デジブック 『雪の竹田城』
画面上をクリックしてご覧ください
にほんブログ村
クリックをお願いします。
2010年秋から11年にかけて兵庫県朝来市にある竹田城に雲海を求めて通いました。
このデジブックは11年、雪降る3月に登ったときの写真となります。
(デジブック発表も11年3月です) . . . 本文を読む
今日のブログ2作目 次のブログもご覧ください
Eva Werdenich 原田杜子史 展
今日オープンします。
携帯で撮影しています
*エヴァさんはウィーン在住で長年独創的な活動をされています。
今回の作品は”陶と和紙のコラボ”
*原田さんは漆で作った作品を300点以上 床に . . . 本文を読む
恩原高原氷紋まつり ( うらじゃ )
にほんブログ村
クリックをお願いします。
”うらじゃ”とは
8月に桃太郎祭りの一環として岡山市で行われている市民参加型の踊りです。
「桃太郎」の伝説が残る吉備の国で、鬼のことを「うら(温羅)」と呼んでいた。
この踊りは高知で行われる”よさこい&rdquo . . . 本文を読む
にほんブログ村
倉敷雛めぐり (真備町の竹雛が珍しい)
倉敷市全域で始まった”雛めぐり”
最初は真備町を尋ねました。
場所はマービーふれあいセンターのロビー
多くのお客さんが来場され、熱心に見ておられました。
真備町は竹の町
竹で作ったお雛様が中央にドン飾られていまし . . . 本文を読む
にほんブログ村
学生服資料館(日本被服)
産業観光ツアー
コンピューターによる自動裁断風景
特別なものは昔ながらの裁断もあります。
昔は一人で最初から最後まで縫っていましたが、
今は効率を考えて1人1工程のみ受け持って次の人に流します。
検査室 検査が . . . 本文を読む
にほんブログ村
十 八 盛 酒 蔵 見 学
見学の前に食事です。
蔵Pura うち田 児島店で和食ランチを頂きました。
1500円だそうです(ツアーなので若干はお安くなっているかも)
十 八 盛 酒 造
食事が終わると 十八盛酒造で酒蔵の見学です。
十八盛酒造は天明5年(1785年)志保屋幸助氏が
この地 . . . 本文を読む
にほんブログ村
産業観光ツアー
Betty Smith ジーンズ・ミュージアム
ジーンズの歴史において、もっとも重要な存在として知られるのが、
リーバイ・ストラウス社の創業者であるリーバイ・ストラウスと、
ジーンズの原型をつくったヤコブ・ディビスです。
1848年、カルフォルニアに金鉱が発見され、ゴールド . . . 本文を読む
にほんブログ村
伯耆大山を駆け足で回る
高梁の節分草、伯備線の足立石灰の写真を撮るのが目的で出かけました。
しかし、空はブルースカイ、白い雲もぽかぽかと浮いており、
大山が綺麗に見えているかもしれないと思うと落ち着かなくなってきた。
撮影が終わって大山に向かうが、着いたのは14時半
白い雲も消えてしまっていた。
スナップ目的で出かけたものだから、機材が足りない。
. . . 本文を読む
にほんブログ村
今日、2本目のブログです
Eva Werdenich (エヴァ ヴェルデニッヒ)
原田 杜子史 展のご案内
会場 ; 倉敷市立美術館第一展示室 1階
会期 ; 2月 28日 (火) ~ 3月 4日 (日)
時間; 9時~17時 (最終日は16時まで)
. . . 本文を読む
にほんブログ村
JR伯備線 足立駅
住所 新見市神郷油野
倉敷駅より 15番目の駅
乗車人員 11人/日(2009年)
無人駅
倉敷方面を望む
左に国道180号線 西川(高梁川の支流)、右に伯備線
山に囲まれた谷である
人家は山の上に三々五々と建っている . . . 本文を読む
にほんブログ村
倉敷帆布・産業観光ツアー
帆布とは撚り合わせた綿糸を用いて織った平織りの地厚い織物のことです。
その歴史は
江戸時代の末期より帆船に使われ、江戸と大阪の航路の発展に関わる発明品でした。
明治に入ってからも軽くて丈夫な便利な布として
酒屋の通い袋から学生かばんまで庶民にとってなじみのものでした。
また、 . . . 本文を読む
にほんブログ村
デジブック 『倉敷春宵あかり』
デジブックは2010年作成
倉敷春宵あかりが2月18日から始まりました。
倉敷川などのライトアップや和傘を使ったあかりの演出など、
美観地区一帯が和のあかりで包まれます。
今年度は、実施期間を延長して、
美観地区周辺の歴史的な町並みを、やさしくあたたかな「あかり」で彩ります。
期間中(3月18日ま . . . 本文を読む
にほんブログ村
秋葉まつり 鳥毛(ひねり) 高知県仁淀川町
長さ7メートル余りもある鳥毛(大毛槍)を、
10から15mも離れた二人が投げ合う技
大名の火事装束姿の若者が、
鳴り物の囃子に合わせて華麗に舞い勇壮に投げ合う祭りの華
行列が来る前に皆さんからお花代を頂きます。
お客さんから声がかかると飛んでい . . . 本文を読む
にほんブログ村
秋葉まつり 練り(ねり) 高知・仁淀川町
鼻高面の先払いを先頭に、総勢200名におよぶ行列が1日がかりで
秋葉神社へと練りこむことからまつり全体を練りと言う
岩屋神社を出発して市川家、法泉寺、中越家、など縁の地では
祭りの花形鳥毛や、子供たちの太刀踊り踊りなどを奉納し、
約3キロの山道を秋葉神社へとゆっくり練り進 . . . 本文を読む
にほんブログ村
秋葉まつり (高知・仁淀川町)
倉敷を5時に出発して3時間
片道220キロ車を走らせ仁淀川町に
秋葉神社のある仁淀川町別枝には
壇ノ浦の戦いに敗れた平家一族が
安徳天皇を警護してこの地に潜幸されたという伝説が残されています。
その一行に従ってきた常陸筑波城主 左藤清岩が
遠州秋葉山から秋葉神社を勧請してこの . . . 本文を読む