備中高松駅全景
JR 吉備線 備中高松駅 ( 官兵衛水攻めの町 )
びっちゅうたかまつ - Bitchū-Takamatsu
中国鉄道(株) 吉備線→→ JR東日本 吉備線
岡山市北区高松136
乗車人員 1,275人/日(降車客含まず)-2011年-
開業年月日&n . . . 本文を読む
蓮の花に群がる蜜蜂
黒田官兵衛黒田官兵衛に水攻めされた高松城跡
岡山市北区
蓮の花を求めて何回も訪れる高松城址。
今回は蜜蜂が目的でした。
35mm判換算で29〜320mm相当にあたる
EF-S18-200IS
足を痛めてからずっとこのレンズです。
細かい描写は難しいですが、軽いので多用しています。
小さな蜜蜂やすずめなどの撮影にはやや難点がありま . . . 本文を読む
片上湾の夕日
岡山・備前市
向日葵咲く 佐用町からの帰り、
片上湾の辺を通りました。
もしかして
夕日が綺麗になるのではと思い、
車を止めて待つことにしました。
結果的には
ご覧の通り、いまいちでございました。
倉敷から国道2号線を通り、
兵庫県上郡町経由で佐用町まで撮影に行きました。
高速道路の割引が減ったり、なくなったりで
割高感を強く感 . . . 本文を読む
大山は見えなくとも美味しいお茶がありまする
鳥取・米子市
朝は雲が広がっていた空も
15時を過ぎると青空が出てきました。
良き空にございます
天王寺の変がおきて
羽柴秀吉は毛利と和議を結び
備中、美作 (岡山)、伯耆 (鳥取)は秀吉のものとなりました。
大山のことを伯耆大山と呼ぶのですよ。
茶畑から伯耆の国を眺めてみました。
「有限会社 福井製茶 . . . 本文を読む
大山が見えない日は困ります
鳥取県米子市
大山山頂には雲がかかっていたので
米子市淀江町(国道9号線)までやってきました。
女郎花(おみなえし)が風に揺れてます。
風のいたずらで写真は撮りにくいですが、
黄色い花を見ると嬉しくなってくる私です。
淀江まで来るのは美味しいそばが目的です。
中途半端な時間でしたが数名のお客様がおられました。
  . . . 本文を読む
NHK 大河ドラマ
「 軍師 官兵衛 」 タイトルバックの滝 は 飛龍の滝
兵庫・佐用町
向日葵を見た後
飛龍の滝まで車を走らせました。
「軍師 官兵衛」のタイトルバックで、白い馬が走るシーンですよ。
プロゼクションマッピングで色付けされた輝く滝の撮影地を見るためです。
結構お客さんが入って来られます。
兵庫県は官
兵衛でどこも盛り上がっているのですね . . . 本文を読む
大山はいつもの野小屋です
鳥取・江府町
今日は帰りが遅くなりましたので、
予定していました黒田官兵衛の滝を変更して
大山の裾野に建つ野小屋をUPさせていただきます。
昨日は雲の多い一日でしたが、
名カメラマンが一人頑張っておられました。
大山の山頂が雲で隠れていて裾野だけしか写しておりません。
思うようにならないのが私の人生です。
撮影は昨日です . . . 本文を読む
棚田100選 乙大木谷棚田
兵庫・佐用町
ここ乙大木谷に着いたのは9時45分
お百姓さん以外は私だけ
静かな農村風景を独占できて嬉しかったです。
少々気温も上がってきてましたが新鮮でした。
棚田撮影には中途半端な季節なので
畑をされているお百姓さんしか居られませんでした。
暫らくすると
女性カメラマンが2名、自家用車でやって来られました。
お話 . . . 本文を読む
雲の広がる高梁川鉄橋
総社市・井原鉄道
夕日が沈む頃になると
家の窓から西の空を眺めて居ます。
良いと思えば撮影に出かける毎日です。
最近は
こうした近回り撮影が多くなってきました。
ふるさとは良いところです。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
&n . . . 本文を読む
向日葵は暑い夏がお好きなようで
兵庫・佐用町
佐用町には
何度か訪れています。
ひまわりは2度目でしょうか。
大河ドラマ
黒田官兵衛の舞台でもありましたね。
その上月城(こうづきじょうせき)は
尼子家再興に燃えた
山中鹿介の最後の地としても知られています
備中松山城に護送される途中、
高梁市内で惨殺されています
& . . . 本文を読む
仏母ゆかりの信仰の山 麻耶山天上寺
関西花の寺第十番霊場
ーまやさんてんじょうじー
兵庫・神戸市
高野山真言宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
ご本尊 仏母摩耶婦人尊
大化2年(646)孝徳天皇の勅願により、
インドの法道仙人によって開創された由緒あるお寺です。
ご本尊はお釈迦様がみずから感成(かんじょう)されたと言われる
一寸八分の秘仏十一面観 . . . 本文を読む
ひまわりに彩られる 備中国分寺
岡山・総社
今夜は
夕焼けになるのではと期待しながら国分寺へと向かう。
凄い!凄い!
カメラマンガいっぱいだ。
ここは人気スポットでいつも賑わっています。
全国にあった国分寺
五重塔があるのはここだけ
すぐ近くを旧山陽道が走る歴史の中で
田園地帯とマッチするこの風景は
カメラマンだけでなく、絵を描く愛 . . . 本文を読む
吉備路の朝景
総社 備中国分寺
吉備路の朝景です。
残念ながら
朝焼けにはならなかったですが、
良い雲が出て素敵な風景になりました。
倉敷市内の小学校に通う
森山咲良(さくら)さん(11才)が14日より行方不明になっています。
岡山県警は
連日100人体制で捜索していますが、いまだ発見されていません。
1分1秒 . . . 本文を読む
極楽浄土の蓮の花 法金剛院
関西花の寺第十三番霊場
ーほうこんごういんー
京都・右京区
五位山 法金剛院
律 宗
ご本尊 阿弥陀如来
唐招提寺
平成時代の初め、天長の頃(830)右大臣 清原夏目が山荘を建て、
死後、寺として双丘寺と称した。
その頃、珍花奇花を植え、嵯峨、淳和、仁明、の諸帝の行幸を仰いだ。
殊に仁明天皇は内山に登られ、
. . . 本文を読む
18:56
夕焼けの中を走る銀河鉄道
岡山 総社 井原鉄道
撮影は7月11日
夕焼けに染まる井原鉄道の高梁川鉄橋を写してきました。
こんなに焼けた夕景は久し振りでした。
台風のお陰でしょう。
スローシャッターで撮っているものですから
突然やってくる列車には対応できません。
真赤な夕焼けのとき
列車を鉄橋上で止めるサービスなんかあったら嬉しいな~
. . . 本文を読む