丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城です 丸天正4年(1576年)、 柴田勝家の甥の勝豊が丸岡城をき、 城下町を整備したのが都市的起源とされています。 丸岡城は柴田勝豊によって築城され、国指定の重要文化財です。 . . . 本文を読む
7万石の岡城と城下町
大分 竹田市
(2014年12月23日~2015年3月8日 九州一人旅の記録)
標高325mの高さにそびえ立つ堅城 竹田城。
文禄3年(1594)に豊臣秀吉の命で
この地にはいった岡藩初代藩主中川秀成が石垣づくりのお城にしました。
城下町は
山に囲まれた盆地の中にあり、
トンネルが多かったので、レンコン町と呼ばれたところです。
時 . . . 本文を読む
「荒城の月」のモデル 岡城跡
大分・竹田市
(2014年12月23日~2015年3月8日 九州一人旅の記録)
標高325mの高さにそびえ立つ難攻不落の堅城。
文禄3年(1594)に豊臣秀吉の命により
播磨の国三木城からこの地にはいった岡藩初代藩主中川秀成が総勢四千人余で入部。
戦国時代の城郭を基礎として近世城郭の整備・城下の町割りなどを行った。
現在も石 . . . 本文を読む
中津城で謀殺された「宇都宮鎮房」を祀る城井神社
大分県・中津市
(2014年12月23日~2015年3月8日 九州一人旅の記録)
今日は豊前 中津城の2回目です。
宇都宮鎮房は
16代の長きに渡って この地を治めていたが
秀吉の九州平定にあたり
黒田官兵衛の言う「所領安堵」に応じたが、
秀吉は「所領安堵」を認めず、
四国今治への移封を命じた . . . 本文を読む
模擬天守と復興櫓
黒田官兵衛(孝高、如水)築城の中津城
(細川忠興が完成させた)
(2014年12月23日~2015年3月8日 九州一人旅の記録)
周防灘(豊前海)に臨む中津川(山国川の派川)河口の地に築城された梯郭式の平城である。
堀には海水が引き込まれているため、水城ともされ、
今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられ . . . 本文を読む
今朝は一番に黒田勘兵衛の中津城を見に行きました天守閣は昭和に再建されたもので屋上まで上がるのが大変でした福沢諭吉旧宅にも覗いてきましたいよいよ熊本へ向かいますここからは耶馬溪、小国町経由で阿曽駅前まで一般道を走ってきました 100キロ弱だったと思います午後5時前には着きましたよお友達と待ち合わせ阿蘇の噴火を撮影しましたガスが濃くなり見えなくなったので早期退陣スマホでの作成は難しい更新が途絶えるかも . . . 本文を読む
黒田官兵衛 天下の奇策 ・ 備中高松城 水攻め
岡山市北区高松
NHK 大河ドラマ 軍師官兵衛で
備中高松城の水攻めが今日放送されます。
それに先立って私もブログに取り上げてみました。
中国地方の大大名となっていた毛利と
天下人を目指す織田との軍事対決で、
備中国 南東部(岡山市西部)において本格的な合戦がが展開されました . . . 本文を読む
竹田城跡に登城してきました
兵庫・朝来市
天空の城で売り出した竹田城跡には
予想を超える観光客が押し寄せていました。
本当にびっくりです。
下の駐車場から
マイクロバスに乗り換えて
昔の駐車場付近まで行きます。
バスは乗るにも行列、
人が多くて一度には乗れないです。
城跡の中はロープが張ってあって
流れ作業のパンのごとく、決め . . . 本文を読む
白無垢の姫路城は白鷺と夫婦の契りを結ぶ
兵庫・姫路市
新装なった姫路城
世界遺産・姫路城で
平成の大修理に使った工事用建屋の解体が始まり、
全容が見え出したニュースを見て
屋根も白いと驚いた家内は姫路生まれ。
愛称「白鷺(しらさぎ)」の優美さが見られるのは
「昭和の大修理」(1956~64年)の完成以来となる。
すぐに漆喰は黒くなる . . . 本文を読む
軍師官兵衛の妻 光姫 生誕の地 志方城跡を訪ねる
兵庫・加古川市
軍師官兵衛は
播州国 「姫路城」城主・小寺職隆(黒田職隆)の長男として天文15年(1546年)生まれた。
当時、職隆は「御着城」城主 小寺政職氏に仕官しており、
「姫路城」城主を . . . 本文を読む
難攻不落の名城 会津 鶴ヶ城
(会津 若松城)
会津、磐梯、那須の旅 3日間2013年10月13日~15日
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)といい、
地元以外では会津若松城と呼ばれることも多い。
文献史上では黒川城(くろかわじょう)、会津城とされることもある。
国の史跡としては、若松城跡(わ . . . 本文を読む
庭 瀬 城 址 と 庭 瀬 往 来
岡山北区庭瀬
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
昨日の高松城に引き続き
羽柴秀吉と毛利 攻防の地となった庭瀬城(撫川城)の紹介です
秀吉の中国攻めの際には、
備中七城の一つとして毛利勢の国境防御線を構成。
備中七城のうち庭瀬城だけは秀吉の攻撃に耐え、
1582年・毛利氏と羽柴氏が和睦するま . . . 本文を読む
古代山城 鬼ノ城 (きのじょう)
日本100名城
岡山・総社市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
桃太郎説話や「温羅(うら(鬼))」の舞台として、古くから親しまれてきた鬼ノ城
663年の白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦いにおける敗北から、
唐・新羅(とう・しらぎ)の連合軍が
本土に侵攻するのではないかと危機感を抱いた当時の政権 . . . 本文を読む
にほんブログ村
岡山城 天守閣
岡山城の天守閣は慶長2年(1597年)に竣工、
その外観から烏城または金烏城とも呼ばれ、
戦前は国宝に指定されていました。
昭和20年(1945年)6月29日未明の岡山大空襲により
市街地は焼け野原となり、天守閣は焼失、天守閣の石垣も焼けて
赤く変色してしまいました。
その後、天守閣は再建され、石垣も一部が修復されたものの、
. . . 本文を読む
備中松山城と柿
今年も備中松山城に足しげく通い、撮影を続けています。
温暖化の影響でしょうか。
今年は雲海の出方が少なかったように思います。
雲海が多いときは朝日が出ず、朝日があるときは雲海が出ず なんて嫌がらせされているのでしょうか。
今日の写真は日中撮ったものです。
探して探して、やっと見つけたポイントです。
撮影は12月5 . . . 本文を読む