
サインもらおうかと思うも、みっちり描かれたコトリヲ通信に空きスペースは無く(そこがいいとこ)、
重ねて書いてもらうのももったいなく、断念。ていうかサインてw

しっかり堪能♪ 毎度合流してしまうWさん(明友=明和電機で知り合った友達)とお茶して帰る。


が、手放しで『楽し~い!』では終わらなかった。。


イベント直後から、出展者たちのつぶやきがすごかった。
作品を社長に差し上げるのはどんなもんだろ云々、そもそも自分は出してよかったのか云々。
・・・なんて気を使える人達なんだろう。優しくて、大人で、謙虚なんだろう。
考えすぎるほど色んなこと考えているのであった。
うーん、いろんな意味でもっとラフにいけたらいいですね。。


一方私は。
自分も何か彫金で作れそうだな、、、
 +  ≒ 
こんなことを考えましたが。。。

いや待て WAVE TALE、他人の二次創作している場合か?
その時間で鯨の新作作るべきじゃない?
その前に今月の出展のためのシーグラス作品追加制作するんでしょ?
そもそも当日は会社仕事と用事で遅刻早退。満足に居れないよ。

自問自答の末に制作・出展は見送ったわけです。

が、

仕事を持ち、しかも残業続きなのにイソイソとウキウキと準備を進める友達を見て…。
工員としてもご活躍のKIMURAさんや、明和のデザインでもお馴染み中村至男さんまで、
つまり、ご多忙なプロの方までご参加と聞き…。

みんな忙しい中、手を 頭を 動かしているんだな。
「今は無理」という結論も冷静な自分の判断だけど、更にもっと先を読むべきだったな。

二次創作のような、余波のようなモノ作り最中にこそ普段生かせる何かに気づけたかも。
色々な人に見てもらえて今後の制作や仕事につながる出会いがあったかも。
個展の真っただ中とかいう時期じゃないからむしろ時間割けたかも。
パッと置けるようなディスプレイにして、誰かにお願いすれば本人不在でも可能だったかも。
↑ま、これは自分が居たいタチだから嫌だけど。

要するに、自分が飛躍したかもしれないチャンスをすっかり逃してしまったことに後悔。

次回の開催は秋にありそう。…って、秋なんてもっと忙しいじゃないか私!(笑)



【 番 外 】


アトリエ入り口はおもちゃや工具がころころと。ガレージセールならぬ「ご自由にお持ちください」。

めっちゃ埃かぶった箱があり、よく見ると、欲しかったポップアップトースター☆
《説明しよう。トースター、ほんとに買おうとして物色しまくって選べずじまい。先にポットとか買ってしまって予算オーバー、あきらめていたのだった。》
何、この出会い!?
箱開けたら中身は超きれい。2枚用。パンウォーマーもついてる!

私 :「これ、いいんですか?」
社長:「はい。使えますよ。」
私 :「いただいていきます」
社長:「サインしましょうか?ははは」

え!本来サインはグッズ購入者へのサービス…でも社長自らおっしゃるならいいかしら。
電機会社を模倣したアーティストが電気製品にサインするなんてグッとくる。
※明和電機製ではありません。

トーストガールさんの真似して頭に乗せたら重かった(乗せるなら1枚用をおススメします)。


出展日記(ご近所さん紹介)

2012-04-30 21:22:31 | 【海岸日記】
◆アート楽市

好天の下、アート楽市(高円寺)終了しました。
ありがとうございました!!

昨年のお客さんが顔見せてくれたことが嬉しかったな~~。
こないだも今回も来てくれる友人もありがたいわ~。常にバージョンアップしていかんと。
お客さんで一番驚いたのが、小笠原の中学校の元校長先生!
小笠原のシーグラスを切らしていて残念!八丈島のものをお買い上げ。

また、今回は(も)周りの出展者さんに特にお世話になりました。
ので、両隣とお向かいさんのブースをご紹介!

お隣のブース

「海と流木エコ」さん(と合同の園芸屋さん)
なにかと声をかけてくださり、ありがとうございました!
葉のふちが白いケヤキ(苔玉+流木)に惹かれたものの、他のお客さんの手に・・・残念。

「手紙工房」さん
大ベテラン!お話させていただきありがとうございました。
以前は段ボール使用、今はすっきりとした白い紙。素敵ですねこちらも。


お向かいのブース
 
「とのやま石芸」さん
WAVE TALEのポストカードを見やすくするため、備品を貸してくださいました。ありがとうございました!
由比ヶ浜の夕陽の写真を気に入っていただき光栄☆

手作り石けんのお店オリーブ」さん
乙女チックなおねえさんと、イケメンさん二人。お三方とも石けんの香りがしそうでした。
こちらで購入した練り香水がいい香り~♪←今回唯一の買い物


「WAVE TALE」(本人)

 お昼ごはん



AQUARIUM BUS

まず、
日本鑑賞魚貿易株式会社の皆さま、イベント運営大変お疲れさまでした。
どうもありがとうございました!!

ブログ「AQUARIUM BUS」に当日の様子がUPされていますのでそちらもご覧ください^^

お隣のブース

アクアステーションピュア」さん
元気な売り言葉『宮古の カクレ 500円!』でお客さんがやってきて、こちらも恩恵にあずかりました。
出展机の位置関係など、お気づかいありがとうございました!
 
熱帯魚等のフォトグラファー「佐々木浩之」氏。
大学行く前に通った専門学校の同級生(笑)。友達の結婚式以来の再会(笑)
本も出しているよ。こちら
まさかこんな場で隣同士で出展するとはね!^^


そもそもこちらへの出展自体も、協賛会社に同じく専門学校同級生が務めており、声をかけてもらったのがきっかけで。
当日、イベント運営者と 写真出展者と アクセサリー出展者として、同級生同士が顔を合わせて各自がんばったわけで。
・・・なんというか、30代も半ばを過ぎ、こういうイベントを立ち上げたり切り盛りしたり。。。
世の中動かしていかなきゃなと思うのでありました。自分の仕事をこなして。


運営の勉強にもなりました。
入場料がかかると敬遠されがちと思いきや、オープン前に入口には長蛇の列!
こういうイベントでは熱帯魚や両生爬虫類を必ず安く買えると、お客さんも分かっているんですね。
お客さんの入りも見込めるから、関連会社が商品サンプルを提供したりして相乗効果。
例えばCM料金も得られれば運営費(会場代やスタッフTシャツ代など)の足しになる。
もちろん、ブース出展者からも出展料。一般なら5千円~1万円、プロなら1~3万円でも出すのでは?

また、大きかったのが当日の学生の戦力(チケット販売や案内業務)。
学校へボランティア募集広告を出すよりも、動物系の専門学校単位で課外授業として呼ぶのがよさそう。
バイト料が出なくとも、内容が動物系イベントならきっと彼らのタメになるはず。
(1人出展の私は片づけの際、「手伝えることありますか?」と訊かれて嬉し泣きしそうになった。
客として来た友達には頼みたくなく、スタッフである学生さんには用を頼みやすい。)


この辺を生かしてネイチャーマーケットとか、ライブを交えた作品展とか、できるといいなー・・・。
やりたいなと思っているだけじゃあね。。やりますって方向でいかないとね。今年はいっぱいいっぱい。来年以降ね。
夢見るより ビジョンを立てなくちゃ。何事も。


こぼれ話
当日オープン前、某ブースのディスプレイがガターンと倒れてしまうハプニング。
多少の水漏れ。じわじわと床を這う水・・・これではマズイ。モップか何か、、スタッフさーんスタッフさー…
ハッ!!
たしかあっちに掃除道具が!!
《説明しよう。会場となった産貿センターは以前ネイチャーマーケットで来た場所。クローズ後に皆で床掃除をした。それを思い出したのであった。》
勝手に使っていいのか分からんけども、ええぃここはお客さん第一、オープン前にキレイにすることが優先じゃい、使ってしまえー。で、ことなきを得ました。ホッ。ありがとう河合さん(ネイチャマ代表)。
この日のクローズ後、「掃除道具ってどこにあるんですか?」ってスタッフさんから聞かれたよ(笑)(F倉庫です)