このお話はテレビで何度か放送されており、
分かりやすく世界が見えてきて感動したものです。
もう10年あまり前のことだったと思います。
ご存じない方は是非一度読んでみてください。
日本語に訳されたのは中野さんと言う方です。
もし世界が100人の村だったら
誰かが私に興味深いお話を伝えてくれ . . . 本文を読む
伯耆大山は昔から修験道の修行道場として栄えた山岳信仰の中心地。
最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえるほど。
一大勢力として、比叡山、吉野山、高野山に劣らないほどの隆盛を極めていました。
その大山寺の塔頭である 圓流院(えんりゅういん) は
築後200年以上が経過し老朽化のため解体、再建された際、天井には、境港市出身の
漫画家 水木しげるさんの妖怪108体 . . . 本文を読む
岡山にも茶畑があります(県ホームページ参照)
美作市と新見、高梁、真庭、井原などに15ha程度あります。
ちなみに宇治茶が2万haですから規模は非常に小さいですね。
北部にある茶園ですから、先日一番茶の刈り取りが終わったそうです。
2番茶は価格が極端に安いため、刈り取らない畑も多いとか。
撮影は6月28日 canon7D
. . . 本文を読む
三井造船(株)玉野事業所で行われた進水式の様子です。
全長約190m、幅約32m、積荷を満載して56,000トン
広角17-35で撮りましたが、
見学位置が近いものですから思っていたより相当大きかったです。
工場内を歩いて進水式の会場へ向かいます。
巨大な工場群です。
進水する船が見えてきました。
  . . . 本文を読む
愛媛県四国中央市にある
”新宮あじさいの里”に友達と二人出かけてきました。
夕日が沈む頃には観光客も三々五々集まって散策を楽しんでおられました。
25(土)にはNHKが早朝より中継をしており、地元の方が26(日)に行われる
あじさい祭りのお話など説明されておられました。
沢山のお客さんが来場されることを期待しています。
撮影は6月24.25日
. . . 本文を読む
愛媛県四国中央市にある大王製紙周辺の”夜の明かり”です。
大王製紙と言えばエリエール(ティッシュ)が有名ですが、
大王製紙エリエールレディスオープンも有名で
香川のエリエールゴルフクラブと 愛媛のエリエールゴルフクラブ松山で
毎年11月 交互に行われています。
去年は 金ナリ が優勝し 1800万円をGetています。
写真は6月24日・国道319 . . . 本文を読む
カラー(オランダ海芋)が
ご近所に咲いていましたので撮影してきました。
ピンクと黄色と白があるそうですが、白は摘んでいて写せませんでした。
この2つの花は
一般的に見る白いカラーと比べて花が小さくて色鮮やかでした。
花言葉は「素敵な美しさ」「清浄」「壮大な美」「乙女のしとやかさ」「夢のように美しい」とあり、
その通りだと思います。
. . . 本文を読む
ゲンジボタルは蛍の中の王様である。
大きさといい、輝きといい、子供たちの憧れです。
私が子供の頃(半世紀前)は自宅の周りにいっぱい飛んでいました。
虫かごを持って毎日取って楽しんだものです。
取るなと言う人など誰一人としていなかったです。
最近は水路の改修等に伴い減少し、
子供たちの楽しみである蛍取りの風習は消えてしまいました。
蛍は見るもので、取ってはいけないと教えられているようで . . . 本文を読む
屋根付き橋
愛媛・河辺町、内子町
画像上をダブルクリックしてご覧ください。
愛媛県河辺町、内子町にある屋根付き橋を回ってきました。
今では道路が広くなり山間の村とは思えないですが屋根付き橋が作られた頃は雪も多く厳しい気象条件だったと思われます。
橋が凍りつき通れなくなると困るので屋根を付けたと思われますし腐食を防ぐ目的もあったでしょう。また . . . 本文を読む
梅雨の時期にもっとも似合う花と言えば紫陽花ですね。
雨に濡れた紫陽花の花はとても綺麗です。
今年も紫陽花のシーズンに入りました。
このデジブックは一昨年 四国中央市にある”新宮あじさいの里”を
訪問したときのアルバムです。
前日の夜に着き駐車場で仮眠を取り、翌日の早朝より撮影を開始しました。
夜中中 降っていた大雨も朝方には上がり、撮影日和とないました。
今年 . . . 本文を読む
姫ボタルは体長8mm程度で、ゲンジボタルやヘイケボタルより一回り小さい。
メスはオスより一回り小さく、太っており、後翅が退化しているため飛べない。
幼虫は陸生で、ベッコウマイマイなどの陸貝を食べる。
日本ではホタルといえば清流を連想するが、姫ボタルはむしろ陸生の方が普通で、
森林内に生息することが多い。
点滅回数に違いがあり、ゲンジは, 体長18mm, 点滅 20回 . . . 本文を読む
大山アークカントリークラブで送別ゴルフがあり、OBとして参加してきました。長い間 ご苦労様でした。お元気で~{バイバイ}
その後米子市にある茶畑で刈り取り作業を撮影してきました。一番茶は5月7日から始まり月末まで続きました。
今回はその後伸びた新芽を取っていました。
2番茶の刈り取りは6月末から始まるそうです。早朝 うっすら見えていた大山も陽が昇ってから見えなくなったのが残念でした。
写真 . . . 本文を読む
毎年5月になるとつつじの群生を見るのが楽しみで各地に出かけています。
今年は奈良県御所市にある葛城山を選びました。
写真をデジブックにしてみました。
画面上をクリックしてご覧ください。
大阪府と奈良県との境にある金剛(こんごう)山地北部の主峰で標高は959m。
花崗(かこう)岩からなり、山頂一帯は草原で眺望に恵まれ、
ツツジとススキが美しい金剛生駒紀泉(いこ . . . 本文を読む