アキシル 運営ブログ

訪問看護事業からDX化
空き情報検索サイト「アキシル」を公開し
訪問看護運営とITベンチャーとして発信していきます。

持続可能な~。

2019-12-23 07:33:26 | 日記
おはようございます。株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

最近「持続可能な~」という言葉をよく聞くようになりました。
これからの日本は少子高齢化・人口減少・労働人口の減少がどんどん進んでいくわけですから、経済成長を前提とした将来の予測は非現実的になっているのかなと思っています。

SDGs(持続可能な開発目標)というのはご存知でしょうか?
17の大きな目標と目標を達成するための169のターゲットがあります。
詳しくは調べていただきたいのですが、いろんな分野の問題は色々な分野の問題と密接に関係していることを教えてくれます。

私たちが日々直面している介護・医療の問題を解決するためには、実は真正面からではなく別な分野から解決していった方が良いのかもしれませんね。

話を少し小さくして、持続可能な医療・介護を考えたときに、今のサービスは手厚すぎるような気がします。
わざケアの理念は将来世代にこれ以上負担を増やさないこと。です。
介護保険の理念でもある「自立支援」の考え方を徹底していかないと、将来世代の負担がどんどん膨らんでしまうのではないかと非常に危惧しています。

介護・医療業界全体として、供給があれば需要が引き出せてしまうので、今は稼げるだけ稼ごうという考えがあるような気がします。
将来世代の負担をこれ以上増やさないために、持続可能な医療・介護とは?を全員が考えていかないといけないと思います。

ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームビルド2

2019-12-23 07:33:26 | 業務改善
おはようございます。株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

チームビルドについて続きを書きたいと思います。

看護師やリハ職は資格を取ってそのまま病院や診療所・施設で働くことが多いと思います。
就職先の研修システムがしっかりしているところは新人研修の中で、「社会人とは」としてオリエンテーションを行うと思うのですが、ここを受けていない看護師・リハ職が多くなってきているように思えます。

私は「社会人としての自覚」がとても重要だと考えており、わざケアのオリエンテーションの時は経験年数問わず必ずお話しさせていただいています。

なぜか。
看護師やリハ職は本来であれば組織の一員としてその就職先のルールに則って業務を遂行しなければなりませんが、指示系統を無視して「私は看護師」「私はOT」として、自分のもつ職業観・価値観に基づいて行動しようとする人が少なからずいます。
いくらそれが正しいことだったとしても、ワンマンプレーを許していると平等に評価もできなくなりますし、チームとして機能しなくなってしまいます。

ですから、専門職にこそ社会人としての自覚。特に組織の一員として仕事をしているんだ。ということを理解していただくことが必要になってきます。

スタッフに組織の一員として働いてもらうために、運営者側は安心できる職場つくりの最低限として法令遵守をしていかなければなりません。

その中で、日々業務改善に取り組んでいきましょう。

ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする