ビール麦の収穫(麦刈り)
児島干拓地
岡山市南区
岡山市南部の児島湾干拓地で、
ビールの原料となる二条大麦の収穫が行われていました。
先日、黄金色に輝く大麦畑に感激し撮影しましたので、
収穫(麦刈り)も興味を持って撮影してきました。
出荷先は農家によって違いますが、
主に大手ビールメーカー向けに出荷されるそうです。
麦刈りを撮影したのはブログをお休みする前の6月6日
すでに半分以上の麦刈りが終わっておりました。
麦刈りが終わると稲の田植えが始まります。
日本三大干拓地に数えられる児島湾干拓地は
資本主義的農業経営、大区画地での大型農業機械導入など、営農先進地として知られているところです
児島湾干拓地
岡山県岡山市南区と玉野市の児島湾の干拓地です。
児島湾は古くから干拓が行われてきました。
明治32年から昭和35年までの児島湾干拓事業では約5500ヘクタールが干拓され、広大な農地となりました。
日本三大干拓地
八郎潟 (秋田)、 有明海 (福岡、佐賀)、 児島湾 (岡山)
《 動画 YOUTUBE 》
ビール麦の刈り取り 及び 麦藁の梱包
画像上をクリックしてご覧ください
撮影時は曇り空で大麦の色も黄金色には輝いてなかったです
大型コンバインによる刈り取り
ご参考 http://www.yanmar.co.jp/campaign/ag/ メーカーのページ
コンバイン運搬車両
パワーロールベーラーによるワラ梱包
契約している 牧場などに送られます。
ご参考
メーカーページ
http://www.takakita-net.co.jp/dl/documents/rbcrkatalogu.pdf#search='cr1080nb'
網でくくってあります。
残ったワラの屑を燃やしていました。
昔ながらのやり方をしているところもありました。
たぶん、畑に敷くのだと思います。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
珍しい画像 有難う御座いました
豪快ですね~
手際良く作業されるのですね~
機械で藁を巻いて行くのですね
凄いです
有難う御座いました (o^-^o) ポチ
あれは何かと同行者に訊ねられ、なんだろうと言っておりました
弓道に使う練習用の的かなとも思ったものです
昨晩もしっかり飲みましたよ~(^^)v
これから夏になるともっと飲みそうです。
応援ポチッ☆
ビール麦畑の作業風景、上手く撮られていますね。
手際よく作業を進めている様子が率直に伝わってきます。
燃やしている光景も圧巻ですね。
今回も素敵なお写真を見せて頂き、ありがとうございます♪
P☆
北海道・美瑛で観た牧草ロールに似た感じで巻いてるのが興味深いです♪
ビール工場の見学はタダで新鮮なのが飲めるので何度も行きましたが(笑)
児島あたりに、大麦の農場があるとは初めてしりました。
もっと山奥の田舎の方とばかり思っていました。
今は農機具も立派なのがあって、あっという間の収穫
驚きですね。珍しい光景有難うございました。
ビール麦の収穫ですね。
皆さんの好きなビールになるようですね。
因みに、私には関係ないけど(*'‐'*) 笑^^
残ったワラの屑を燃やされると、近所迷惑なんだけどなぁ・・・
これって!環境にも良くないでしょう。
応援ポチッ☆彡
いつもご訪問いただきまして温かいお言葉・応援ポチッ☆彡を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
ビール麦の刈り取りそしてロールされた藁の様子も素敵です。
残った藁を焼く景色もいいですね~~
今では減反政策で水田が必要なくなりました。
ビール用の麦ですかぁ。
私もここの麦で作ったビールを
飲んでいるかもねぇ(^^)
応援ポチ
はやくいいビールになって、
あとりんちの冷蔵庫にきてほしいです^^;。
応援ぽち。