餘慶寺の年越しイベント ライトアップ
瀬戸内市にある餘慶寺(よけいじ)で年末年始のライトアップが始まりました。
初詣の人ごみを避けて30日にお参りしてきました。
境内や参道のろうそく、ちょうちんに灯が入り、三重塔が明るく照らされ、
多くのカメラマンや参拝の方がお参りされていました。
今年1年のお礼と
来る年の健康とご多幸をお祈りさせていただきました。
. . . 本文を読む
三つ子岩
ここは朝日の撮影ポイントです。
水平線からではなく島から昇ります。
薄い雲があるとき、びっくりするような太陽が見えます。
どの岩にも大きな松があったのですが、高潮で枯れてしまいました。
今回は釣をしていた人が居たので撮影してみました。
何時の日か
ここで日の出を撮るために戻ってきます。
. . . 本文を読む
山茶花の旅立ち
近くにある酒津公園を久しぶりに散歩してみた。
寒い日の合間を縫ってしか散歩も出来ない。
いつも通る
散歩コースの一角に大きな山茶花の木が数本植えてある。
沢山の花が落ちていて木漏れ日の中で遊んでいました。
まるで沢山の小人が
飛んだり跳ねたりしているようで、童心に戻ったように見とれていました。
そろそる 時間は
16時半を回ります。間もなく陽が沈み . . . 本文を読む
JR伯備線・方谷駅
伯備線開通当時(昭和3年)鉄道省は、
駅名を地名である中井・西方または長瀬の中からと考えていた。
しかし、
地元としては山田方谷の名を方谷駅として残したいという強い願いがあった。
そこで方谷と言うのは西方の谷のことで人名ではないと、陳情を重ねついに、
当時としては全国唯一の「方谷駅」と言う人名駅が誕生しました。
所在地 高梁市仲 . . . 本文を読む
12月23日(天皇誕生日)
兵庫県北部・山陰の但馬地方(美方郡新温泉町)に
蟹を食べに行ってきました。
寒波押し寄せる日本海に向けて観光バスはひた走る
中国山脈 黒尾峠でトイレ休憩
ここは今年始めてみる雪景色だった。
倉敷を7時半に出て11時30分 浜坂に着きました。
早速、食堂に案内され蟹料理とご対面
大きい蟹は松葉ガニ
小さい蟹はセコ蟹
味はセ . . . 本文を読む
南浦の酒蔵(展覧会場)からの帰り、
大きな電飾ツリーを発見
早速、行ってみました。
アンテナに飾り付けをしたシンプルなものでしたがLEDの光がとても綺麗で
次から次えと見物人がやって来ては満足して帰ってゆく
倉敷市船穂町
地元の方の寄付金で初められたそうで、
20メートル以上あると思います。
奥さんが乗っているマーチの販売店においてい . . . 本文を読む
倉 敷 市 内
ク リ ス マ ス ・ ツ リ ー
第 2 弾
倉敷芸術科学大学の正門前に
高さ:6m LED(発光ダイオード)約1万個を使った
「クリスマスイルミネーション」がお目見えです。
正門脇の守衛所には、赤い光で「Merry Christmas」。
警備員がサンタクロース姿で出迎えてくれる。
&nbs . . . 本文を読む
今日は
クリスマス・イヴ
正式には24日の日没からクリスマスに入るが、日本では一般的にイヴと呼ぶ。
気がついた時からイヴには何処かに呑みに行くのが当たり前となっていた。
家族で祝うクリスチャンと違い、私は仲間と祝う(?)ことが多かった。
今年は
ハンドベル コンサート in 倉敷中央病院 で録音した
ハンドベルの演奏を聞いて、心静か . . . 本文を読む
クリスマスが近づいてきましたので
倉敷市内にある
クリスマス ツリーを巡ってみました。
今日は水島中央公園です。
夕闇が迫る頃
20メートルもありそうなヒマラヤスギに、
色とりどりのLED約1万5千個を飾りつけた巨大ツリーが幻想的に浮かび上がります。
子供達が喜んで走り回っていました。
ここは運動公園になっており、野球 . . . 本文を読む
昨夜は“赤穂四十七士”の一人
茅野和助の末裔を
自称する後輩の送別会でした。
場所は会社の近くにあってお馴染みの”寿し膳”
まずは花束の贈呈です
私が主役です。
彼は高校生の時、
女の子にモテモテで追っかけが大勢居たそうです。
昔の写真を見せて頂きましたが”まさにアイ . . . 本文を読む
倉敷の街を照らす朝日です
倉敷市真備町の
山の上から朝日を狙っています。
も う
7.8回通っていますが、山頂にかかる雲が取れません。
お陰さまで、今回が一番少なかったと思います。
”冬の時期、太陽が山から直接昇ることはない”よと
通りかかかったお百姓さんに言われました。
少しショックかな。
& . . . 本文を読む
今 年 の ニ ュ ー ス
原 発 事 故
今年3月11日に、
東京電力福島第一原子力発電所において発生した、
東北地方太平洋沖地震に起因する、
日本及び世界における最大規模の原子力事故。
1960年代、高度経済成長と共に日本の電力需要が高まり、
資源を持たないわが国がエネルギー政策において活路を原子力発電に求めた。
すなわち、
. . . 本文を読む
絹掛の滝
国道180号線沿いにあり、いつも横目で見ながら通過していますが
時にはのんびりするのも良いものです。
絹 掛 の 滝 は、
井倉峡及び高梁川上流県立自然公園の中央に位置しており、
周囲の景観を含めて観光の名所として知られています。
この滝は高さが およそ60mで、3段になっています。
一般に「絹掛の滝」と呼ばれているのは、最下段の高さおよ . . . 本文を読む
備中松山城と柿
今年も備中松山城に足しげく通い、撮影を続けています。
温暖化の影響でしょうか。
今年は雲海の出方が少なかったように思います。
雲海が多いときは朝日が出ず、朝日があるときは雲海が出ず なんて嫌がらせされているのでしょうか。
今日の写真は日中撮ったものです。
探して探して、やっと見つけたポイントです。
撮影は12月5 . . . 本文を読む