![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/a08f55fe8d290bb043af2bfb888683ab.jpg)
Gooブログの容量がなくなりましたので、
これ以上ブログを継続投稿することが出来なくなりました。
私のブログを見ていただいている皆様
『続・旅するデジカメ 我が人生に』に衣替えし、
継続することといたしました
URLはこちらですので是非、お気に入りにお願いいたします。
http://blog.goo.ne.jp/wingtom2
こて絵を見て回る
宇佐市安心院
大分県の最後は国東半島
豊後高田市、杵築市、宇佐市と回ってきました。
杵築市に滞在中、
子供4人が犠牲になる悲惨な事故が発生 ニュースを聞いて大変驚きました。
国東半島は、
奈良時代から平安時代にかけて六郷満山と 呼ばれる仏教文化が栄えた所。
今もその遺跡が半島の至る所に散在し人々は「み 仏の里」と呼ばれる地域です。
そんな歴史の残るところでなぜ?なのでしょう。
鏝絵(こてえ)とは
民家の戸袋や壁、土蔵などに
左官職人さんが壁を塗る鏝を使って描いたレリーフ(浮き彫り)のこと。
白壁を塗り終えて、残しておいた漆喰で
施主さんの家が
「豊かで、幸せが来るように」、また「悪いことが起きないようにと願ってお礼として差し上げたもの
これ以上写真がUP出来ません。
調べましたが原因が分からず、ギブアップです。
Gooブログの容量がなくなりましたので、
これ以上ブログを継続投稿することが出来なくなりました。
私のブログを見ていただいている皆様
『続・旅するデジカメ 我が人生に』に衣替えさせていただき、
継続することといたしました。
URLはこちらですので是非、お気に入りにお願いいたします。
http://blog.goo.ne.jp/wingtom2